※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きらら
家族・旦那

私たちの親世代って義両親と敷地内同居でこども(私たち)は幼稚園に通…

私たちの親世代って義両親と敷地内同居でこども(私たち)は幼稚園に通っていましたよね?

みなさん、令和の子育てと昭和の子育てのカルチャーショックはありませんか?

保活や育休復帰、時短勤務、送り迎えの話をしても親世代はピンとこないみたいです🤔
保育料の仕組みも知りません💦
仕事との両立で大変なのはママなのに、孫が保育園で可哀想とか言われるとイラっとします😅

今の子育ての制度を知らないから親とは話が合わないって方はいますか?👀

コメント

🍠

たしかに今と昔で違いますよね😂
私も親に幼稚園とかってどうやって入ったの?って聞いたら役所から手紙が来て~って言っててそーなん?って思っちゃいました😂
私も旦那も義実家同居とかじゃなく普通の家庭でしたが幼稚園でした!
母は専業主婦でしたね😂😂

  • きらら

    きらら

    保活とか待機児童問題の現代の言葉ですもんね💦

    • 3月7日
なーちゃん

わたしの義両親がはじめの頃はそうでした。
保育園もかわいそうって言われてました。
でも、だんだんといろいろわかってきたみたいで、今では言われることなくなりましたよ。
イラッとしますけどね。笑
知らなくても仕方ないのかなーとは思います!
でもお互いに理解する努力は必要だと思います!

  • きらら

    きらら

    お互いに努力する必要、、、
    そうですね🤔
    義実家は幼稚園予定の孫はだけなのでひとつひとつ説明しようと思います!

    • 3月7日
deleted user

まぁ親も初孫なら祖父母1年生なので知らない事ばかりですよ。
孫が増えるとそれなりに理解してくれるようになります。

  • きらら

    きらら

    私もママ一年生なので一緒に勉強ですね💪

    • 3月7日
うそよ(またの名を嘘つき野郎だよ)

話が合わないというか、私も妊娠出産を経て初めて知ることがあったように、両親も祖父母の立場になって初めて知ることは沢山あります🤔

上の子が幼稚園に入る時も「保育料って3000円くらい?」「幼稚園なのに4年も通えるんだね」って言ってました😊
祖父母が送迎する方も結構いますが、両親は「それは大変だね」って感じです。
祖母と同居してましたが、両親が主体でやっていたのでピンと来ないみたいです。
(頼む予定もないですが)

  • きらら

    きらら

    保育料無償化なども最近できた制度ですもんね💦
    送迎が祖父母に頼む場合があるもの令和ならではですね。

    • 3月7日