※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なんなん
お金・保険

出産費用の医療費控除について確定申告の時期で、質問が多発しているか…

出産費用の医療費控除について

確定申告の時期で、質問が多発しているかと
思いますがお許しください!!

【経緯】
今回初めて分娩費の医療費控除を申請します。
※夫の方が収入高いですが、面倒くさがり屋で
 やってくれそうにないので自ら申請します。
やっとこさ必要書類を揃えて計算を終えたところです。
(夫はいびきをかいて寝ていて、本当うざい!笑)
1.5万円ほど還付があるかと思うので頑張れました…。

初めてのため、計算ミスや対象外(文書費等)の項目、
医療費のお知らせへの記載有無について不安があります。
(妊婦健診時の薬代は、お知らせに記載されてる様子。)

【本題】
税務署へ行って門前払い…となりたくないため、
申請日に相談予約を入れてみました。(1枠30分単位)
そこで質問です!〉〈
・税務署の方は、初歩的なものでも
 親切にこちらの質問に答えてくださるでしょうか?
・教えていただいた内容でその場で修正や清書をして
 提出という流れは可能でしょうか?
・所要時間はどのくらいでしょうか?

ご存知の方、教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。

コメント

もちち

私も2月に医療費控除初めてやってきました!
・会場には多くの係の人がいて、初歩的な事でも親切に教えてくれます☺️
ご高齢の人はレシートとか領収書をドカッと持って行って、さぁやって!みたいな人もいるそうです😅
・その場で修正や、ここにはこれを書くなど、手取り足取り教えてもらえます。スマホ持ってる人はスマホ入力の方へ誘導されました。
一緒にスマホ画面覗きながら入力しました。
・空いてる平日に行きましたので、入って、出るまで1時間弱と言った所でしょうか。(私の場合、前年に住宅ローン減税してて、その時のID的なのを忘れてたので、その場で再発行?して時間がプラスかかりました)

時短の為に、自分、夫、子供別に医療費をA医院とA医院での医療費合計金額。B歯科とB歯科での合計金額などと出しておく。そしてtotalの金額を計算しておくとスムーズです。
でもそこまで細かくわけなくても大丈夫でした。

こんなザックリで大丈夫なん?って感じでしたが、たまに後日税務署から領収書の提出を求められることがあるので、5年間保存らしーです。

  • なんなん

    なんなん

    コメントをくださりありがとうございます!!
    そして質問に対しての丁寧なご回答、本当に本当にありがとうございます😭
    実態を事前に知ることができて、安心しました。

    領収書やお知らせはすでに医療機関ごとに金額をまとめており、書面も自信のないところ以外は清書が済んでおります。子たちや夫は有料で医療機関にかかっていないためすべて私の分の申告になります。
    準備万端で、でも調べてもこれでよいのか?と心配になったところのみ当日確認したいと思います!

    本当にありがとうございました💓

    • 3月6日
ママま

家族全体の年間医療費を収入の多いのがご主人なら
ご主人名義で医療費控除を確定申告するだけですよ。作成も申告も奥さんで出来ます。
また還付金額よりも、還付によって軽減されるのは申告者の次の住民税です。
税務署に何を聞きに行くのかわからないですが、ネット上で完結しますよ👍

  • なんなん

    なんなん

    コメントくださりありがとうございます!
    不安な気持ちに寄り添っていただけて嬉しいです!

    そうですよね、夫名義で可能なことは存じているのですが源泉徴収票がないのでわからなくて。準備するのも渋られるので、もういいわ!となりました。ネットでも時間をかけてあれこれ調べましたが不安な点もありますし、何より下の子がまだ小さいので夜な夜な時間をかけるのも苦痛でした。
    不安な点は鉛筆書きにしてるので当日確認のうえ清書したいと思います!

    • 3月6日
  • ママま

    ママま

    源泉徴収票は、無いと出来ないですね。嫌でも貰って下さいね☺️

    • 3月6日

「お金・保険」に関する質問