※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももも。
妊娠・出産

里帰りの期間について悩んでいる女性です。義実家で同居中で、理由ありで里帰り予定。義兄弟の問題や義実家、実家の状況があり、36週から帰るか産後から帰るか悩んでいます。義実家と実家の距離、家族の状況、旦那のサポートについても述べられています。産後から里帰りするのがいいかどうかの意見を求めています。

こんばんは!


里帰りについてです。

現在 義実家で 同居しているのですが
理由ありで 里帰りする予定です。

そこで 里帰りの期間について 悩んでいます。
36週から 帰るのか 産後から帰るのか…

義実家 ⇆ 実家 間は 30〜40分程度の 距離で
産院からは どちらも 車で 30〜40分の距離です。

義実家には 義母が 常に居ますが
免許を持っていない + 未就学児が1人 居るので
陣痛が 来ても 車で産院まで 送ってもらうのは 出来ません。
旦那のおじは 免許を持っていて 半同居な形で 居ますが 日中は 自宅へ帰っているので 不在です。

実家には 実母が居ますが 今は職能訓練学校に 行っているので 平日は 朝〜夕方まで 不在です。
あとは 祖母が居ますが 性格上 こちらの話はほとんど通じない + 身体が動かないので 頼りには出来ません。

里帰りする理由は

✔︎義弟(5)と義妹(11)が 全く礼儀も常識もなく
上の子へ 悪影響な為 なるべく距離を置きたい。
(悪影響というのは 虐められる事や 義弟がまだ日中のオムツ外れが出来ず 排泄は全て床が濡れるまで黙っている、していないと嘘をつく、一日中ゲーム漬け、双方ともに ご飯も常に新しい物、好きなものしか食べない、ご飯を作れと命令口調で言っておいて 一口食べて まずい要らないと 放置したまま お菓子やアイスを食べ漁る、ゴミを捨てない、上の子のおもちゃを取り上げて遊ぶ、隠す、なのに自分のおもちゃは貸さない、触ると蹴るなどの暴行をする、机の上に登ったり座ったり、非常識行為が絶えない。それを上の子が真似し始めた。お風呂に入っても 頭身体を月1でしか洗わない、上の子のお菓子も取り上げ勝手に食べる、上の子に 死ね消えろと 暴言を常に吐く、私の友人にもタメ口で 偉そうな態度、ご飯連れてけ、金出せと言って 勝手に車に乗り込む等もします。書き出すとキリがないのでこれくらいで。)

✔︎上の子が チック症を 発症したのですが 症状について 平気で触れてくるし 刺激してくる為。

✔︎上の子が新生児の頃 無断で 手も洗わず 触りまくり、抱いて何度も落としかけたり 外に連れて行こうとしたり 跨いで歩いたり 飛んだり されたので 2人目も同じようにされると生きた心地がしないので。

✔︎義弟(5)は 4月から小学生なのですが 未だに赤ちゃん返りが酷く、義妹(11)が学校をサボって行かないので 小学校に行く気が全くなく、トイレに行けない、オムツが外れていない、字が読めない、まともに喋れない(赤ちゃん言葉)、お箸が使えない、我儘を通すまで泣き続けたり 逆ギレし続ける、一日中ゲーム漬けスマホ漬けテレビ漬けなので こちらとしても 成長してほしいので 赤ちゃんが居る環境から 抜けさせたい。

✔︎義両親には 何度も話しているが 改善してくれないし 何も変わらないまま 約2年が過ぎました。

✔︎ 本人たちにも 何度も話をしているが 聞かないふりをしたり 逆ギレしたり 泣いて逃げたり で 全く変わらない。
(勿論、優しく言ったり 分かるように話しているつもりですが 自分達の行動を批判されるのが嫌なようで 話もしてないのに泣かれる事も多々ありました。)

✔︎実祖母が 介護が必要になり 実母の精神状態も良くない上に 実弟も学校へ行かない、部活もしない、勉強も出来ない、タバコを吸い出したなどで 厚生してほしいとのことで 実祖母の介護(私が介護福祉士であるのと他人が嫌いと祖母の意見の為 ヘルパーは雇いません)と 実母がそばにいて欲しいと言う為、弟の厚生の為。

理由はまだありますが とりあえず。

旦那は 里帰りする事に 週1は 帰ることで 賛成してくれていますし 里帰りしている間に 義兄弟を厚生させると 言ってくれています。
(ちなみに 旦那が居る時は 義弟、妹ともに 凄くおとなしいですし、旦那に隠れて 息子を苛めたりしています。)

旦那自身は 家事育児完璧ですし どこの旦那よりも出来た旦那だと自慢できるほど 完璧な人です。


ちなみに お財布は別なので 経済面などは 離れても問題ありません。
ただ 息子は 物凄くパパっ子で パパがトイレに行くだけで帰ってくるまで泣いてます。

参考がてら 36週から里帰りするのがいいか 産後からがいいか みなさんの意見が聞きたいです。
長くなりましたが よろしくお願いします。

コメント

ひろ

里帰りは、通常、産前に帰りますよ~。産後はすぐにでも休めるように。

ただ、義実家があまりにも劣悪な状態ですね。
一歳のお子さんのために、早く帰ってもよいなら週数に関係なく帰った方がいいんじゃないでしょうか?

  • ももも。

    ももも。


    現在 切迫早産になっていて
    義実家では 義両親と旦那が 家事育児全てやってくれているのですが
    実家に帰ると 全て自分でやらなければいけない+祖母の介護と 母と弟の家事も育児と同時進行で 私がする事になりますので そこも考え 悩んでます😭
    産後は 実家に居れば 勿論、休む暇なんて一切ないかと思います…

    • 11月4日
ママ

里帰りとおっしゃいますが…
義実家での同居はどうしても解消できないのでしょうか?

出産されてから、またその状況下に戻られるのがとても心配です。

※回答になっていなくてすみません(*ノε` )

  • ももも。

    ももも。

    子供にとって 物凄く悪い環境ですよね😭
    里帰りは 一年する予定なので その頃には 義弟も小学校へ入学するし 義母も義弟(5)が学校に行くように 家に居れないように 仕事へ行く予定ですし 旦那と義弟(16)も協力してくれるようなので 改善することを信じてます…
    義実家での同居は 入籍の際に 義父から 3〜4年は最低一緒に住んで欲しいと 強く希望され 同居を条件に入籍を許可していただいたので あと2〜3年は 解消出来ません…
    自営業なのもあるので まだ旦那が義父に 一人前と認められてないのもあります(´・ω・`)
    同居を解消するには 住宅購入が条件になるので アパートなどを借りるのは禁止されてます(´・ω・`)

    • 11月4日
Makota

大変失礼ですが、事情お察ししますが、このまま義家族との同居続けてお子さんは大丈夫でしょうか?

改善してくれるように努力してくれるとの事ですが、上のお子さんが産まれてきた赤ちゃんに
義兄弟からされた事をしたら、
と私なら考えてしまいます!

勿論そうならないように、なされる為にも里帰りで離れるといますが、私なら何としてでも子供に不安要素が無くならない限りは義家族との交流を絶ちます!

あくまでもこちらの内容を読んでの話しですが、子供って人からされたことは覚えてるものですし、それを自分はされてたのにしてはダメと言われても理解出来ますでしょうか?

全く参考にならない意見で、申し訳無いですが、義家族も家族ですが、いくら嫁いだ側でも、我が子に悪影響な環境だと分かってるのにこのままなのは我が子の成長が不安過ぎます!

解釈間違えての回答でしたら、
大変申し訳御座いません(x_x)

  • ももも。

    ももも。

    勿論、大丈夫じゃないので 里帰りという名目で仕事復帰までの一年間別居します。
    義実家での同居は 入籍時に 義父から3〜4年は同居してほしいと 強く希望され 約束してしまっているので 撤回は出来ません。
    自営業なのもあるので 絶縁するなら いっそ離婚しかないです。
    旦那には 離婚要素全くないので 離婚は考えてませんが。
    子供たちが3歳越えれば 住宅購入が許されるので 住宅購入して 独立する予定です。
    里帰りから帰るまでに、改善されなければ 子供たちが3歳になり 家を購入するまでは 別居を続ける予定です。

    されて嫌な事は記憶に残り続けますが
    されて嫌だった事を人にしてしまうような人間には育てるつもりはありません。
    息子自身は 友人や保育園の友達などにも 面倒見が良く優しいと 伺ってますし 遊んでいても 人を傷つける素振りは全くないので
    同じように 下の子を傷つける心配はないと信じてます。

    • 11月4日
  • Makota

    Makota


    そうだったんですね!
    大変なのにきつい表現をして
    申し訳御座いませんでした!

    改善しなければ、別居予定と考えてらっしゃるなら、義家族の改善願ながら様子見るしかなさそうですね。

    勿論もきゅたんさんのお子さんが影響受けてそのまま人におなじことをしないように子育てなされるお考えは文面にて、伝わっておりましたが、保育園等のボランティアをしてたころに
    最初は優しくても、周りの影響で変化する子供を見た事があったので、大丈夫なのかな?と思ってしまいまして(´`:)

    不快なお気持ちにさせてすみません!
    今後自分の家族も義家族も良い方向に向かうのを応援しております。

    悩む事多いと思いますが、旦那様と協力して、もきゅたんさんが少しでも穏やかに出産を迎えられますように(^ー^)

    • 11月5日
  • ももも。

    ももも。

    いえいえ(´・ω・`)ノシ
    今は虐待などの問題も年々増加傾向にありますし ご心配していただきありがとうございます(´・ω・`)

    • 11月5日