![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
祖母が亡くなり、葬儀の日程が決まります。娘は風邪で体調が悪く、病院にも行きたい状況です。夫は葬儀に参加できるか不明で、義実家への連絡も気になります。優先順位についてアドバイスが欲しいです。
色々こんがらがってどう動いたら良いのか分かりません💦何でも良いのでアドバイス下さい。
先程祖母が亡くなりました。(近隣です)
娘は細菌性の風邪で昨日まで40度、今日は最高38.1で現在37.4。
明日(日曜日)父等が話し合い葬儀など決まりますが、恐らく明日お通夜、明後日(月曜日)葬式だと思われます。
娘の状態は、熱が下がらなければ月曜日に再診です。小児科で中耳炎になりかけていると言われたので、耳鼻科にも行きたいところです。
明日の耳鼻科当番医は遠方でした。
祖母は、恐らく明日自宅に一旦戻り、通夜葬儀は式場になると思います。なので、自宅には親族が集まるかな?
祖母の葬儀、娘の病院、それと父はもう母を亡くしてて私も一人っ子で一人暮らしなので付いててあげたい気持ちもあります。
何を優先したら良いのかわかりません。
夫は明日は休み。月曜日休めるかは分かりません。
あと、夫はこのような経験は初めてで、葬儀が多分月曜日ぐらいだけど休めるか訪ねても「え…?」といった様子で、ピンときていません。
こちらとしては最低限通夜には来てほしいのですが…
また、義実家に連絡する素振りが全くなくて、こちらから連絡してと言うのもおかしいですよね💧連絡してもらうべきでしょうか。
とりあえず、祖母としっかりお別れをしたいけども、娘の病院が…というところが1番どうして良いか分かりません。
こちらの親族的には、多分娘自身が大丈夫なら熱を出したばかりの娘が参列するのはOKだと思われます。(一応唾液の抗原検査はしようかな…)
長々とすみません💦
何でも良いのでアドバイス下さい😭
- ママリ(生後11ヶ月, 4歳0ヶ月)
![89](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
89
まとめます
①娘さんの看護をどうしたらいいか
②旦那さん及び義実家の動き
③ご自身の動き
ですね。
まず、
①娘さんは休ませた方がいいと思いますし、おばあさまがご存命だったらなんでおっしゃるか…と考えました。日中看護は交代制でメイン旦那さん、ではダメですか?
②旦那さんは当然仕事休みますよね。本人が動かないならもう電話しちゃって休ませていいと思います。親戚関係、のちのちめんどくさいこと言われたら嫌だと私は思いました。あと、娘の看護もあるし。
義実家にも連絡をしてもらいましょう。しないなら自分でしちゃいます。あと娘のことも相談します。お線香あげたりお父様への挨拶等済ませたら、むしろ娘さんの看護は義母に任せてもいいかもです。そうすれば夫婦で参列可能ですね💡
③全部大事ですもの、こんがらがりますよね。
大事なもの①の娘さんは、まじで休ませた方がいいです。人が集まるわけだし、ましてや本人にとってひいばあちゃんだし、コロナまだ蔓延ってるし。親族からコロナだとかなんだとか言われたらそれこそめんどくさいので。
大事なもの②のお父様には、旦那さんや義実家の手を借りて、可能な限りついていてあげましょうよ。もちろん娘さんのことも話した上で。どうであれ、これだけ娘が悩んでくれてたら、お父様、嬉しいと思います。
大事なもの③のおばあちゃんは、きっといーよいーよ、って言ってますかね。
少しでもヒントになれたら幸いです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
通夜や葬儀となるとご年配の方も来られるでしょうから、コロナ禍ですし、娘さんは欠席した方が無難だと思います。
このご時世に熱を出したばかりの子供を連れて来いという人はいないでしょう。
例え月曜に解熱していたとしても、体調はまだ戻っていないでしょうし、無理はさせない方が良さそうです。
旦那さんには忌引か有休で休んでもらいましょう。
そして娘さんの世話や病院受診を旦那さんに任せて、ママリさん一人で通夜と葬儀に参加されてはどうでしょうか。
![su_chi_mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
su_chi_mama
今年に入り葬儀が続きましたが
1月は亡くなってから10日後が通夜でした(年明けで葬儀場が混み合っていました)
2月も亡くなってから3日後が通夜でした。
明日話し合いであれば通夜が明日になることはあまりないかな?と思います。
わたしは主人から義実家に連絡してもらい、祖父の通夜、告別式は仕事を休んでもらいました。
もしそのとき子供が熱を出していたり体調が万全じゃなかったとしたら、子供は主人に見ていてもらうか、遠くなければ義実家に預けて子供の参列は控えたかなと思います。
日程が決まらないとなかなか動きがわからないと思いますが、まずはご主人様に協力してもらい、できる限りお父様のちかくにいてあげられるといいですね😣
コメント