
旦那と3歳の娘が大変で、買い物もうまくいかず、育児も苦しい。耐えられない状況でしんどい。
旦那と3歳の娘が本当に無理です。
もういろいろ積もり積もってるものもあり、それを発散できる環境でもなく日々耐えて耐えて耐えて耐えての毎日。
唯一の救いは下の子です。
直近で言うと
旦那から何か買って帰るものある?ときたのでLINEで鳥のモモ肉、ハム、きゅうりを買ってきてといいました。
その前に改札の目の前にスーパーがあり、私の家には車はありません。最寄りのスーパーは歩いて20分です。
話を戻します、、、
なのに帰ってくると鶏肉ときゅうりだけ。
絶対に何か忘れます。
3個以上頼むと100%何かありません。
娘は保育園に入らず今まで耐え忍んでやっと4月から幼稚園へ行かせられます。
娘はもう本当にいろんな人から大変だね、、、
というような破天荒、言うことを聞かない、、
などなど。
そんなぐらいで、、、とか3歳ならそんなものとか、
もうそのレベルぐらいなら耐えられます。
想像以上なんです2人とも。
もう本当にしんどいです。
これ以上耐えられません。
苦しいです。
- にこ(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
お母さん、毎日毎日お疲れ様です。日々頑張られていますね。救いの下の子がいてくれてよかったです。ご主人と、お子さん、少しADHDの傾向はないですか?ご気分悪くされたら申し訳ありません💦

h.s.mama♡
毎日おつかれ様です😢
LINEで伝えるのは電話ですか?うちの旦那も絶対忘れるので、LINEメッセージで見れるようにしています!
普段から私の言ったことやお願いしたこと平気で忘れます…。性格なのか、何かしら問題があるのか…。微妙なとこです😓
娘さん、お母様や周りから見ても大変なのですね💦
お母様が耐えられないのなら、支援センターや専門機関に相談されてもイイかな?と☺️
発達に問題があるとかじゃなくても、こういう時に困ってる、じゃあこういう言葉かけしてみたら、とかアドバイス貰えたりしないでしょうか?💦
-
にこ
電話ではなくメッセージの方です、、、
3つ以上頼むと忘れるのは前からわかってるので、わざわざ①②③までつけました、、、
あ、見てなかったわー
と言われました、、、
こっちが言っても絶対に忘れる、聞いてない。
と言うのでラインに〇〇説明済みと証拠いつも残してるレベルです、、、
3歳の活発な子ってどんなもんなんでしょうか、、、
地域的に?静かでおとなしい子が多いんですが3歳は普通そんなもんなんでしょうか?- 2月24日
-
h.s.mama♡
そうなんですね💦
それでも忘れられたら困りますよね…生活する上で他にも旦那さまで困ることあるのでしょうか?💦
私、一応保育士です☺️
普段お母様はお子さんのことでどう大変でしょうか?💦
性格なものもあるし、発達的なものもあるので…- 2月24日
-
にこ
もういろいろありすぎて咄嗟にはでてこないんです😰
娘はコロナもあるし支援センターにも全然つれていってあげられてなく同じくらいの子とほとんど遊んだことがないからか、距離が近いです。
実家にかえると甥姪たちにはよく遊んでもらってます。
小さい時はスーパーで初めて出会った子にも抱きつく、頭なでなでするとかはしょっちゅうで、最近はしなくはなりました。
1歳半検診のときに1人走り回ってたんですが、それも最近はだいぶん落ち着いてきました。
ただ何かしてても気になるものが目に入るとそれが常に気になります。
スーパーへ買い物に行くときにカバンを持たせると、カバンをどこかに置き忘れてきます。
1から10も言えるときもありますが言えません。
娘もいろいろありすぎてでてこないんですが、娘の今書いたところだけでいくとどうでしょうか、、、- 2月24日
-
h.s.mama♡
自閉症や発達障害の特徴の一つで、他人との距離感が極端に近いというのもありますが…成長や年齢に伴って落ち着いてきているのですね☺️
もうすぐ幼稚園に入園されるということで…集団生活に入ると、また家での様子とは違う姿が見れるかと思います。
それからまた考えたり、先生に気になることを聞いてみてもイイかな?とも思います☺️
あまり良いアドバイスにならずすみません💦とにかくお母様が困ってらっしゃるなら、キャパオーバーになる前に相談されてみてくださいね!- 2月24日
-
にこ
発達障害、グレーな感じだと3歳でも距離が近いよと言っても聞けないですか??
幼稚園で上の子が大丈夫なのかな、、、よりもやっと離れられる、、、
と思ってしまってます、、、
幼稚園に行き始めて1週間くらいで個人懇談あるので怖いですが聞いてみます😰
相談に乗ってくださってありがとうございます、、- 2月24日
-
h.s.mama♡
まだ集団生活されたこと無いんですよね⁇☺️
友だちと過ごすことで、関係が出来てきて距離感などもこども自身が学んでくると思います。なので…はっきりなことはわからないですが💦- 2月24日
-
にこ
集団生活ほぼないです、、、
入園前懇談の時に1歳半検診でのことを言うと面接のとき特に気になったりはしてないですよ。とは言われたんですが、、、
先生もいろんなタイプの子をたくさん見ておられるのでフォローしてくださいますよね😰- 2月24日

はじめてのママリ🔰
まずは改善出来るよにネットスーパー、どうですか?
私は外に出たくないので使ってますが楽ですよ。
そして旦那さん、ADHDのようにも見えるので
もしかしたら娘さんも発達障害とかあるのかもしれませんね…(なかったら本当にすみません)
ただそういうことを検査したりは出来るようなので
色々調べたり検査したり出来たらまた少し変わるのかな?と思いました。
そんな気力も薄いかもしれませんが…
たくさんの方法があるので少しづつでも改善できるといいですね
-
にこ
ネットスーパーの配達区域外なんです😰
コープさんだと1週間後で、、、
旦那も小さい時まさに娘みたいなかんじだったと義母に言われました。
それでもこんなに立派になったんだから大丈夫よ!
と。
どこに目つけてんねん。
ていってしまいそうになりました。
完全に今気力がないので、実母に支援センターなど相談してみます😰- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
あ、そうなんですね、ごめんなさい(汗
立派に育ったって…図体だけならそらほとんどがそうだわ!って感じですね。笑
市役所の子ども課(?)や保健師も相談すると色々教えてくれたりするので、そういうのもいいかと思います!
親に頼れるならまずは預けたりして息を抜いてくださいね。- 2月24日
-
にこ
見た目はね。ていうか横に大きくなり立派になりすぎ、、、
て感じです😂
1歳半検診のときにひっかかったときに保健師さんから、ものすごく頻繁に電話かかってきて気にしてくれてるのは有難いんですが、逆になんか上の子を見る自分の目がこの子はおかしいとかおもってしまうようになって、負のスパイラルになって、、、、
親は頼れるんですが高速で2時間の距離で幼稚園も始まればなかなか帰れなくなるので、来週くらいに1週間ほど実家に息抜きに帰省して相談するのを考えてみます😰- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
横に大きくwwすいません笑いました😂
育児って息つまるとどんどん悪循環ですもんね…
あら、そうだったんですね(汗
我が家も両家絶縁状態で2歳児1人ですがホントに手に負えず少し前保健師に相談して
やっと精神科の予約が取れ、市のサポートも多少受けられるように動いてもらえることになりました。
お互い大変ですが、どうにか無理しすぎず生きましょうね。
少しでも帰省できて、休めたらいいですね!
無理しすぎないでください。- 2月24日
にこ
旦那も小さい時そんなかんじだったみたいで、、、
上の子は1歳半検診のときにひっかかり2歳でもう一度見てもらい、大丈夫だね!
とはなったんですが、、、
旦那自身も義母から話を聞いて上の子がひっかかるなら俺100%アウトやん💦
て言ってました、、、
娘は幼稚園に行き始めたらおかしければ先生から話してもらえますよね?、、、
一応入園前懇談で1歳半検診のことは伝えてます。
もう下の子だけ連れて実家に帰りたいです。
はじめてのママリ
幼稚園に通い始めて、集団行動の中で見えてくるものがあると思います。懇談会で主さんが事前に先生方に伝えしてると言うことですから、先生たちもしっかりと目をかけてくれると思います😌
ママの時間が少し時間が必要ですよね。旦那さんのお休みの日に、長女ちゃんと、2人で義実家に遊びに行ってもらうなど、難しいですかね?
にこ
親から長く離れるときが今までなかったので甘えとかもあるんですかね?、、、
発達の問題があれば、集団行動の中でやっぱり浮き出てきますよね?😵
自分だけ、もしくわ下の子と2人という時間がほしいです、、、、
もう今は悪循環でしかないと思います😰
旦那は免許もってますがペーパーだしレンタカー借りても常に私が運転、お互いの実家も高速で2時間の距離があって、、、、
せめて旦那が一人で上の子を公園にいってくれたらいいんですが😰
はじめてのママリ
ママと過ごした時間は、良い意味で、ありのままの自分でいられる、長女ちゃんにとってかけがえのない時間だったと思います。
幼稚園に入るとママと離れて我慢も多くなり、子供なりにストレスを感じることも多々だと思います。ですが、確実に成長していくと思います!
集団行動してみて、浮き出てくる事はあると思いますが、
その都度、幼稚園の先生、必要であれば専門機関の方々と連携をとっていけば、お母さんも安心だと思います。
そうだったのですね。
公園いいですね✨
ほんの数時間でも、
下の子とふたりの時間ができますように。
好きなスイーツ、
奮発してちょっと良いものを食べる、なども癒されますよ✨
にこ
かけがえのない時間
て言葉聞いて泣けてきました、、
イライラしすぎてきつくあたってしまったりする事も多々あったし可哀想なことしたなって思います、、、
その子なりに成長してる部分もたくさんあるのに目先のダメなところばかり目についてしまって、、、
幼稚園に行って娘自体もいろんなことを学んできて、私も少し娘と離れることで帰ってきたら優しくしてあげようと思える気がします、、、
とりあえずは平日ラストの明日頑張ります!
ありがとうございます😭