※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜中に頻繁に起きる7ヶ月の赤ちゃんについて悩んでいます。旦那は寝ているため、対応は主に私がしています。夜中のイライラや旦那の意見に悩んでいます。ネントレすべきか迷っています。

旦那さんの協力なしでネントレした方いますか⁉️

生後4ヶ月頃から夜中頻回に起きる様になりました🥲睡眠退行だと信じて頑張っていますが、現在7ヶ月を過ぎても2〜3時間置きに泣いて起きます。

夜中2時、4時頃は私も眠くてなかなか寝てくれない我が子にイライラして『もぉ!何で寝ないの』『はぁ…』みたいな言葉を発してしまいます😢

自分でも子供も眠くて寝れなくて可哀想だと分かっているんですが、旦那にはそんなんじゃ子供が可哀想だと注意されます…

旦那は23時頃、仕事から帰宅して朝10時過ぎまで寝るので基本寝かしつけは私がやります。
たまに夜泣きが酷い時は一緒に対応してくれます。

ネントレするべきでしょうか…😥

コメント

ママ

ネントレはしましたが、
ネントレに特に旦那の協力が必要な事はなかったです。

まぁ、、確かに、
泣きっぱなしにさせるので「暫く煩いけど許容してね」って意味では旦那の協力必須でしたが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言う意味では旦那さんの協力は必須ですね🤔

    • 2月24日
ママリ

うちの息子は未だに朝までぐっすり寝てくれる日はほぼありません!😂
ネントレって自分で寝る力をつけるためでしたっけ?息子は泣かせるネントレ?とか特にしていませんが、いつも1人で勝手に寝てます☺️自分で寝る力があっても起きます🤣
10ヶ月くらいに夜中のミルクを飲まなくなってから起きる回数減ったので、ネントレしなくてもミルク卒業するまで待ってていいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で寝る力があっても夜中起きるんですね😲やっぱり個人差あるんですね💦
    離乳食3回食になったら腹持ちも変わるかもしれないですね!

    • 2月24日
mm

同じく7ヶ月の子供を育てています。

うちは寝る前21時頃ミルク200飲んで、夜中2時頃また起きてミルク200飲み、朝方7時近くまで寝てくれます。
夜中1回も起きず朝までってことも結構あります。
ミルクの量(満足いくまで)や部屋の温度(授乳の時は必ずエアコン付ける)に気をつけています。
ミルク飲んでるうちに目つむって飲み切る頃には完全に寝てしまっています。

ですが、こればかりは個人差あるので、なんともですけどね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うち元々ミルク嫌いだったので寝る前に220だけはミルク飲んで後は母乳です…
    朝までぐっすり羨ましい限りです😳

    • 2月24日
3kids♡

二人とも旦那の協力なしです!
うちの旦那は夜中、泣いてても気づいてません🙄笑
ネントレというか多少ぐずっても放置して見守ってると勝手に寝てくれるようになりました😊
たまに泣きますがほぼ朝まで寝てくれます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜泣き気付かない旦那さん多いですよね😱
    やっぱり泣いても多少放置して見守るのも大事かもしれないですね😌

    • 2月24日