※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

児童支援センターと幼児教室からの勧誘に不信感。無料で利用しているが、勧誘が強く、お金を払っていないのにプレッシャーを感じる。運営母体がNPO法人で、人数が増えないと給料が上がらないのか疑問。

何度か出入りしている児童支援センターが、やたらと勧誘がすごいというか、お金払っているわけでもないのに、来い来い言われます💦
育児話を聞いてくださる聞く力は、人によってはカウンセラーレベルと思うくらいで、たまに顔を出すくらいでも息子の名前を覚えてくれたり、必要なアドバイスをくださいます。
すごく助かるんですけど、それでそこ付属の幼児教室に入ったら、イベントにはなるべく全員参加と言われたり(参加できないと圧がかかる)、伝統だからお別れ会の先生へのプレゼントや色紙を皆で準備しようとお母さん達に言われたり(それ入る前に聞かせて欲しい)、色々なんか不自由です😓
幼児教室も体験で見に行ったら、知らないお母さんから児童支援センターで「幼稚園より中身の濃い教室」と言われたり、お母さん達の口コミ力がすごい…💦
幼児教室の後に児童支援センターに寄らないことを、遠回しにもっと寄って欲しいと言われたり…

幼児教室は、値段は高いもののコスパは悪くないかなと思っているんですが、

なんかとにかく、幼児教室にも児童支援センターにたくさん来るように勧誘がすごいです😅
区の児童館は来るもの拒まず去るもの追わずな感じなのに…💦

児童支援センターには、本当にお金は払っていないんですが、なんででしょう?なんか最近少し、不信感を感じてしまって😅

ご存知な方いますか?たくさん人が来ないと、お給料が上がらないとかでしょうか?運営母体はNPO法人のはずです。

コメント

チョコベビー♡

えー😳そんな事あるんですね😅コロナで来てくれる人が少なくて職員が暇すぎるとか??面倒くさいから行きたくなくなりますね😅