2歳の子供に嫌なことをやめるよう伝える方法を知りたい。相手が理解するまで説明し続けるしかないかな。
2歳に
やめてねって言われたらやめる(危ない事等)、
相手が嫌な事はしない
ってどうやったら伝わりますかね…
まだ難しいですか?😔
毎回理由も説明しますが
調子乗ってヒートアップするタイプです😔
分かるまで言い続けるしかないでしょうか
- す
コメント
退会ユーザー
2歳7ヶ月の娘はやめてねって言えばその時はやめますが、しばらくしたら同じことしますね😓
結局毎回言い続けてます、、、。
はじめてのママリ🔰
まだ伝わらないです…🥲
2歳10ヶ月でも言葉が話せるけど、「もうやらない」とかの意味は理解できないです😭
-
す
ありがとうございます🙇♀️
まだまだ先そうですね😔- 3月12日
にに
やめてね、しないでねは伝わります😊
ただ、相手が嫌だと思うことはしないよ、優しくしてあげてねなどはまだまだですね🥲
-
す
ありがとうございます😔
息子もやめてねは意味は分かってるんですが、ふざけて余計します😢
それかイヤって言われるかで私も「もう!」ってなっちゃいます😭
イヤイヤ期のせいもありますかね…
息子は逆に優しくしてねだけできます😂- 3月12日
退会ユーザー
理解力にもよりますが、まだ理由を説明しても難しいと思います😊💦
相手が嫌な事はしないというのも、
3歳以降から少しずつ他者との関わりを通して学んでいくと思ってます!(保育士してました)
今はダメなことはダメと伝えて、
理解して次はやらないでいられたら沢山褒めるということを繰り返すしかないですよね💦うちもそうです💦
-
す
ありがとうございます!
なるほど、まだ難しいですね😣
根気よく伝えていきます🥺- 3月13日
はじめてのママリ🔰
ある実験があって、
ステージの上でまずお姉さんが現れて、Aの箱にボールを入れて立ち去ります。
その後お兄さんが来てAの箱からBの箱にボールを移し、立ち去ります。
その後再びお姉さんが戻ってきます。
この一部始終を子供に見てもらい、お姉さんはどちらの箱を開けるでしょう。と質問します。
3歳未満の子はBの箱と答えるそうです。
しかし、5歳頃になると皆Aの箱と答えられるようになっているそうです。
つまり少なくとも3歳くらいまでの子はお姉さんの立場に立って考えることは出来ず、自分だけが中心の世界で生きているんだそうです。
脳の構造的に、相手が嫌なことはしないというのを理解するのはまだ難しいらしいですよ。
育児書ではないんですが、養老孟司さんという脳の構造に詳しい解剖学者の方のエッセイ本に書いてあって勉強になったので、ここに書かせていただきました。
-
す
すごく分かりやすいです!
まだ分からなくて普通なんですね😌
ありがとうございます!- 3月13日
まひろ
息子は止めやねっていうと触りたくなるようなので、それは大事だよ!と言い方変えてみたらすぐやめてくれるようになりました!
危ないことは、それ触ると痛い痛いなるよー!側溝のぞいてたらゴロンしたら痛いよー!火の近く来たらあちあちだよー!落ちてるもの拾おうとしたら、ばっちばっちーだよー!とだけ伝えるとピタッとやめるようになりました💦
-
まひろ
止めやね→やめてね
です。💦- 3月12日
-
す
ありがとうございます!
息子は言い方変えてもいやー!と逃げていきます😭
イヤイヤ期のせいもありますかね…
根気よく言い続けます😢- 3月13日
す
ありがとうございます🙇♀️
ですよね😔
大体ふざけて余計するか「いや😒」って言われるかどっちかです😢