※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について先生から指摘され、抑制力が足りないとのこと。3歳児検診で相談できず、不安を感じている。他の4歳児と比べておちゃらける様子が気になる。

4月から年中になる息子がいるのですが、先日担任の先生から発達についてのお話がありました。
○普通の子ならやらないであろうことをする(鼻にお箸をつっこむ事がこの前あったそうです😓)
○必要以上にお友達に絡みにいく(力加減ができていない感じの事を言われました。意地悪をしているわけではない)
○長時間はジッとしておけない(立ち歩いてウロウロするほどではないそうですが。。)お絵描きや積み木などは集中してできるそうです。
○怪我が多い(よく転けます😂)

3月生まれなのと、日常生活では特に目に余る行動もなく、お買い物など一緒に行ってもチョロチョロしたり等一切ないので発達面で悩んではいなかったのですが、先生に言われて結構ショックを受けています😢
気になる点としては、抑制力が足りないのだそうです。年中からは担任が1人になるので。。と言われ、3歳児検診で相談できませんか?との事なのですがもう終わっており、何も指摘がなかったのでどうしたものかと思っております😢
普段から割とおちゃらけキャラで、かと思ったら大人の女性を恥ずかしがったり、大人しいタイプではないのは承知しているのですが、4歳の他の子ってそんなにしっかりされているんでしょうか😂
なんでそんなに変な顔したり、踊ったりふざけるの?と聞くと、みんなが楽しいと思って!と言うので理由があっておちゃらけるみたいです🥲
今後の園生活が不安で仕方ありません😢
みなさんのお子さんはどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子も4月から年中です。
質問文に書いてあることは特に該当しないのですが、、💦おちゃらけキャラのお友達とかは何人かいますけどね😂
息子もまぁまぁおちゃらけキャラですが笑

園での過ごし方は先生にしかわからないので、、先生がそのように伝えてくるということはやはり何かあるのかなと😣どうしても人と違うってマイナスに考えがちですよね😣個性として受け入れてくれたらいいのですが…集団生活だと(先生の立場だと)難しいのかもしれませんね😭
市の保健師さんとかに相談してみるのがいいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人様に迷惑を掛けるおちゃらけ方はよくないですが、まだまだ私にとっては可愛いものだなと思って見ています😂

    そうですよね😢入園当初発達に関して気になる事があれば呼び出しがあると園側から聞いていて、会うたびに気になる事はないか等先生にも伺っていたのですが、何も言われた事がなく😢
    本当突然言われてダメージがすごいです🥲もっと早く教えてもらえていたら、もっと早く何か出来ることあったんじゃないかなと思ってしまって八つ当たりみたいで最悪ですよね😭
    息子ともよくよく話をしてみて、相談も視野に入れて行動していこうと思います🥲
    ありがとうございます😢

    • 3月2日
るんるん

うちの子は逆で、家では暴れてふざけますが、保育園では大人しくてキャラが変わります。

私たちは保育園の様子が分からないので教えてもらえるのはありがたいですね。

別に発達が心配だとか加配をつけてはどうかとかそんな話ではないのですよね?
担任が変わればお子さんも変わることも考えられるし成長もするので、また新しい先生に様子を聞かれたらどうでしょうか。

保育園の生活のことはこちらからどうすることもできないですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家での行動を見ると3番目の子なのですが割としっかりしてるなと思っていたので尚更ショックでして🥲

    そこまで深い話はなかったです😣これから担任が1人になるから、いろいろカバーしてあげる事も難しくなるので、時期的に3歳児検診があるだろうから相談してみては?との事でした😢
    お友達に危害を加えたり、まったく話を聞かなかったり、迷惑を掛ける行為があるなら早急に対応策をと思うのですが😢
    市に相談も視野に入れて、確かに新しい先生からのお話を待ってみるのもいいですね😢!
    真ん中の子もマイペースで5歳児相談に行ったりしましたが個性の範囲と言われた事もあり、今回も成長とともにしっかりしてきてくれる事を祈る日々です😭

    • 3月2日
  • るんるん

    るんるん

    状況分かりませんが、そこの対応は先生のお仕事かなと思いました。

    先生からみたら危ないと思う場面があるとのことだと思いますが、それに対して先生はどんな手立てをとったり声かけしてあるのかを聞いてみたら良いかもしれません。

    そしたら家でも同じように声かけできますし。

    小学校で働いていますが、そんな子ってクラスに必ずいますよ。
    まだ年少さんですし、お母さんもあまり焦らなくて良いとは思います。

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    傾向としては多動なんでしょうか?と聞いたのですが回答がなく、とにかく抑制力抑制力と抑制力の事ばかり言われました😢
    今は気持ちが落ち着かないので冷静になってからまた先生に話を伺ってみようと思います😢
    アドバイスいただき嬉しいです。ありがとうございます😢

    そうなのですね😢!
    とりあえず相談はするとして、しっかり様子を見ていこうと思います😢
    焦らず過ごしていきます😣

    • 3月2日
K

5歳の上の子が同じような感じです😅
みんなが喜ぶと思ってふざけたり変なことしたりするんですよね💦
同じく「年中から先生が少なくなるので」と言われ、市の発達相談を受けて療育に通うことにしました。

私自身は子供の性格は暗くて大人しいより明るいほうがいいと思っているし、もっと大きくなればそのうち落ち着くだろうから特に問題ないと思っています😅
ですが保育園の先生に迷惑をかけているのは事実なので、親としてできることはやっておこうと思ってとりあえず療育に通っています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じですね😭!ムードメーカーだなんて思ったらいけないんでしょうけどね😂
    おちゃらけに関して何か言われたわけではないのですが、Kさんのお子さんはその事も指摘されましたか?

    本当そうだと私も思います🥲個性と思って登園させてやりたいです。ですが指摘があった事に関して野放しにはできないので相談だけでもしてみようと思います😣

    • 3月2日