
義両親との同居を考えていますが、実家の家族から辞めるべきだと強く言われています。皆さんの意見を聞かせてください。
義両親との同居について。
私は乗り気だったのですがストップすべきでしょうか?
車で10分の距離の夫の実家(店舗兼用住宅)の一階の店舗を住居にリフォームして同居する話が進んでいます。私たちが一階に住みます。玄関、水回り等は上の階とは別です。
義両親とは良い関係です。
2人とも60代後半、義父が病気で若干手足の不自由があります。義母はジム通いもして健康です。
義姉は別の県で暮らしています。
我が家は1人子供がおり私はもうすぐ仕事復帰です。
実家の家族に同居の事を伝えたら全力で辞めるべきだと説得されました。
・後々介護で大変な思いをする。
・一度同居したら出られない。
・同居について甘く考えすぎている。
金銭的にも気持ち的にもリフォームして同居は良い話かと思っていましたが、悩みはじめました。
みなさんの意見を聞かせて頂けませんか?
- Rooo(生後7ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
全然いいと思います😊
1階と2階は中で繋がってるんですか?
繋がってなければいずれもし
同居解消したくなれば
賃貸として貸すのもいいと思いますし😌
介護に関してはしんどければヘルパーなど
利用してもいいですし🥰

退会ユーザー
今良い関係でも同居したら嫌なところ見えたりするのでわたしなら絶対しないです😫
同居してよかったって話なかなか聞かないです😭
-
Rooo
同居して良かったと言う話は聞かないんですね。
メリットだけでなくデメリットを挙げて、少し冷静に考えてみます。- 3月18日

退会ユーザー
60代後半で手足の不自由がある様でしたら、近いうちに1階でないと生活が大変になると思います。その場合Roooさん達は義両親と階を交換しなくてはいけなくなりますが大丈夫ですか🥲?
また築年数的には長く住めそうですか?リフォームしても家自体が古ければ長く住めないですし、その辺も問題かな?と思いました☺️
介護に関しては必ずいつかその日がくるので、覚悟は必要かな?と思います💡お二人ともが亡くなるまで元気って事はまずないので、、
-
Rooo
二階へ階段をのぼるのが大変になってきたら一階と交換するという話になっています。
築年数は20年(ローンは支払済)なので、修繕しながら、30年は行けるかなと思っています。
やはり、介護は覚悟してから同居ですね。じぶんがやると口には出しませんが..。- 3月18日
-
Rooo
あと20-30年住めれば良いなと思っています。
- 3月18日
-
退会ユーザー
築20年ならお子さんが大きくなるまでは大丈夫そうですね✨失礼ですがもう少し古いかと思ってました💦すみません🙇♀️
介護に関しては色々な方法がありますし、その時にならないと分からない部分が多いですよね🥲義両親が一緒に住むなら介護は家で頼むわよ!ってタイプでなければデイサービスや訪問介護、ひどければ施設(お金かかりますが)を視野に入れて対応していけば大丈夫ですよ☺️- 3月18日
-
Rooo
いえいえ、コメントありがとうございます。
義両親は、介護は家族にお願いというタイプではなく、その時がきたら(空きがあれば)施設に入ってくれる感じです。
じっさい義祖母は施設にはいっています。
でも年を取ったら義両親の性格かわるかもしれないですよね。- 3月18日

はじめてのママリ
私は絶対なしです。
ご実家と同じ意見です!
今の関係が良好だからといって同居後も上手くいくとは限らないと思うので個人的にはしたくないです。
よく考えて後悔のない答えがでるといいですね✨
-
Rooo
そうですよね。喧嘩、家出したくなる位の事を想定すべきですよね..。少し頭を冷やします。
- 3月18日

退会ユーザー
同居してよかった❤️なんで人宝くじ高額当選レベルでいないのでムリです😂
ある日突然認知症になったときすっごく大変ですよ〜💦
-
Rooo
そうですね。同居したいっていうのは珍しいですよね。住居費を色々計算して、今回リフォーム&分離同居した方がメリットを感じたのですが、絵に描いた餅かもしれませんね..
- 3月18日

ミッフィー
同居してたら追々いろいろやらされます。
介護ももちろんですが、義両親が運転できないもしくは今はできててもいずれ出来なくなったときは病院までのアッシーを任されたりすることもあります。
あとはRoooさんのご両親も同居することによってRoooさんと気軽にあいにくくなるんじゃないですかね?
あとは両親もそうですが自分の友だちや子どもの友だちも家に呼びづらかったりします。
-
Rooo
コメントありがとうございます。
実家の家族に会う場合は実家(車で15分)に帰る感じになります。
今は狭いマンションで友達呼べないので、同居しても呼びつらいなら状況変わらないですね。。。- 3月19日

はじめてのママリ🔰
私なら一階と二階は交換した上で同居するかなと思いました😊
手足が不自由ならあと何年階段をスムーズに上がれるかわかりません。数年で70代、急に階段上がれなくなったりするかも。その時すぐに2軒分の引っ越しは働きながらかなり難しいと思います。。
一階を、義両親のためのリフォームならば部屋数も少なかったりキッチン設備もこだわりすぎず標準的な物でいいと思うので、その浮いた分で自分達用に2階の直したいところ直しちゃうかなと😊
他の方もおっしゃるように中で繋げなければ後々賃貸に出せますよね!
完全同居なら反対派ですが、完全分離の二世帯でいいかなと思いました😊私の友達は完全分離ならそれなりにうまくいってる人ばかりなので💦たまたまかもしれませんが、、、
共働きなので子どもたちは学校から義両親の家に帰る生活だそうです!
旦那さんに、ほとんどの家庭がうまく行かなくなると聞くから、お互いの生活に干渉しないこと、仕事するので介護はできないと約束させ親に話してもらってから住めばいいかなと思います❗️
介護のこと書いてる方いますが、Roooさんが仕事と子育てしてるなら辞めてまで介護させるって言うのは今時ないかなと。
-
Rooo
7年位一階に住む想定でしたが、もっと早く交換する可能性もありますよね。
余談ですが一階のリフォームプランは既に簡素化されてます(私達が節約主義の為)...
もはや、子供が小学校に上がるまで先延ばしにしても良いのかと考えています。小学校がすぐ近くにあり、帰宅後こどものお世話してもらえるので。
私は仕事をやめて介護はありえません。
夫は両親の介護はしない、その時がきたら施設に入ってもらう話してはいるそうなので、念のため義両親の意思を確認したい所です。- 3月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!でも、だいたいの男の人って、奥さんに介護はさせないと約束していても、いざ親を施設に入れるとなると、「家族で一度やってみてから判断したい」とか「お金もかかるしまだ認知がひどいわけじゃないから家でできるだけ様子見たい」とか言って限界までいかないと施設入所を渋ることがかなりありますよ!!田舎の方が多いですが、仕事上かなりそういう家庭見ています。
旦那さんのいう「その時」がRoooさんと同じ認識ならいいのですが確認しておいた方が絶対いいです😭!!!
どちらにせよ、義両親たちは孫とも楽しく過ごせるでしょうし、程よい距離感で良い関係でいられるといいですよね🥰- 3月19日
-
Rooo
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに夫がそのセリフ言いそうです。
義父の介護は物理的にできないので、その後でないと同居はできないなぁと考え直しました。20年後とかになるかもしれませんが。
この度、リフォームプランを時間をかけて考えましたが、同居は(分離型でも)人生に関わるので慎重に、見送りたいと話します。- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんと話して最適な方法見つかると良いですね🥺
いろんな家庭見てきましたが、それまでうまくいっていた家庭が介護問題で家庭崩壊、離婚など思いがけない方向に行ってしまう家庭も実際あります。実の親のこととなると施設に入れるというのが受け入れられなかったり「親を捨てる」と捉えてしまう方がまだまだ多いです。
うまくいくとしたら「トイレに介助が必要になったら施設」「(身体的なことや認知症で)1人で家にいられなくなったら施設」など決めておくと揉めないと思います☺️
今は安い施設は入るまでかなりの順番待ちですしね💦
みんなが幸せに仲良く暮らせる方法みつかりますように😊- 3月20日
-
Rooo
ありがとうございます!
現状ではわたしは義両親を好きなので同居して関係が変わってしまったら残念です。
あらためて夫にはリフォームは延期しようと提案してみます。- 3月20日
Rooo
一階と上の階は、繋がっていません。賃貸として貸せる様にできたら強いですね。
ヘルパーさんの利用でどうにかなれば良いのですがここに来て心配です。