![🌙ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘たちの身長が低い。保育園でチビと感じる。下の子はさらに小さい。通院を考えているが、経験者の意見が欲しい。
我が家の娘たち(5歳と2歳)は2人とも身長が低いです。成長曲線ギリギリか少し下くらいです。
体重は曲線内に入っています。
ただ保育園ではクラスで一番チビ。下の年齢のクラスの子達と同じくらいです。
上の子の時に気にして、検診のときに相談していましたが、そこまで気にするほどの状態でもない。と言われ、今まで気にして来ませんでした。
ただ、家にある身長計で下の子の身長を測ると、上の子の同じ月齢の時よりもさらにチビでした。
チビな上の子よりもチビってさすがに…?と通院も考えているんですが、低身長症で通院した方や検討している方、もしくは敢えて通院せずに見守った方など、色々なご意見を頂きたいです!
- 🌙ママ(5歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
娘が低身長の疑いで経過観察中です🙋♀️
息子も曲線ギリギリあたりです💦
娘は-2.5sdを生後10ヶ月くらいからうろうろしており、ずっと経過観察をしていました。
クラスで1番小さいし、一つ下のクラスの子の方が大きいです。笑
3歳を過ぎた次の受診のタイミングでホルモン検査と血液検査をします。
ホルモン検査は-2.5sdを超えないと出来ず元々血液検査のみの予定でしたが
今回1.2.3月と連続で-2.5sdだったのでホルモン検査も追加でやると思います。
まずは3歳にならないと検査も何も出来ないので経過観察になると思います。
親としてできることは太陽の光を浴びること、栄養バランス整ったご飯あげる、10時までに寝るとかくらいらしいです。
![れおたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れおたん
上の子は4ヵ月健診で引っかかり半年毎にフォロー健診受けてましたが、3歳半健診で紹介状書いてもらい検査して成長ホルモンの注射始めました。
成長曲線の外れたところでしたが、やっと成長曲線の下のラインに乗りました。
-
🌙ママ
すみません。
上の方へのコメントをこちらにしてしまいました💦
コメントありがとうございます🙇
検診でフォローしてもらえたんですね!
我が家は「まぁ様子見ましょう」で終わりました😂
3歳児検診のときに範囲外なら相談してみようかと思います。- 3月11日
🌙ママ
コメントありがとうございます🙇
返信が遅れてすみません。
検査してもらえるのは3歳からなんですね。
初めて知りました。
食べムラや好き嫌いがすごいので、そのせいかなとは思うんですが…。
3歳児検診で相談してみようかと思います。
とりあえず親としてできる努力をしてみようと思います。
退会ユーザー
いえいえ!大丈夫です😊
ちなみに本日、息子も曲線から外れました🤣🤣
-2.1sdですが…
体重しっかりあれば食べ村とかはそこまで気にしなくていいそうです😊💡
よくミロやセノビック、乳製品と言いますが、それも気休めだからって言われました笑
伸びる時は何もしなくても伸びるからね!って言われましたよ笑
無理なさらないでくださいね😊
🌙ママ
まいまいさんのご家族で身長低めな方はいらっしゃいますか?
我が家は旦那が小さい頃クラスで一番チビだったらしく、そのおかげ?か義両親も小さいことを気にしていません🤣
セノビックは度々検索しては迷っていました(笑)
牛乳は毎日飲んでるので、カルシウムは摂取してるんですが…🙄
ちなみによくよく調べたら下の子は-2.5SD以上でした😬
退会ユーザー
それが義母と実母は小さめですが、155センチくらいはあるし
私は160センチ、主人172センチなので特別小さいわけでもなく…💦
子供の頃小柄であればもしかしたら遺伝かもですねー!!
血液検査は特に-2.5sdなどは関係なくできるみたいです💡
うちもチーズ好きなのでちゃんと摂ってるんですよね〜🤔
あら💦💦
とりあえず少しでも伸びていれば経過観察かもですが
私は大学病院で経過観察するようになって心配で泣くとか落ち込むとかなくなりましたよ😊😊
🌙ママ
そうなんですね。
遺伝的な物が関係ない場合もあるんですね🤔
余計心配になってしまいますね…。
まいまいさんお疲れ様です😣
そわそわ気にしすぎてしまうより、行動してみる方がいいですよね💪
まず保育園の先生あたりに相談してみようかと思います。
色々なお子さん見てると思うので。
色々お話教えて頂き、ありがとうございました🤗