
借家の住人を出て行かせるための手順について教えてください。家賃の支払い方法や告知期間、滞納の状況も含めて経験談があれば知りたいです。
借家から出て行ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか⁇
亡くなった祖父が口約束で借家として貸してる家があります。(契約書は恐らく無さそうです。)
7年後くらいにはそこへ住みたいのですが、どんな手順が良いのでしょうか⁇
家賃何ヶ月分こっちが支払う。
何ヶ月前に告知
などありますよね…🤔⁇
数ヶ月分家賃無料とかもアリなんでしょうか…⁇
ちなみに、住人の方は家賃滞納する事もよくあります。
経験談などあれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

らすかる
持ち主が変わったのでいついつまでに退去してくださいって言ったらいいと思います。半年から1年ほど猶予はいると思いますが、家主が、その家に住みたいから出ていってくれって勧告するのは正当な理由だそうですよ。
あと、契約違反があっても立ち退き要求できるはずです。

退会ユーザー
家賃滞納は退去勧告の理由になるかと思います。
あと、賃貸契約するときに契約書交わしてますかね?うちの賃貸戸建ては、オーナー都合での退去は6ヶ月前に勧告している必要があると記載があります。6ヶ月未満であればその分引っ越し費用等をオーナー持ちで引っ越してもらうことになるそうです。6ヶ月前に勧告していればオーナー負担はないと契約時に言われましたし、契約書にも書いてました。
-
はじめてのママリ🔰
口約束の為、契約書を交わしてないだろう…という話は聞いています。
借主さんへ何年後に出て欲しい…と、貸主の家族から伝えてもらおうと思います💦- 2月28日

なずなず
ちなみにそこは管理会社とか通さず祖父と借主だけのやり取りですか?
契約書も交わしてないとなると
結構厄介です、、。
おそらく、他人にお金もらって家を貸すというのは役所に報告義務があるかもしれませんがそこら辺はどうですか?😀
-
はじめてのママリ🔰
そうみたいです。
契約書も無いと言っていたのですが、報告義務に関してはちょっとまた確認してみます💦
(確定申告では、家賃収入を貰ってると申告してるみたいです。)- 3月2日
-
なずなず
管理する人が変わったタイミングで契約書を交わすことは重要かと思います!!
ちなみに、ゆくゆくは出て行ってもらうのであれば、2年契約とか定期契約?とかにしておかないとそう簡単に退去させるのは簡単ではないかもしれません。
ですので、何があった時に法的に守ってもらえる様に役所や弁護士などに相談して穏便に収まる様にした方がいいかと思います。お金はかかるかもしれませんが。
どうか無事にうまく行くことを願っております。- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
大家の家族に契約書を交わしてもらうように伝えてみます😭- 3月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
正当な理由と聞いて安心しました。
参考にさせていただきます♪