※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろ♡
子育て・グッズ

上の子が急に叫んで泣いた原因として、下の子の寝不足やストレスが考えられます。どちらも気になる状況ですが、上の子と下の子のバランスを保ちながら対応することが大切です。

上の子が急に叫んで泣いた。
すぐ下の子置いて抱っこして落ちつかせたら寝てくれたけど、ビックリしました。これは何ですか?
今日は下の子が中々寝ないでずっと抱っこしたりしてましたがそれが原因ですか?
でも上の子が寝たのと同時に下の子が起きてからなので関係ないと思うのですが…
下の子も今日はずっと抱っこして泣かせないようにしていたのですが。
今2人やっと寝てくれてますが、何が原因でしょうか。
調べたらストレスなど出てきて心配です。
なるべく上の子優先にしてますが、やっぱりミルクあげる時など相手が出来ないので寂しい思いをさせて今日叫んでしまったんでしょうか…
下の子もまだまだ手がかかるし、中々寝てくれないし本当参ります。
上の子をもっと構ってやりたいのに、下の子を放置するばっかりは出来ません。

コメント

rainbow0817

2歳前になるとまた夜泣きをするときがありますよ。
脳が活発に働いているために夜泣きがあるみたいです。

  • しろ♡

    しろ♡

    夜泣きはたまにあったりしていたのですが、今日みたく叫んだのでビックリしました。

    • 11月8日
  • rainbow0817

    rainbow0817


    怖い夢をみたりしても急に泣きますよ。
    急に泣き出すのってビックリしますよね😵

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    怖い夢ならまだいいのですが…
    寂しい思いをさせてストレスでなったのかとか色々考えてしまいます…
    下の子はまだまだ手がかかるし、上の子をもっと構ってやりたいのに中々うまくいかないので途方にくれます💦

    • 11月8日
  • rainbow0817

    rainbow0817


    うちも1才3ヶ月差での出産なので、同じように思います。
    ストレスになってるのかもと思うことは多々ありますが、ノンストレスにするのはやはり難しいですよね。
    自分の出来る限りの範囲で愛情を注いであげれば子供はちゃんとわかってくれると思ってます。
    下の子も首が座ればおんぶできてどこでも連れていけるのでそれまでの辛抱ですね(;_;)

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    本当そうなんです💦
    まだ横抱きで本当参ります。中々寝てくれないし、本当手がかかるように思います💦上の子も大変でしたが。
    まだまだ長いし、本当この先不安になります。早く上の子くらいに大きくなって欲しいです😭

    • 11月8日
  • rainbow0817

    rainbow0817


    下の子も今しかないかわいさなので、一緒に育児を楽しみましょう♡
    うちは、横抱きできる抱っこ紐を購入して2ヶ月ぐらいから連れ回してました。上の子が家で遊ぶ子じゃないので(^_^;)

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    本当は3人考えたりしてたけど、もう今はこれが最後の、赤ちゃんな気持ちで育児楽しもうとしてます😭
    本当頼むけ寝て!て思ってしまいますが💦
    横抱きの抱っこ紐私も最近よく考えてます💦

    • 11月8日
  • rainbow0817

    rainbow0817


    私も3人考えてます👶
    来年あたりに最後に産もうと思ってます☀
    心に余裕が出てくれば赤ちゃんも少しは落ち着いてくると思いますよ。
    のんびり、おっとり育児しましょう♥
    横抱きできる抱っこ紐を使ってよかったですよ🙆
    私はBuddyBuddyの抱っこ紐を使ってました🎵1万弱で購入できましたよ🙌

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    やはりかなり高いですね😓
    値段でどうしても踏み切れずにいます💦
    絶対また産む!!なら買えるんですが、今はまだ考えられずに迷ってます😭💦
    しかし、便利良さそう😍💓

    • 11月8日
アリンコ

なんでしょう…?怖い夢でも見たかなෆ̈?

うちの子達も一歳過ぎていろんな事覚えられるようになると突然夜中火がついたかのように泣き出すことしょっちゅうでした。

まだ上のお子さんも甘えたい盛りなのにママは下のお子さんにどうしても手がかかるし…本当に大変な日々だと思います( ˃ ⌑︎ ˂ )


一人で何もかもは絶対無理ですよ!
今はママは下の子に手がかかって当たり前だから、上の子担当はパパやおじいちゃんおばあちゃん✩︎⡱
今はいっぱい甘やかせて少しでも寂しくならないように周りの大人達が気をつけてあげたいですよね(..◜︎◡︎◝︎..)

でもまだまだ産後1カ月でママ自身大変な時期なのに、ちゃんと上のお子さんの気持ちを理解しようと葛藤してるしろ♡さんのお気持ちが同じママとしてなんだか尊敬しちゃいました!

今は一番キツイ時期ですよね!
もう少し経てば状況はまた変わります。
パパと二人で頑張って乗り切って下さいねෆ̈

  • しろ♡

    しろ♡

    ありがとうございます😭
    なんだか読んだら涙出そうになりました😳💦かなり、私いっぱいいっぱいなのかもしれません😂笑
    もうちょっとしたら、動きやすくなるし少しはリズム出来てマシになりますよね😣
    頑張りますっ💓

    • 11月8日
  • アリンコ

    アリンコ


    ちなみにうちでもありましたよ(笑)!

    私も十分に気をつけてたはずなのに中2の娘が少し悪さ?をするようになり…

    時間をかけて長女と向き合うことにしました。
    すると普段泣かない長女が「一番下の妹にママを取られたようでずっと寂しかった。言えなくて我慢してた」と言われてビックリしました。
    中2にもなってたし、私は毎日上の子達と夜ごはんだけは食べるようにして学校の様子や今悩んでること聞いていたのに。。

    真ん中の娘は全然寂しくないそうです(笑)それよりも妹ができた事が嬉しくて毎日よく面倒みてくれています。

    子供の性格にもなるし、年頃にもよるけどしろ♡さんのお宅はまだまだ一歳7カ月¨̮♡︎

    でもそうやって気にかけてあげる事が一番大事なんだと思います。
    上のお子さんも優しいママで幸せですね♡

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    もうさっきから涙そそられます😱💦笑
    かなりメンタルやばいんかもしれません。ずっと寝不足だし、家の事に上の子に下の子に、自分では大丈夫と思ってますが、何だか泣きそうになります💦

    お子さん3人いるんですね😍
    私も3人欲しいと、考えてましたが今は正直2人でいっぱいいっぱいです😢
    上は上で下に焼いて下は下で上に焼いて、大変ですよね、💦
    うまく愛情表現も小さいとしやすいけど中学生だと難しいですよね💦

    • 11月8日
  • アリンコ

    アリンコ

    中学生だからこその寂しさがあったのかなと私も気付く余裕がなかったことに反省しました!
    それからは毎月一回はパパやおばあちゃんに下の子お願いして上の子と二人で映画行ったり上の子の友達連れて夜中のドン・キホーテただブラブラしに行ったり(笑)
    気にかけてますよーってちゃんとわからせてあげるようにその日だけは長女優先にしています。

    次女は私よりもパパやおばあちゃんっ子なので、おばあちゃんちに泊まりに行ける方が嬉しいみたいです(笑)


    産後1カ月だからまだまだママにとっては冷静には物事考えられない時期だから余計にきちゃいますよね💦

    みんなに協力してもらって、とりあえず首すわるまで。とりあえず離乳食始まるまで。とりあえずハイハイできるようになるまで。と毎日だましだましやってくといつのまにかラクになってきたかも!(◎_◎;)とふと気付く時がきますよ✩︎⡱

    あんまり無理しすぎないことです。

    ママが笑ってないと子供は幸せにはなれませんよෆ̈

    • 11月8日
  • しろ♡

    しろ♡

    凄いいいママさんです😍
    上の子もアリンコさんがそうする事で安心じすね💓
    次女はマイペースですね😁
    そうやって子供の性格など考えて行動するアリンコさんを尊敬します😊
    まだ先ですが見習いたいです!
    とりあえず私は首が座るまで!よく寝てくれるまで!の辛抱で頑張ってます😂💦
    上の子にとっても下が大きくなればいい相棒になりすよね!
    今はまだ2人とも赤ちゃんだけど、まず上の子の様子よく見ながらやりきります🙌

    • 11月8日
ゆみ

上の子その頃突然夜中に泣き叫びありました。
最初びっくりしますよね。
私も調べてストレス等でて来て心配になり、病院に連れて行こうかと思ってました。

うちの子は保育園に行ってるのですが、
保育園の先生、月1回希望者のカウンセリングがあり、そこで聞いた所、
1歳になると活動範囲が広がり毎日刺激が多いそうです。
寝てる時に脳の整理するそうで、まだ1歳。うまく出来ないそうです。
おとなしい子はおとなしいですが、この頃夜中の泣き叫びする子多いみたいです。
毎日刺激的なのかなと毎晩付き合ってました。
1歳〜3歳まで続いて辛かったですが、
成長するにつれ、しっかりと整理する事出来るので、夜中の泣き叫びも減って来ます。
今は3歳半ですが、泣き叫び無くなりました。
刺激いっぱいの毎日なんでしょうね。
親は大変だと思いますが、抱きしめてママここにいるよーと付き合ってあげてください。
うちの子は、抱きしめても暴れ大変でした(>_<)

  • しろ♡

    しろ♡

    うちの子も保育園に通ってます!
    最初は刺激だらけかよく夜泣きありましたが、最近は落ち着いてました。
    今日はギャーっ!!と叫んで泣き出してビックリしました。
    すぐ下の子放置で抱き上げて大丈夫、大丈夫と言ったら安心したのかスーッと寝てくれました。下の子がまた泣かないようにすぐ抱き上げていっとき2人抱えて。
    なんだか、無理させてるのかなとか考えてしまいました💦

    • 11月8日