![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の子供の発達が遅れており、母親は支援を求めています。発達の遅れによる子育ての苦労や子供の症状が詳細に述べられています。
まもなく1歳2ヶ月ですが明らかに発達が遅れているのに地域の支援課、医療機関は様子見様子見って…
低月齢だと診断がつきにくいのは分かっていますが
24時間不安と隣り合わせで本来楽しくはずの子育てが
発達のことばかり考えて辛い思いしながら
子育てしなきゃいけない母親の思い。
早期療育なんか言わないでほしいです
まだ歩かない
指差しない
要求がない
手掴みできない
マグや紙パックジュース持たない
芝生、砂が恐怖で泣いてしまう
人真似、模倣、言葉の理解一切なし
喃語はまんまがあったのに消失
おもちゃの遊び方が独特でたくさんあるおもちゃの中で
決まったおもちゃでしか遊ばない
ジャングルジムのまわりをつたい歩きしながら
ひたすらぐるぐる回る
たまに激しい首振り
まだミルク4回
夜泣きあり
こんな感じでもう黒かなと思ってます
上の子はこのくらいの時にはもう意思疎通がとれていて
要求がありました。
唯一ちょうだいどうぞができますが
それ以外はぼーっとしていつも大人しいです。
外へ連れて行っても抱っこから離れず
どんな関わり方をしたらいいのかも分かりません。
- はじめてのママリ🔰
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
うーん、お母さんの不安もわかりますが昨日できなかったことが突然、今日できたりするし子供も生まれた時から個性があるので一概に黒と決めない方がいいのかなと、、、
例えば、一歳半までにこれができなかったらとか2歳までにこれが出来なかったらとかできないことよりもできたことを褒めてあげると良いのでは?と思いました
![やん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やん
幼稚園教諭です。
診断名がつくと安心できるということでしょうか。
〜しない。〜できない。
確かに、できないことに特に目が行ってしまいますよね。上の子がいるなら尚更その発達の違いに心配になるかもしれません。
年齢が小さいうちは、病院や支援課の言われる通りなかなか診断はつきにくいです。
でもね、できないことばかりでしょうか?あれもできない、これもできないって親に思われてたら私は悲しくなります。
この子だからできること、またこの子にしかない特徴もあるはずです。
それを今後、保育園や幼稚園に入ったときに伝えられるのは近くで1番見ているお母さんだけですよ。
今でも十分よく見て頑張ってるじゃないですか。見る角度をちょこっと変えてみるのはどうでしょう。
万が一診断名がついたところで、結局関わり方は変わりません。自分が納得せざるを得ないだけです。
今のうちにお子さんの特徴をつかんでおくと、これからの成長や保活などに生かしていけるのではないかなと思いますよ😌
![パピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パピコ
正直、それだけで黒!?ってビックリしてます。
ここに書かれているだけの内容なら、ちょっとマイペースでゆっくりな子に見えます😊✨
まだ1歳2ヶ月ですよ!
だいたいが一歳半検診で大幅に発達が遅れてたら指摘されるかなぁって感じだと思います。
うちの上の子は幼稚園の年少さんですが、本当に色々な子がいます。
3,4歳でも発達がゆったりな子、早い子がいます。性格もヤンチャな子からマイペースな子も!
なので、あまり遅い。遅い。って抱え込まず。
あまりこの年でこれが出来てなかったらおかしい!変!ってより、少しでも昨日まで出来なかったことを出来るようになった時に喜べる方が楽しいですよ🥺💓
![はじめてのママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ🔰
同じ月齢の息子がいます😊
うちも、発語はおろか基本喋りません!指差しも全然です!
ちなみに要求がないとの事ですが、抱っこのポーズとかもしないですか?
ちょうだいどうぞは立派な芸だと思いますが、それは言葉が理解出来てる証拠だと思ってました😳
我が子も外では基本抱っこです。下に降ろした途端泣いて歩こうとしません。
夜泣きもずーっっっと2時間毎の起床でしたが、おっぱいを辞めたら朝まで寝るようになりました!
その点いかがですか??😳
コメント