
産後や加齢でお酒が弱くなり、飲む量を減らしました。旦那が義両親の前でその話をし、義母が驚いて酒を飲めない人生をかわいそうだと言いました。自分に合った量で楽しむことが大切だと思います。
産後から体調が変化したのか加齢のせいか、以前よりお酒が弱くなりました。
缶チューハイ一本飲んだだけで二日酔いや朝起きられなくなるようになったので、たまに飲む程度にして、日常的に飲むのはやめました。お酒の席などでは一応飲むようにしてますが…。
それを旦那が義両親の前で話してしまい、酒が強くて毎日飲んでる義母にええー!信じられない。酒飲めない人生なんてかわいそう!と言ってきました。うざ過ぎです。酒強いでマウント取ってくる人っていますよね…。
強かろうが弱かろうが自分に合った量で付き合っていけばそれでいい話なのにと思います…。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
その歳になって酒強いマウントとってくるって...😅
20代とかならまだ分かりますが義母の年齢でびっくりですね。
そもそもその年齢で酒好きで酒無しでは生きれない発言みたいなのが正直引きました😂
そんなん言われたら付き合いたくすらなくなりますよね。
私の母は私の結婚式後の食事会で、初めてお酒飲んでるところを見たくらい飲まないです、父曰く強いらしいですが笑笑
義母も食事会で飲む程度のタイプです!
強くても飲まない人もいますし、とりあえず気にしなくていいと思います😂😂

おむすび
ママさんが飲めなくて辛い。と思うようのであれば、腹立ちますが
そうでないなら、お酒を飲む必要性感じないので飲めなくて平気です。
くらい言っていいと思います🙄笑
私は産後とか関係なく全然飲めないのですが、
お酒飲めない人生なんて可哀想って言ってるお前が、お酒に溺れてないと生きていけない人生だなんて可哀想だなーと思います。
-
はじめてのママリ🔰
飲めなくて辛いとかはまったくないです😀ただ、飲む量に口出しされたのがうざくてうざくて…。人それぞれなんだからごちゃごちゃうるさいですよね。
酒に強い遺伝子を持っている県民ランキング上位の県なので、どれくらい飲めるのかが日常会話でよくあります。そういう県民性のせいなのかもしれません😂- 3月19日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😊
そうですよね、義母は60代後半なんですがその歳での発言にひきました😂
北国の田舎なので酒しか楽しみがないのかもしれませんが、人の酒を飲む量まで干渉するなって感じです😂