
娘を夫に預けることに不安。保育園説明会に参加するため、夫に預ける予定。最近娘が夫になついておらず、泣きやみも飲まない可能性あり。保育園は保護者一人の参加を希望。どうしたらいいかアドバイスを求めています。
生後7ヶ月、娘を半日夫に預けることについて。
保育園の入園説明会があり、午前中母の私が参加する予定です。夫は有給をとって娘を見てくれる予定ですが、最近抱っこしただけでギャン泣きして全くなついていません。おむつがえなどある程度のことは一応一通りできます。保育園からはできるだけ保護者一人の参加でと言われていて、やむを得ない場合は子供も連れてきて良いとのことでした。夫に預けるとずっと泣いていてミルクも飲まないのではないかと、不安です。このような場合どうしたらいいか悩んでおり、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)

nakigank^^
泣くからって見ないとこの先ももっと懐かないです!
多少の時間飲まなくても大丈夫です。
パパに頑張ってもらいましょう!😊

3-613&7-113
私なら、旦那様がしっかり説明聞いてメモ出来るタイプなら旦那様に説明会に行かせます。
それが、無理なら旦那様に頑張って貰います。泣くから、と預けず母親だけで頑張ってたらいつまで経っても父親には懐かないです。父親としての試練、てして頑張って貰います。

ぱり
7ヶ月ならミルクの時間を調整(できるだけ説明会の直前にする)すれば、終わるまでにはなんとか持ちませんか?🤔
みなさん仰ってますが、
パパだとギャン泣きだから というのではずっと懐かないですし、(きつい言い方ですみませんが)逃げてちゃダメかなぁと💦
これから主さんがいろんな用事があっても、
旦那さんが見てくれるようになるために、
頑張ってもらうのがいいと思います
やむを得ない は預け先がない(旦那が仕事で絶対休めない、義実家や実家が遠方で預けれない)場合だと思います💦
ギャン泣きだから ではやむを得ないにはならないかなぁと……

どん
パパイヤ期ですかね?旦那さまが一通りの事が出来るのであれば任せましょう!ずっと泣いてても疲れたら寝ますしお腹が空いたらミルクも飲むと思います😊
これから保育園に通うのであれば登園時ギャン泣きは当たり前だと思いますし、それでも預けてお仕事に行かないといけない日々になりますし、お互い慣れるために頑張り時かもですね!
母の姿が見えなくなると意外と諦め早いかもですよ👍
保育園の先生が女の子の方が割り切りは早いと言っていました🙆♀️

まる
不安な気持ちを抱えて出るのは億劫ですが、旦那様に任せることで子どもの日々の様子もわかってもらえるんじゃないでしょうか?😅
コメント