※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘が「してやってる」感が強くて、断ると大泣きします。どう対処したらいいでしょうか?保育園でもお世話好きで、お節介な感じかもしれません。

4歳の娘の「してやってる」感が強くなってきて、断ると大泣きです。
どうしたらいいでしょうか?

例えば私が「疲れた」と、ポロっとでも言ってしまうと、「じゃあ待ってて!!!」と枕を持ってきます。
「寝て!」と言われるので、お礼を言って寝ると布団まで持ってきてくれます。
いつもはお礼を言って布団をかけて横になったりするのですが、余裕がないときは「持ってこなくて大丈夫よ!」と言うと「もう!なんで!!!」と大泣き。
拗ねて別室に篭ります。1時間ほど。

保育園でも「お世話好きですね」と言われるので、お友達にお節介な感じなのではと思います。
しばらく続くんだろうなと思うのですが、いつまで、どこまで付き合ってやれば良いのか💦
 

コメント

えっちゃん

やろうとしてくれている事が必ずしも相手が求めている事ではないというのを教えてあげた上で、私ならその「疲れたぁ」のあと自分の願望?望み?を言います(笑)

肩トントンしてくれたりしないかなぁ〜。とか笑

「持って来なくて大丈夫!」って言った後に、代わりのお願い事を一つ言うだけで娘さんの「してやってる」感は本当に助かる✨と言う感じに変わるかもですよ😆🌸

はじめてのママリ🔰

全く一緒です!
うちは枕まで持って来てくれることはないですが「疲れた」って言うと「なら寝とき」
って言われ横になって目をつむるのを待ってます。
余裕がなく「いいよ。」って言うと「なんで!」って大泣きされ「折角言ったのに」と別室で30分から1時間泣いてます。

保育園でも「お世話するのが大好きですねー」って言われます。
それで悩んだことも有りましたが私が手が離せなくて息子がぐずぐず言ってるときは抱っこしたり玩具で遊んでくれたりで助けられたりもしてます。息子が思い道理に動かなかったら大泣きしますが、、、

けど担任の先生が悪いことではないし弟がいるからお姉ちゃんになろうと頑張ってる最中だから無理に辞めさす必要はないと言われ小学校入るまでには落ち着くよ、と言われました💦
ただ大泣きには疲れるので「ありがとう」で数秒横になってすぐ起きて「疲れToreta!からいいよ」って言うようにしてます。

はじめてのママリ🔰

引きずっていつまでも泣き続けるはない物のうちの4歳男子もです😂
基本的にかせておいても問題ない事はさせておきます。
断る方が面倒くさいので。笑

でもやはり断る時はあるので理由ば説明しつつママに〇〇してくれようとして有難うとお礼を言ったり気持ちを汲み取る様にはしてます。
(が、回数が多いので正直煩わしい時も多いです笑)

うちはよく物を分け与えてこようしとします。
食べる?どうぞ?と言われてママはお腹一杯だから食べていいよと断るとなんで!?と食い下がりムキになって無理矢理口に突っ込んでこようとしてそれも断られると落ち込みます😅
せっかく分けてあげたのに!感が強いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的にさせて置いて

    • 3月20日