※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぁぃぷー
お金・保険

旦那の収入で生活している妊婦が、彼の借金や生活費負担に悩んでいます。保健師や役所に相談したいが、どこに相談すればいいか迷っています。

いつもお世話になってます!
お金のことで悩んでいて長文です。

12月27日出産予定でわたしは働いてたパートやかけもちの仕事を10月いっぱいで辞めて今月からは旦那さんの収入のみになります。
旦那さんは手取り29万くらい。
彼がバツイチ子持ちで養育費も払っています。
元嫁がお金にうるさかったらしく、養育費も一括で払い、それを金融業に借りたので借金がある形ですが月々払うお金は元から養育費として払ってる額と変わってないそうです。
彼曰くですが…

一緒に住み始めてから家にお金を入れることを拒まれて結局生活費という名目で食費と消耗品などの雑費はわたしが払っています。
家賃、水光熱費などは彼が払ってますが、付き合って最初はゲーム課金、パチンコ、ヘビースモーカーということもあって貯金が全くありませんでした。
カードの支払い(ETCなどの必要経費、趣味、Apple新製品購入)もあり、わたしが彼にお金を貸しています。
もちろん本人に返す気はあるのですが、それまでなぜか現金を残してカードで払いたがっていて、わたしは猛反対しました。

先月辺りから彼も少し反省したのかクレジットカードをわたしに預けるようになりました。
ゲーム課金もやめ、パチンコもお金がないのもあり行かなくなりました。
欲しいものがあると相談してから購入を検討するようになってくれました。

でもカードを預ける前の支払いが今月、来月と決まっていてどちらも15万超えています。
わたしが独身時代給料でちょこちょこ貯めていた貯金が100万ほどありました。
全額ではないですが彼に貸してる金額が60万ほどになり、来月家賃更新のお金も彼が払えないのでわたしがたてかえます。
赤ちゃん用品や両家顔合わせの食事会もあったので、わたしも今月カードの出費があります。

それに加えての先月は国民年金、市民税、健康保険料と給料を超えての支払いがあり、わたし自身働けない間のお金を貯金でまかなおうとしていたので、正直これ以上はたてかえられないかも…と不安になってきました。

親には結婚したらわたしに渡す貯金がある、とはいわれていてそれもあり引っ越さないことや結婚式を挙げないことを反対されたりもしました。
でも彼にお金がないのにこちらだけ出すのは彼のプライドもあるので、2人で話し合ったことを伝えて親には理解してもらいました。

保健師さんにも彼の借金のことやわたしの親のことを前から相談していて、親が貯めてくれた貯金はヘソクリとして自分のため、子供のために残しておくべきだといわれていて、わたしもそうするつもりです。
でも残りの貯金が40万。
すでに今月、来月は彼の収入だけでは赤字です。
少しでも収入を、と思って在宅ワークも探してはいますがなかなかないし、保育園に産んだ後預けるにしても新生児って16時までしか預かってもらえないし、職場も探さなきゃいけないので正直これ以上はたてかえられないかも…と不安になってきてしまいました。

仮に彼に貸してるお金がなかったら、ここまで悩んでないと思います。
わたしが契約してる医療保険や個人年金をやめたほうがいいのか、とかも考えてしまってはいますが、自分のためだったり、税金対策だったりするのでできたら続けたいです。

これって保健師さんに相談したらなにかいいアドバイスもらえますか?
それとも役所ですか?
役所ならどこの課でしょうか?

なんかそろそろ頭から煙がでそうです…

コメント

ゴロぽん

そもそも保健師さんの仕事の範疇を超えたことを相談していますよね。
保健師って何者だと思ってますか?
彼女たちはもとは、看護師です。助産師、保健師、看護師法の中で生きている人たちです。
お金のやりくりの相談人なんかじゃありません。

家庭のお金の相談ですよね?
相談すべき相手はだれか。
御主人に決まってるでしょう。
御主人の良心に決まっているでしょう。

  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    旦那さんとは話してます。
    でも貯金がない状況でわたしの病気のこともあり、わたしが彼を焦らせたので彼にお金の話をすると、
    だから早かったんだ。お金がないって俺はいってた。なのに脅して子供作らせたのはお前。
    っていわれます。

    わたしは最初は自分だけの出費分なら彼にお金がなくても大丈夫だと思ってたのに、だんだん彼自身の出費すら彼の収入を超えていたりするので立て替えてあげていました。

    保健師さんにはお金がないって理由で検診を受けないとかしないでほしいといわれていて、それでお金のことを話したりしてました。
    検診を補助してもらえる制度もあるから…と。

    自分だけだとそのような情報を集めたりできないので、ありがたくて相談してました。

    • 11月8日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    なぜお金が無い貯金がない状況でカードで買い物したり、パチンコしたりするんでしょうね。
    それはもう、御主人の価値観ですよ。
    金策するしかないですね。
    前回の離婚の原因も、こういうことがあったのでは?と思ってしまう行動です。

    銀行でキャッシングするしかないんではないですか?
    他人に借金したくなれば、義父に言うしかないと思います。
    すべての種を蒔いたのは、あんたの息子だって言うしかないですね。
    貯金があるし、御主人働いている30万も手取りがあれば検診も助成うけられませんよ。
    お金の管理ができてない人ってなっておしまいです。

    出産は病院によりますが、私の産院は20万〜30万の支払いがあると思います。
    今の40万に手をつけたらおしまいですね。

    • 11月8日
  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    元嫁と暮らしてる時もパチンコはしてたみたいです。
    お金も全部元嫁に預けていたら離婚を切り出され、出ていってしまったら払ってたと思っていた家賃を滞納されていて離婚の支度金にされていたり、元カノにはたかられておこずかいまでとられていたらしいですから。

    元カノに貯金していたお金の部分も浪費されて今の彼にはお金がありません。

    もう銀行でキャッシングしています。
    上限いっぱいだそうです。
    先ほど電話無料相談で弁護士さんと話しました。
    アドバイスもしてもらいました。
    役所でもお金のことを相談できる窓口があるようなので、そこにも相談して旦那さんと話し合おうと思います。

    • 11月8日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    自分でも他人にまかせても、お金の管理ができない方なんですね…
    頑張って赤ちゃん育ててください。

    • 11月8日
  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    自分でできないから元嫁にやらせてたらダメだったみたいなので、そこは彼だけが悪いわけではないと思います。

    若い時から働いて収入があって、散財してたのを止める誰かが近くにいなかったこともいけないんだと思います。
    彼も今さらですけど、ようやくケチケチし始めてくれてます。

    貯金もしてたし、あったのに元カノに使わされてしまって、断れなかった彼自身も悪いですし、見る目がなかったのかもしれませんが、貯金が一時でもあったならお金の管理ができないとはわたしは思いません。

    • 11月8日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    でも今管理するのは、ご本人もしくはぁぃぷーさんなわけで。
    どちらかが出来てないから今困ってるんですよね⁇

    • 11月8日
  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    わたしが管理し始めたのは2ヶ月前です。
    それまでは各々のお金にはなにも関与していませんでした。
    彼も関与させてくれませんでしたし。

    ようやくお金のことについて彼が考え始めて話してくれたりしてます。
    わたしの信用がなかったのがいけなかったんでしょうね。

    • 11月8日
ぽちどあ

私のところも600万年金奨学金などの借金ありましたので、病気でも働き続けました。歯を食いしばって。

借金含めの旦那です。
保健師さんによく相談してましたね、私も。
でもあるときから自分で判断できるようになって。お互い頑張りましょう。

  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    600万!
    うちの倍ですね。。
    やはり300万程度で自己破産するのはおかしいんですかね?

    わたしも今回の事でもっと夫婦になったのだから話し合いをもっともっとしなくてはいけないと思いました。
    あとわたしの支出の部分でも見直しをしてみようかと思ってます。
    やはり働いていた時と同じ額をわたしもクレジットカードで払い続けていたら貯金も崩さなくちゃいけなくなるし、ダメですね。

    旦那さんだけではなく、自分も見直したいと思いました。
    ありがとうございます。
    節約術などあれば教えていただきたいです!
    よろしくお願いします‼︎

    • 11月11日
  • ぽちどあ

    ぽちどあ

    ちなみに旦那に300万貸して、もちろん返ってはこなかったです。
    その代わり家事や料理、マッサージしてもらい、偉そうに、前金で払ってる、と、今だにこき使われてる旦那です。
    今年やっと貯金と借金が同じ額になりました。

    節約に力注ぎ、今に至ります。


    親や祖母にもらったお金、私の貯金、ほとんどすべてなくなりましたが、幸せです笑( ´ ▽ ` )ノ。
    こんな夫婦もいますので、どう幸せであるかということです。

    ちなみに私の旦那も自己破産はするきはなかったようです。

    世の中養育費払わないところもある中よく頑張っている、と褒め、節約にも協力してくださっていることですし、まずは2カ月だけ乗りきることを考えてください。

    その日暮らしでも、人がなんて言うかなんて気にせず、夫婦で幸せならいいのですよ、なんと言われようと。

    おかげで食費は1.5万で過ごしています。
    強くなってください。大丈夫です。

    • 11月11日
  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    ありがとうございます!
    なんかちょっと安心しました。
    親や祖母からの貯金は保健師さんにはいざというときのためにとっておいたほうがいいとはいわれているんですが、今はそれすら最悪切り崩してしまおうかとも考えています。

    旦那はわたしが自己破産しろしろってうるさいからとその準備だといって、抱っこ紐をネットで買ってしまいました。
    破産するなら借金額が多いほうがいいからといってました。
    昨日もそれでわたしは泣いてしまいました。
    わたしも旦那ももっと話し合わなくちゃいけないと思いました。

    食費も先月までは仕事してたので、遅いときは惣菜ですませたりしてましたが、今月からは働いてないのでやめようと思います。
    安い食材を買ってそこから献立を考えるようにしようとか思えるようになりました。

    まずは年内どうにかしたいと思います!
    養育費は子供にあわせてもらえないのによく払ってると思います。
    偉いとすら自分の旦那ですが思います。
    だからわたしも支えたいって思えてるんだと思うので、がんばります!

    • 11月11日
ぴーちゃん

お金のこととかは弁護士とかじゃないですか?
それか相手の親とか…
保健師さんって妊娠中のこととか、生まれた赤ちゃんの成長の事、病院の相談とかだと思います😅
言われれば聞いてはくれるし、何かしら答えてはくれるけど、お仕事とは関係ない相談で迷惑かなと思います😵

  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    弁護士って相談料とられますよね?
    もうこれ以上そのようなお金すら賄えないです。

    彼の親にはついこないだ会ったばかりなのと、連絡先を知らないのでわたしからは連絡ができません。
    彼自身小さい頃に自分の親がお金で苦労してるのをみているからか頼りたくはないみたいです。
    また彼の両親はお金のことで別居してます。離縁に近いです。

    わたしも話は聞いているので、義父にはあまりお金のことで迷惑かけたくありません。

    保健師さんにはお金がないって理由で検診を受けないとかしないでほしいと最初にいわれていて、それでお金のことを相談していました。
    検診を補助してもらえる制度もあるから…と。

    • 11月8日
☆+

他の方がおっしゃるように保健師ではないと思います。

とりあえず今40万の貯金があり、彼の29万の収入以上の支出があり、貯金を崩そうかどうしようという所ですよね?

まだ実家からぁぃぷーさんに渡す貯金は貰っていないのですか?その貯金はヘソクリとして黙っておいても良いと思いますが、貯金があって役所に相談するのは難しいと思います。結果的に旦那さんを信用出来ていないのですよね?その状態で結婚して後悔しないのかな?と思ってしまいますが...

出産費用に関しては実費負担がいくらあるかわかりませんが、調べて確実に貯金を残すこと。実費負担も出せないなら役所で貸してくれるような制度があったハズなので(役所は貸し付けはやっていないと思いますが、支払い期間を延ばしてくれたり、なんらかの対応はしてくれるハズです)、とりあえず役所に相談ですかね。もしかしたら年金や市民税等分割払いにしてくれるかもしれません。

あと今月の出費がいくらで、貯金から出した場合いくら残るのか算出し、その上で出費費用の実費負担がないのなら役所に相談だと思います。

ベビーグッズやら、出産準備品は揃えましたか?

うちも主人に全く貯金がなく、むしろ借金がありました。なので全て私の貯金から出してます。また私が立て替えたこともあります。
結婚したので誰のお金という概念は捨て、家庭のお金と考え、私が全て管理しています。

うちもそんな感じだったので、出産準備、ベビーグッズは必要最低限しか揃えていませんので、何が必要か、いくらかかったか、くらいはお答え出来るので参考になれば、と思います。

とりあえず今月しのぎ、来月から旦那さんの収入だけでやりくりし、貯金出来ると良いですね。

  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    お返事ありがとうございます。
    わたしの独身時代に貯めた貯金を今切り崩して立て替えています。
    実家から親が貯めてくれていた分はまだもらっていません。
    わたしは最初親からもらえるお金のことも旦那さんに話すつもりでいました。
    でも保健師さんに止められました。
    黙って持っていた方がいいと…
    自分のため、子供のために使いなさい、と。
    だから黙ってるんですが、信用できてないわけではありません。

    役所でも経済的な部分を相談のってくれるところがあるみたいなので、そこに相談してみます。
    先ほど電話無料相談で弁護士さんと話しました。
    アドバイスも頂けましたし、なにか疑問があればまた電話やメールで相談にものってくださるようです。

    ベビーグッズ、出産準備品はとりあえず新生児のものは大丈夫です。
    またわたしの姪や彼の甥っ子が去年産まれているのでほとんど借りたりもらえたりするようです。
    消耗品や爪切りなどの必需品だけ買っています。

    お金に関して彼は最初わたしのことをあまり信用していなかったからか預けてくれていませんでした。
    先月からようやくクレジットカードまで預けられる形になっています。
    でもそれまでのカード払いのものが今ドーンときてます。

    彼と話し合って無理なら支払い返済をプロに計画してもらったりしようと思います。

    • 11月8日
  • ☆+

    ☆+

    ベビーグッズ等揃っているのであれば安心ですね。

    他の方の回答を読みましたが銀行て

    • 11月8日
  • ☆+

    ☆+

    でキャッシングがあるようですね。いくらかわかりませんが、上限とのことなので40万の貯金、月29万の収入で乗り越えられることを祈っています。

    • 11月8日
  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    ありがとうございます。
    借金なんてしなくてもいいのに…と思いましたが、養育費を払っていると元嫁と関係が続いてる感じがして嫌だったそうです。
    わたしにも引け目を感じるらしくて…

    わたしは仕方のないことだし、逆に養育費はちゃんと払って欲しいので気にしてないのですが…

    お金の話し合いを近々して、早く解決しようと思います。

    • 11月8日
きらちゃん

ちなみに生活費は、

洗剤は150円から270円くらいのものを上手く1箱1ヶ月使用してますね😂

食器用洗剤は、70円くらいでスーパーで買っていますし、トイレットペーパーも300円くらいを1ヶ月使ったり、

シャンプーやリンス、ボディーソープも3つで1ヶ月500円くらいです笑
スーパーで100円くらいでシャンプーやリンス、ボディーソープを買っています!笑

多分参考になりませんが😂😅

  • ぁぃぷー

    ぁぃぷー


    ありがとうございます‼︎
    うちは旦那さんが洗剤などこだわりが強く、作業着は漂白剤、消臭ビーズ、柔軟剤を使わなきゃ嫌だとか食器用洗剤は除菌じゃなきゃ嫌だ、ボディソープも除菌効果のあるもの、とお金のかかるものばかりです。
    でも最近は別に家事をしてくれてるわけではないので、洗濯洗剤は勝手に柔軟剤入りのものに変えてしまったり、作業着も夏と違ってそこまで汗をかくわけじゃないから…とビーズ入れなかったり反抗はしてますが、食器用洗剤も反抗して安いものに変えてしまおうかと思ってます(笑)

    トイレットペーパーもうちはウォシュレットがないので、どーしても使う量が増えますね。
    旦那さんが潔癖症なので嫌がります。

    十分参考になりました!
    ありがとうございます‼︎

    • 11月11日