※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
June🌷
子育て・グッズ

子どもの朝ごはんを早めるか、自分が早く起きて準備してから朝ごはんを食べるか、どちらがいいでしょうか?

入園に向けて朝ご飯の時間を調整中です。

4月から保育園、私は職場復帰なのですが朝は7:30に預けます。
7:20に家を出れば間に合います。
夫は6:30に出勤です。


今朝は6:10に起こし、夫がおむつ変えたり顔拭いたりして、その間に私は朝ご飯の準備。
6:30に朝ごはんを食べ始めましたが30分前後かかり、私が仕事に行く支度はほぼ無理な感じでした。

この場合、

子どもの朝ごはんをもっと早めにしますか?

それとも、自分がもっと早く起きて出勤準備万端な状態で6:30〜朝ごはん食べさせて、
最悪ギリギリになってもすぐ出発出られるようにしますか?

いいね!で教えていただけたら嬉しいです!

コメント

June🌷

朝ごはんを6時に早める!

June🌷

朝ごはんは6:30
自分の出勤準備を万端にしておく!

くま

コメント失礼します。
我が家も似た感じで旦那は6:30に出勤、私と息子は7:30に家を出ます。

我が家は全員で6:20に起き
6:30 わたしと旦那朝ごはん
7:00 息子あさごはん
で、ギリギリです😂

  • June🌷

    June🌷


    コメントありがとうございます😊
    みなさん、5:30起きの間違いですかね?5:30に朝ご飯でしょうか?

    やっぱり食べるの最低20分はかかっちゃいますよね😇

    • 3月15日
m

バタバタしたくないので夜のうちに洗濯して朝自分だけ早めに起きて身支度してすぐ朝ごはんを食べられるようにするつもりで4月に向けてやってます🍙バタバタしますが、自分の用意が終わってると子供に時間が掛けられるので良いですよ✨

  • June🌷

    June🌷


    コメントありがとうございます😊

    やはりそうですよね!
    子どもに急いで急いで!としたくないので、やっぱり自分がもっと早起きして頑張ります😂

    • 3月15日
June🌷

皆様、
いいね!ありがとうございました!
満場一致でしたね😅
苦手な早起き頑張ります…!