※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子ども達へのお祝いで実家に負担をかけてしまっています。お祝いを控えめにしてほしいけど、説得できない状況です。どうしたらいいでしょうか。

私の子ども達へのお祝いなどで、実家にかなり負担をかけてしまっています😞
どうしたらいいでしょうか。
子どもは3人います。
誕生日、お年玉、クリスマス、お宮参りお食い初めや初節句や七五三…
それを3人分です。

実家にはまだ学生の兄弟もいてそっちにもお金がいるのに…というか、兄弟を我慢させて孫のお祝いを優先させているようです。

私からみても実家はカツカツだし、もう申し訳ないからいらないと言っても旦那側に顔が立たないからか無理してでもお祝いなどしてくれています。
もちろん孫が可愛いのもあると思いますが、旦那の実家と私の祖父母が、子ども達にお金をたくさん使うので自分たちもしないとという思いや、旦那が「何よりも孫に尽くせ!」みたいな頭のおかしい考えの持ち主で、それにも気を遣ってるとおもいます。

私からすればお祝いはありがたいですが、孫へのお祝いで実家のお金の悩みが増えたり、「今度のお祝いあまり出来ないんだけど…」と申し訳なさそうに相談されたりするのがとても嫌です。

何度もいらないと言ってきましたが、しないわけにはいかないとしてくれます。
実家の顔もあるし、子ども達も楽しみにしていたりするので何もかもなしというのは無理でしょうが、お年玉と誕生日だけくらいにして欲しいです。
プラス余裕のある時のお祝い事くらいで。

どうしたらいいでしょうか😞
どう言えば説得できるでしょうか

コメント

ままり

どう説得してもご実家の方は義実家とバランスを取りたくて無理してしまうと思うので、ここは義実家の方に控えてもらうのがベストかなと思います‥🥺💦

1つのおもちゃを長く大切にして欲しいので、などと言って、大きなイベント以外は双方からプレゼントお断りしたらダメですかね?🥺
貰うとしてもほんとに気持ち程度のものにしてもらうとか‥
旦那さんには頑張って納得してもらうしかないですよね😭自分のお金でもないのに何言ってんだかって感じですね😱💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがベストですよね😢
    ですが…義実家のすぐ近くに住んでいて、義家族が孫命!レベルの溺愛様で😢
    普段からなんでもかんでも買い与えたりするのですが、何度もやめてほしいと言っても無理でした
    旦那は、自分が幼少期に祖父母から溺愛されていい思いしてきたので、ジジババに何でも買ってもらえ〜って感じなので全く協力は得られません😭

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

私だったら、現金の場合は金額が多かったら、あげすぎだとか、使い切らないからいらないとか言いますし、プレゼントだったら甘やかしすぎだからそんな高いのいらないとか言いますが、その都度お祝いしてくれることに関してはありがたいので何も言いません。
あとは、両家同じようにしてもらいます。ご主人の方がやりすぎであれば、子供のためにもならないので控えてもらいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両家同じようにできたら1番いいんですよね😢
    うちの実家はほぼ現金でその都度のお祝いの時に。
    義実家はお年玉と、誕生日、クリスマスにプレゼント、その他お祝い時はプレゼントも現金もありませんが、普段から外食、その時に欲しがったおもちゃや幼児用雑誌、お菓子などです。
    実家は遠方ですが、義実家はすぐ近くでほぼ毎日一緒にいるので、義家族はほぼ毎日何かしら孫にお金使ってる感じです💧
    なので、私の実家が、義実家が普段から子どもたちに使ってる金額に一生懸命追いつこうとして、お祝い金が毎回高額だったり、義実家からは貰えないお祝いの時にくれます。
    なので合わせるといっても難しいんですよね😢

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー💦やはり、祖父母として孫へしてやりたい気持ちもありますし、難しいですね。私なら、誕生日、クリスマス、お年玉は五千円以上、お宮参り、お食い初めは1万円以上、七五三は3万円以上であれば返金します。もらいすぎは気が引けますし。そのかわり、帰省したときにはとことん甘えます😃

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、近くに住んでいる祖父母にはとことん甘えても良いのかなとは思います。近くに住むことは何よりの祖父母孝行だと私はおもうので😄

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

旦那さんはママリさんの実家の状況は知っているんですか⁇知ってる上で孫に尽くせなのでしょうか⁇

各家庭で経済力も違いますし、無理しない範囲でいいのにと思ってしまいますよね…。
お孫さんが可愛いのはもちろんですがそれ以上にやらなきゃって迫られちゃってますよね💦
旦那さんと義実家がセーブしてくれない限りご両親も止められないのかなと思いますよね。なのでやはり旦那さんに相談して義実家からのお祝いを抑えてもらうのがいいのかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は私の実家はお金持ちだと思っています。
    溜め込んでいるだけで、そんなお金がないはずない!と言われます。
    私の実家は世間的にはお金持ちが住む地域にあり、数年前にマイホームを建てました。(見栄張るためにかなり無理したように見えます)
    父の職業から考えても高給取りだと思っているようです。
    ですが、私からしたらローン地獄のようで家計は火の車としか思えません😞

    両家同じように合わせられたら1番なのですが、少し複雑で…
    私の実家は事あるごとに現金でお祝いをくれます。
    義実家は、お年玉、誕生日とクリスマスにプレゼントをくれます。
    それ以外の細かいお祝いはないのですが、普段から子ども達にお金を使う感じです😢
    旦那は、貰えるものは貰っとけ!じじばばにお願いして買ってもらえ!みたいな考えなのでかなり難しいです😭😭

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん…。もし貰えなかったら文句言う感じですか⁇

    義実家がお年玉、誕生日、クリスマスならそれに合わせるので十分なんじゃないかと思います。義実家は近いから頻繁にお金使ってるだけで正直勝手にやってくれてるだけだし…そこをご実家まで合わせる必要はないんじゃないかなと。たまに実家に行った時に同じように外食してとかじゃだめなのかなと思います。

    • 3月3日
ママリ

義実家から何貰ったとかは
筒抜けな感じですかね??
伝えなければ負担にもならないのかな、
と思いました🤔
聞かれても、えー特に貰ってないよ~
とか言っちゃうとか!
それで私たちばっかり、、
って義両親が思うなら、
じゃあやめてって言えるし、
旦那さんがそれを面白く思わないなら
じゃあ遠慮するように義両親に言ってって言うか、
それがおかしいと思うなら、
旦那さんの考え方を改めるべきだし、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    筒抜けです😅
    テレビ電話などでも子ども達が貰ったと話したりしますし、話さなくても義家族がそんな感じなのはもう分かってるので😞
    義両親は「私たちばっかり」とは思ってはいないと思いますが「孫がかわいくないのかな?」くらいの疑問には思っているかもしれません😢
    旦那がうまく立ち回ってくれたらいいんですがね😭

    • 3月3日
ゆゆゆ

義実家やお子さんの曾祖父母に買ってもらったとかお祝いとか、ご実家に正直に伝えてますか?
お子さんが言っちゃうんですかね。
言わなければ分からないから、ご実家も無理をしなくて良いのかなと思いましたので。

自分は無理してでも子や孫に何かしてあげたいのも親心なんでしょうね。
でもご実家にもまだ学生さんがいらっしゃるし、しかも我慢させてまでは違いますよね。 
ものは仕方ないので、現金でもらうお祝いは別で貯金しておいて、いつかご両親が困ったときにお渡しする(もちろんお祝いなことは言わず)のはどうですか?
多分、ご両親もご主人も義実家も、どう言っても変わらないし、親の気持ちも分かるので、私ならそうします。