
子どもが小学生になるので防犯面で心配。伝えることは知らない人について行かない、名前を教えないなど。説明が苦手で分かりやすく伝えたい。心配だけど防犯ブザーの使い方を教えた。
子どもが4月からは小学生になります。
楽しみと不安がいっぱいです💦
特に防犯面。
まだ1人で出かけたことはありません。
小学生なれば遊びに行ったりするかもしれないので
お子さんにどういったことを伝えましたか?
・知らない人について行かない
・名前を教えないなど…
伝えすぎると子どももパンクしちゃいそうなので
分かりやすく簡単に説明出来たらいいんですけど
私が説明下手で😇
心配し過ぎるのも良くないんですが( > < )
このご時世やっぱり心配😭
いつどこに変なひとがいるか分かんない(;_;)
今日子どもチャレンジの防犯ブザーが届き、使い方を説明しましたが理解出来てるのか😅
必要ない時に鳴らさないって言ったけど鳴らしそう(笑)
- ピーター(6歳, 9歳)
コメント

ライオネル
4月の下校時はしょっちゅう防犯ベルなってますよ🤩
みんなついやっちゃった‼️みたいな感じです。風物詩です。
変な人いたらダッシュで逃げろ💨って教えてました。
あと火事だ❗って叫ぶと家にいる人たちが出てくるっていうの教えました。
変な人が~って叫ぶと怖がってみんな出てきてくれないけど火事だとどこで?ってなり出てくるそうです💦
物騒な世の中なのでキッズ携帯はすぐ持たせました😊

はじめてのママリ🔰
うちの子も小2の夏頃までは、一人で出かけさせませんでした。遊ぶときはついて行ったりしてました。その時に交通ルールや防犯のことを何度も教え込みました。
右と左を見てから渡るということをしていなったりするので、その時に注意しました。信号がある場所だけは左右見るけど、住宅街の見通しの悪い道路などは気を抜いて飛び出す子がおります。
自転車に乗る時は、改めて使い方を教えたり、人とぶつかった場合にどうなるのかを教えました。
防犯面では、過去に私が聞いたりした事がある事例を教えて、こういう手口で近寄ってくるからね!と具体的に伝えました。例えば傘に書いてある名前を見た男が警察官を装い「○○ちゃん!お母さんが事故に遭ったんだ。今からお母さんの所に行かなきゃいけないから付いてきてくれる?」と言われてついて行った子がいるとか。相手も巧妙な手口を使ってくるから、子供達はすぐ騙されます。なので、事例を検索して教えるのも有りだと思います。

ピーター
小学校2年生でもついて行かれたんですね!
私も心配なのでしばらくはついて行くと思います😣
交通ルールしっかり教えないとですね。
そうですよね、信号のない場所もありますもんね。
その場所に行って教えようと思います!
お母さんを使うなんて卑怯な手口ですね。
純粋な子どもは信じますよね😣
怖すぎる…
子どもにしっかり教えようと思います!!
教えていただいて、ありがとうございました😊
ピーター
コメントありがとうございます🙇♀️
風物詩なんですね(笑)
今日の朝も鳴ってました😅
逃げる。大事ですね!
なるほど!火事っていうといいんですね🤔
入学して様子みてキッズ携帯考えてみます🙂
教えていただいて、ありがとうございました😊