
初期流産から一年が経ち、水子供養を検討中の女性。主人とのスケジュール調整に不安があり、供養の意味や家庭内の雰囲気に悩んでいます。経験者からのアドバイスを求めています。
一年前に初期流産してしまいました。
最近やっと現実ときちんと向き合えるようになってきたので、
知り合いのお寺へ水子供養の予約をしました。
主人とスケジュールを合わせてお互い心算していたのですが、主人があまり気がすすまないようで、とても億劫な様子です。
辛い記憶をわざわざ戻してしんどい思いをしにいくようなものだと…
私には単なるの辛い記憶ではなく、幸せな時間もあったのですが…
また、家庭内で妊娠にまつわる話がなんとなくタブーな感じになってしまっているのも、どうにかするきっかけにならないだろうか、とも思ったりしています。
一緒にあの子に感謝の気持ちを伝えられたら、と思っているのですが、これは私の自己満足なのかもしれません。
供養は私ひとりで行ったほうがいいのか、実際供養のときは辛いのか、ひとりだと肩身の狭い思いをするのか、いい大人が本当恥ずかしいのですが、悩んでいます。
水子供養の経験をされたかた、辛くない範囲でいいので、ご助言お願いします。
- はむは

退会ユーザー
2人目を流産しました。
うちは夫が供養には行かなくていいのでは?と言ったので水子供養行けていないのですが・・・夫婦とはいえ、妊娠の実感がある母親と父親では感じ方が違って、全く一緒に悲しむとかはできませんでした。
仰る通り、供養にいきたいというのは自己満足だと思うので、
自分が行きたいと思えば1人ででも行けばいいと思います。寄り添ってもらえるのであればご主人も一緒に行けたらいいと思いますが・・・
わたしは供養には行かなかったですが、家で泣いて、夫は悲しむ私に寄り添うだけでしたが十分でした。4年経ち、わたしは時々思い出しますが、夫は分かりません。

つき
私は2人目を後期流産しました。
私の場合後期流産(15w)で
火葬や死産届けもあったので
普通に亡くなった人と同様に
供養してあげようということで術後1ヶ月後に夫婦で行きました。
私たち夫婦の場合はですが供養したことで
辛いことを思い出すことは減り
今は次の妊活へ向けても前向きに
考えられるようになりました。
水子供養の有無で何か影響が
あるわけではないですし
自己満なのだと思いますが今もまだ
夫婦共に妊娠の話題が話せない状況なら
気持ちの整理のために行っても
いいのかなと思いました😌
-
はむは
お辛い経験を話してくださり、ありがとうございます。
そうですね。
このままではお互いの気持ちをそれぞれで抱えたままで、つきさんご夫妻のように次の妊活に踏み出せないかもしれません。
供養で気持ちを整理できる可能性を主人とも話してみます。- 3月19日
コメント