
離婚後の生活や収入について教えてください。現在の住まいや仕事内容も知りたいです。
夜分遅くに…
最終学歴高卒や中卒、資格ほとんどなしの方へ向けて…
(またそれに近い方の回答お願いします)
離婚に踏み切った方、まず、何をされましたか?
何から始めたか、大まかでも細かくでも大丈夫なので
おしえていただきたいです
そして現在住んでいるのは賃貸?持ち家?実家?公営?
お仕事はどのような職業でどの時間帯、収入はどのくらいか?
また賃貸なら間取りと賃料を参考までにおしえていただきたいです(;_;)
簡潔に答えてくださると嬉しいです☺️
※ちなみに、私の住む地区の賃貸の相場は、2DK 8〜9万程です
- mii(5歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

mamaちゃん1023
最終学歴は、中卒です。
今年に離婚して
養育費をもらう形で決着つけました。
ある程度の額なので、母子手当などもあるし
これからパートで15くらいもらって生計をたてるつもりです。
住んでいるのは、賃貸(9万円)(2DK)
家賃を下げたいので引っ越す予定です

ちゃ
まず、実家が頼れる状況かどうか
1ヶ月ほど時間が必要です
一時的にでも生活保護を受ける(条件有り)
母子家庭の手続き
保育所の申請
あとは家は保護費用内でまかなえる物件
とされますので、不動産で生保でいける
物件を探してみてください。
そこまで長期済まないのであれば
お子さんもまだ小さいので1DKとかでも
大丈夫ではないでしょうか!
保育園に入れれば、ワガママ
言わなければ仕事も何でも
ありますよ〜!
-
mii
ご回答ありがとうございます
もしも、実家で暮らすこととなり、保育所へ預けながら自分が働くとなったら母子手当などは親の収入によってはもらえなくなってしまうのでしょうか?
まだ現役なのでどうなのかなと…- 11月7日
-
ちゃ
まず地域によると思いますが
実家に頼れる間はもしかしたら
保育所はいれません。
待機児童がおおいので。
あくまで実家を借りるのは
手続きが終わるまで。と
考えてください。
頼れるところがあると判断されれば
ほとんどを実家に頼らなければ
ならなくなりますよ。
母子手当てはお子さんの養育費用
なので変わらなかったはずです。
生活保護費は収入に応じて変動します。- 11月7日
-
mii
わかりやすくご回答いただき、ありがとうございます
きちんと区別をつけることが大切ですね、ありがとうございました☺️- 11月7日
-
ちゃ
まず、自分がこれから
どう生活していきたいのか、という
計画をきっちり決めてから行動する
ことが一番ですね!
実家と二人三脚でいくのか
1人でシングルマザーやりきるのか
それが決まればあとは
役所で手続きするだけです(^^)
手続き、受理まで1ヶ月ほど
時間がかかります。
面倒だとは思いますが
頑張って下さい。- 11月7日

こたこた
うちのご近所ママは
結婚中に子どもを保育園に預け
ヘルパーの資格をとってました。
今は保育園ついた老人ホームで正社員で働いてるようです。
月の手取りは夜勤入れて20万くらいだそうです(^^)

Fママ
私の友人は、離婚後まず実家に帰りました!
その時2人目を妊娠していることがわかり、産むまでは勉強しながら育児をして、子どもが生まれてすぐ年に2回ある高卒認定試験を受け、働くところが決まって実家を出て今は子ども2人をシングルで育ててます!
高卒認定試験は高校卒業したことにはならないみたいですが、資格があった方が良いみたいです!

仁ママ
こんにちは
私は実家に帰りました。
とりあえず先に
転居届け出しました
14日以内に出し言われました
次に母子家庭の手続き
ですね
審査に二ヶ月はかかる
みたいでした。
うちは養育費等は貰わない
のに等しいです

mii
まとめてのお礼すみません。
ご回答ありがとうございました☺️
mii
回答ありがとうございます☺️
無知で申し訳有りません、母子手当は収入によってもらえる額が変わるものなのでしょうか?
mamaちゃん1023
収入により変動します。
養育費も一定額を超えたら
何割だったか収入になると言われました。
mii
なるほど…
ネットで調べても、見方がよくわからずでしたが、少し理解できたので、役所の方に詳しく聞いて見たいと思います☺️
ありがとうございました♪