
産休のタイミングについて悩んでいます。8月3日から入るか、8月21日から入るか迷っています。給料の受け取り時期や有給の使い方で悩んでいます。
2022年9月13日に出産予定の妊婦です。
産休をいつからとるか迷ってます。
というのも、
私の働いてる会社は、20日締めの当月25日が支払いです。(例2月21日~3月20日の給料が3月25日に支払われる)
産休に入れるのは8月3日~なのですが
7月末まで働いて8月1.2日は有給消化で8月3日から産休に入る方がいいのか
8月20日まで有給等使って会社に在籍し8月21日~産休に入る方がいいのか迷っています。
8月20日までの場合8月25日に1ヶ月ぶんのお給料が貰えるから、そっちの方がお金的にはよいのか???
と思ったり……
調べてもよく分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいですm(_ _)m
- ひーちゃん(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
早めに産休に入りたいのであれば7月30日から有給で3日から産休に入る方が得だと思います。
社保関係で詳しくないのですが、末日は休みの方がいいはず。
ギリギリまで働きたいのであれば8月20日までとか働いても良いと思いますし🤔
私は働きたくないので前者を選びます😂

ままり
育児休業手当は産休に入る直前の6ヶ月の給料で計算されます。(11日以上出勤した月が1ヶ月としてカウントされます)
8月3日から産休に入ったとしても8月分は3日しかないので育児休業手当の計算には含まれないと思います。
それより前の6ヶ月に11日以上働いてお給料が減ったりしてる月がないならば8月3日から産休入られてもいいのではないでしょうか?
もしそれより前の6ヶ月で休んだりしてお給料が少ない月があるなら8月20日までがいいのかなぁ🤔
間違ってたらすみません🙇♀️
-
ひーちゃん
回答ありがとうございます🙇♀️
7月21日~数えてみると11日以上出勤ではなく、お給料日が減ってる月もないので8月3日から産休を取ろうと思います☺️✨
詳しくご説明して頂きありがとうございます☺️- 3月15日
ひーちゃん
回答ありがとうございます🙇♀️
3日から産休に入る方が得なのであれば、早めに産休に入りたいので8月3日から産休に入ろうと思います☺️✨✨