※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にじこ🌸
ココロ・悩み

子供のことを他人に話す時、謙遜や卑下してしまうことに悩んでいます。自己肯定感を下げないようにするために、外でも子供を褒めることができるか悩んでいます。

子供の事を他人に話す時、謙遜⁉︎卑下⁉︎してしまいます😖

家では無駄に褒めちぎってますが😂
外だと無意識にそうしてしまっているなと最近気付きました




例えば
公園で初めましての子のお世話をしたがったら
→お節介ですみません💦

おしゃべりが上手だね、と言われたら
→おしゃべりすぎて困ってて😭

などです。

子供の自己肯定感を下げてしまうのではと思うのですが
外でも褒めたり、肯定ばかりしていたら
相手からしたらマウンティングに感じるかな?と、変に勘ぐってしまって



みなさんどうですか?
他人相手、家以外でもお子さんを褒めたりできますか?

コメント

まなてぃ

私の場合ですが、私がそうやってママさんに言うとしたら本当に思ってる事だと思うので(おしゃべり上手なのすごいな〜✨とか)、気軽に ありがとうございます☺️ て言ってもらえると言ったこちらとしても、気持ちいいかな?と思います🥰
なので、私がそのように言われたら
ありがとうございます。お名前聞いてもいいですか?…○○ちゃん(くん)も笑顔が可愛いですね❣️
など、褒めることにしています⭐️

やっぱりどんな親でも 我が子褒められたら嬉しいと思うので☺️

れもん

私もそのように言ってしまう傾向があります💦
最近はなるべく別の表現をつかうように心がけて、またもし謙遜してしまってもそのあとに子供をフォローするようにしてます‼
おしゃべりが上手、と言われたらおしゃべりするのがすきみたいで〜と言ったりしてます!〇〇が好き、は結構使いやすいです!褒められたらとにかく〇〇が好きみたいです、とか興味があるみたいです、とやんわり言っとくと自分も謙遜してしまったなーと思わなくて済みます!
でも基本、いやいやそんなことないですよ、ってまず言っちゃうことが多いですね😭

スワン

褒められたら、ありがとうございます、とか、本人が聞いてたら、上手って言われて嬉しいね!とか言うようにしています!

はじめてのママリ🔰

分かりますよ〜🤣

でも
お友達になにか貸したり
助けてあげたりすれば、
「優しいね!ありがとう」とか
言いますよ!
誰が見ても優しいとか助かることしたり、褒めるに値すれば他人いても褒めます。