※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いーさー
子育て・グッズ

生後11ヶ月の赤ちゃんがつかみ食べをせず、朝早い保育園の準備が心配。スプーン練習はいつから始めるべきか不安。このままで大丈夫でしょうか。

生後11ヶ月です。
つかみ食べをおやつしかしません。ご飯だとぐちゃぐちゃにされて終わります、、4月から保育園が始まるのですがとても朝が早くて練習なんてしてたら何時おきになるのか、、😭
このまましなくても大丈夫なんですかね🥺?
そしてスプーン練習はどれくらいから始めますか?

コメント

にゃんぴー

手が汚れるの嫌で我が子はほぼせずにスプーンに移行しました😂
保育園行かれるなら給食で適当に馴れると思うのでお家ではやりやすいようにすれば平気かと思いますよ☺️

ママリ🔰

保育士してますが、ほんとにどうにかなりますよ☺️✨

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    スプーンは興味を持ったときが一番理想かと思います。

    うちはなぜかぐちゃぐちゃが好きじゃなかったようで、かなり早くからスプーンを持っています。
    でも、ぐちゃぐちゃも脳にいいので一概に「だめなこと」ではないですよ。
    (むしろ、脳の発達のためにぐちゃぐちゃしてほしかったのに、全然してくれません…🥺)

    スプーンいらねってタイプの子は本当にスプーン持ちませんが、いつか必ず興味は持つので、いつでもそっとそばに置いておくといいです。

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

ご飯は手づかみさせてません!長男の時にぐちゃぐちゃにされて遊んでただけなので、無理することはやめました!笑
子どものためには良いみたいですが、毎回だとキツイので😅
練習であげる時はおやきやバナナを渡してます😌
普通の硬さのご飯食べれるようになったら、おにぎり🍙渡してみようと思ってます!スプーンは欲しい欲しいってなってきたのでそろそろ持たせてみようと思ってます♪保育園で何か先生から指示があったり、気になれば聞いてからでもいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

いきなりスプーンを自分で持って、口に運ぶ仕草をしたので、3回ぐらいご飯をスプーンの上にのせて、自分で持たせて、一緒に口まで運ぶのをしてます!
徐々に回数増やせたらいいなーと思ってます
つかみ食いは、ご飯ぐちゃぐちゃにするだけなので、させてませんが、バナナとかは自分で持たせてます
上手く食べれない時は補助してあげてる感じです