※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんに話しかけるのが苦手で、育児関係の動画を見てもうまくできないことに不安を感じています。

赤ちゃんにあまり話しかけられせん。

もともとの性格だと思います。昔から子供に話しかける時、接し方が分からず緊張します。我が子は大好きです。
語りかけがいいのは本で読んだので、意識して話かけてますが、それでも会話量は少ないと思います。意識しないと無言でオムツ変えたりしてしまいます😓育児関係の動画とか見てると「声をかけてから行ってください」と言っていたりして、そうできてない時がある自分が嫌になります…
私がこんなんで、なにか影響がないか、親子の関係性に問題が生じないか不安です。

コメント

おでんくん

まだお子さん新生児ですよね?!そんなもんですよ!!
話しかけてもなにか反応あるわけではないし、私も新生児の頃は声かけたくさんはできてなかったです!!
でも、だんだん反応が返ってくるようになると意識しなくても自然と声かけ増えますよ!!笑ってくれるようになると笑ってほしくていろいろ頑張ったり。笑🤣
そんなに声かけなきゃ!!って気張らなくて大丈夫です😁👍

はじめてのママリ🔰

段々に慣れると思いますよ!
私も最初は赤ちゃんと2人でシーンとした所に何ヶ月もいた気がします😂テレビとかも悪い気がして付けれなくて鬱になるかと思いました😂
今2人目になったら全て実況中継な感じで「おむつかえるねーあっ足あげてくれるのームチムチ可愛いですねぇー」みたいに止まらなくしゃべってます。多分慣れなんだと思います🙆‍♀️

退屈ガール

私も1人目(息子)の時はそうでした!!
全然問題ないです😊
めちゃくちゃおしゃべりだし、赤ちゃんの頃からずっとママっ子ですよ😂

はじめてのママリ🔰

私も最初は接し方も分からなくて無言でした😂声かけする余裕もないくらい疲れ切って育児から逃げ出したかった😂

声かけ苦手でしたが、抱っこしてる時とか寝かしつけの時は童謡を歌うようにはしてました!キラキラ星とかチューリップなど!

3ヶ月くらいからようやく目が合うようになって笑う様になってきて可愛くなってきて、なんとなく娘を1人の人間として意識できるようになって、やっと声かけ出来る様になりました笑

語りかけが苦手なら隣で絵本読み聞かせしてみたらどうですかね^ ^赤ちゃんもママの声聞いてるだけで安心すると思います✨

年子3児ママ

私も長男の時、どう話せばいいのかとか、わからなかった記憶があります!
話しながらって今までやる機会がなかったので、最初は仕方ないと思います😊✨
なので、あまり考えすぎない方がいいと思いますよ🙆‍♀️

私は実況?みたいな感じでやってます笑
お風呂入る時とか、「あったかいね」😊
「チャップチャップ🎶」「頭洗おうねー😊」「次はここ洗おうねー🎶」とかなんか、そんな感じです笑

擬音とか、今やってる事とかそういうのを話しかけてたら大丈夫だと思います🙆‍♀️
最初は返事とかが無くて、独り言みたいな感じはなるのですが、
大きくなってくると笑ってくれたり、リアクションしてくれるので😊💓

話すようになってくると、話す前に自分が話してた事を話してきたりすることもあるので、ちゃんと聞いてるんだなって思いました🤣
きっと慣れますよ🍀大丈夫です🙆‍♀️

き

私も1人目の時そうでしたよ😅もともと子供嫌いで…赤ちゃんなんて初めてだし、反応もないのに何を話すのか…と思ってました。
まだ新生児だし、そんなに焦らなくても大丈夫だと思いますが、自分で気になってしまうようでしたら、歌を歌うのはどうでしょう?😊
別に子守唄とか童謡でなくてもご自分の好きな歌でいいので、お子さんにママの声を聞かせてあげるだけでも違うかもしれませんよ✨
私もよくディズニーの歌流して歌ってました♪
だんだんと赤ちゃんの反応が出てくるようになれば、きっと話すのも自然とできるようになると思います!焦らずゆっくり行きましょう🍀

ままり

私もそんな感じでした✨
慣れてくるので大丈夫です🥰
話しかけると言うより実況中継からするといいですよ🤣
「はーい、ではこれからオムツあけまーす」「足をあげまーす」「おしりふきいっきまーす」
みたいな感じでやってると、少しずつ赤ちゃんへの話し言葉になってくと思います🤣💓
ま、でも疲れてる時とか無言の時もあります🤤⭐️笑

ママリ

話しかけるより、歌を歌うのはどうですかね??
わたしも話しかけるの得意ではないけど歌を歌うのは好きなので1人でよく歌ってます笑
赤ちゃん、ママの声が好きだと思うので✨
そのおかげか、長男は歌が好きで上手です♡笑

はるる

私も新生児の頃はほとんど話しかけてなかったと思います😅
私、保育士なんだけどな...やばいな...って思ってました😂
私と子どもは無言、テレビの音だけが流れる日々でした😅
そのうち、ちょっとずつ反応が返ってくるようになると、おのずと声もかけやすくなると思います😊
大丈夫ですよ🙆‍♀️✨

みなみ

無言になっちゃうの分かります。
私は普段おしゃべりな方だとは思いますが、それでも気を使わないと無言でおむつ替えしちゃったりしてます💦
会話ができるわけじゃないし、日に何回もあるから作業的になっちゃうんですよね、、、
私も気付いたときには「なんで忘れちゃうのか」と自己嫌悪になります。。。
内容よりもまず声を変える癖をつけようと思って、なんでもいいから歌を歌ったり、妊娠してたときの話とかこれまでの仕事の話とかとりあえず声に出して話してます。

RY

大丈夫です!!

そのうち自然とずーっと喋ってます😂

私も子どもの接し方分からず、(元々子ども好きじゃなかったです…💦)
新生児の頃は実母にもっと話しかけながらオムツ替えたり、もっと喋らないと!
って言われてめっちゃムッとして、逆に喋りたくない!
と思ってました😂

でも、反応がでてくるようになると、いつの間にかずっと喋るようになりました😂

ちゃむ

大人も、人からやられるときに無言であれこれされたら不安になりますよね👀!

それは赤ちゃんの方が強いので「声をかけてからおこなってください」という理由に繋がってるんですよね!

わざとらしい声かけろとは言わないので「オムツ替えようね〜」「おまたふくよ〜」「スッキリしたね〜」「はいおしまい〜」って感じに実況するだけでも、赤ちゃんは「今何をされているのか」ということや「オムツが替わると心地がいい」という感覚を無意識に大人の言葉からインプット→いずれくるトイトレを例にあげると、おしっこしたら気持ち悪い→パンツ替えたら気持ち悪くなくなる→パンツ替えて!の主張に繋がる…とか諸々、いろんなことに連動していくんですよね!

赤ちゃんだから分からないだろう…ではなくて、小さい時の一つ一つはぶつ切りにはならないと思うと、声かけする必要の意味が分かるかな?と👀!


オーバーにとは言いませんので、実況感覚で動作を伝えることは最低限してあげるといいのかなと思います☺️

はじめてのママリ🔰

もう見てる方はいないと思いますが、、、まとめての返事で失礼します!
質問した後数日以内に全て読ませてもらいました!あの頃はコメントにすごく助けられて、気持ちを切り替えて今日から頑張ろうと思い、そしたらなんだか少しずつ話しかけれるようになりました!たしかに皆さんの言う通り月齢進んでくごとに反応出てきて、たくさん話せてます☺️
本当にありがとうございました。感謝してます。すぐに返事しなかったこと申し訳なく思っています。すみませんでした。