※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しらす
子育て・グッズ

1歳半の男の子に遊びを教える方法について相談です。遊び方がうまく伝わらず、子供が危険な行動を取ることがあります。どのように声をかけたり、遊び方を教えているか教えてください。

あと数日で1歳半になる男の子がいます。
遊びの教え方についてお聞きしたいです💦

今日からカード落としやカードで絵合わせのものや
シール貼り等の遊びをしていきたいと思い
100均に行って色々準備をしました。

絵合わせはもちろん無視
カード落としも「ここにポトンするよー」と実際私が
何度もやってみましたが子供はタッパーをこじ開けたり
カードを食べたりして何もできません。

シール貼りもシールは取れるものの
「ここにペタペタするよ」と何度もやりましたが
手についたものを手をぶんぶんさせて取ろうとしたり
貼ろうと思っても上手くシール面を下に出来ず
飽きてしまいます。
そして口に入れようとする…

もちろん初めから出来ると思ってませんが
私の教え方がダメだなと…🥲

今でもお散歩中小石を口に入れたり
絵本を噛みちぎったり
何かしらずっとおもちゃを食べており
仕方ないと分かっていても
口に入れたりした途端、私のメンタルがやられてしまい
遊ぶのを中止してしまいます。
こんな子育てだと子供にとって良くないですよね😭


皆さんどのような声がけだったり
おもちゃの遊び方を教えていますか?
是非参考にしたいので教えてください💦

声がけとかって難しいです😭
親の真似とかも一切しません💦

コメント

もちもち

どれぐらい続けてますか??
根気よくずっとママが遊んでるのを見せてあげたり
ママ自身が楽しくやって見せてあげると良いかもですね🥺

うちの子もシールは剥がすけど、
上手に貼れてませんよ~
せっかくシール絵本買ったのに服に付けてそのまま放置(笑)(笑)

でも特に私はですが、気にしてません。
いずれ皆出来るようになりますし、
今は1つずつ段階を踏んでステップアップして行くと思いますよ。
まずはシールを剥がす行動、
その次はシールを貼る行動。
そうやって1個1個出来ることが増えて行くと思います☺️

絵本もビリビリに破られますし(笑)

ママさんも仰ってますが、
仕方ないことなんですよね、今の年齢。
やりたいようにやらせてあげて、その中で出来たことを大袈裟に褒めてあげたりすると
子供は良く反応するかもしれないですね!

これしたら、ママが喜んでた!みたいに☺️

  • しらす

    しらす

    ほんの数分で終わります💦
    やっぱり根気が必要ですね。

    シール自分から剥がせるのすごいです!
    ありがとうございます😅
    そうですよね!
    毎日一緒のおもちゃだし色々なものに触れさせたいって思いだけだったのに
    勝手に親の私が期待しすぎていました😊

    これからも頑張ります!!

    • 2月22日
ます

教え方として、子供とお母さんの位置関係も大事ですよ。

お母さんの手元がちゃんと見える様お母さんが子供の後ろに回り込むか、お母さんがメインで動かす利き手が子供にしっかりと見える所に座ることが大事です。
お母さんが右利きならお母さんが右、子供左。

ま、
カード落としも、絵合わせも子供が「やりたい』ってゾーンに入らないといっくら親がやらせようとしてもポジション取りしてもやりません。できないんじゃなく“やらない”んです。

なのでメンタルやられるのは辛いですけど強くなるしかないです。
長男はそんな感じである時からやる様になりました。

  • しらす

    しらす

    ありがとうございます!
    位置関係は全く無知でした💦

    いつも対面に座ってやっていたので息子がやりたいアピールをしてきたら次は位置気にしてみます!
    確かに絵本の時は私が後ろに回り込んで読んでおり、毎日沢山の絵本を持ってきてました!

    頑張って強くなります!!

    • 2月22日
  • ます

    ます

    対面だと左右が逆になるので子供は見えたお母さんの動きを頭の中で逆に出来ないと言われてます。

    あと、
    見せている時は視覚。
    説明してる時は聴覚。
    を意識します。
    『見ながら聞く』ができるのはまだまだ先(すみません、何時ごろできるかは忘れました)です。

    • 2月22日
  • しらす

    しらす

    ありがとうございます🥲
    すごく参考になりました💦
    大人でも右左分からなくなる時あるのに子供はさらにですよね😅

    出来る時までゆっくり子供ペースでやってみます!

    • 2月22日
まぁちゃん

多分息子さんがそれらで遊ぶタイミングは今じゃないのかなと思います☺️
小石以外は思う存分もぐもぐさせたら、今度は他のブームが来て、それがたまたまコイン落としとかシールだったらやらせたらいいと思います🌟

  • しらす

    しらす

    ありがとうございます!
    確かに親のエゴですよね😂
    子供がやりたいと思った時に一緒に楽しめるよう頑張ります❗️

    • 2月22日
ママリ

娘も1歳半の頃に絵合わせカード準備しましたが、口に入れてカードがふにゃふにゃになりましたよ!
ポットン落としは好きだったので、口に入れても壊れないようにストローでやりました😅
絵合わせできるようになったのは2歳前ですし、それまでは私がやるのを見せていただけです💦
今でもカード口に入れますよ!
シールは大きい物を使ってますか?
最初は難しいと思います。
あとは本人の興味次第なので、子供の好きな事をやらせてあげるのが1番かなと思います。
まだまだ集中してやることは難しいと思うので、ママがやるのを声かけしながら見せてあげると良いですよ☺️

  • しらす

    しらす

    ありがとうございます😭
    やっぱりカードふにゃふにゃになりますよね🥲
    100均なのが本当にありがたいです💦
    ストローも自分からやろうとしますが1本入れてあとは散らかしたり食べたりしてしまいます🙄

    シールは小さい丸のものです!
    楽しく声がけして子供に色々な遊びを教えていきたいと思います☺️

    • 2月22日
げっそー

シール貼りは下の子が最近出来るようになりましたが最初は剥がして渡してここに貼るよーって教えてました!
そのうち自分から剥がせるようになりました🙆‍♀️
セリアのコレオススメです(^^)
あとはシールブックの動物の大きいやつとか✨

私はとにかく一緒に遊んで楽しむようにしています!
出来たらベタ褒め👏🏻
興味なさそうなら無理に遊ばないって感じですかね🤔

はじめてのママリ🔰

絵合わせはうちの下の子が最近できるようになったのでまだ早いかもです。上の子はたいして興味なかったからもっと大きくなってからイラストを釣れるようにした釣り堀絵合わせにして遊んでました。
ポットン落としはまずはペットボトルのキャップを4個くらい連結して絶対にとれないように布ガムテープでがっちり巻いて食べ物の絵を書いてタッパーにアンパンマンが口開いてる絵を書くとかどうですかね。
それでママがやってみせて手を叩いて喜ぶところを見せる。
とにかくオーバーリアクションで絶賛したほうがなんでも子供はのってくるかもです。
口に入れちゃうと誤飲が怖いから神経質になりますが、老人も脳みそ小さくなると毛をむしって食べたりするらしくて。
物を一番敏感な口に入れて確認するって幼児の本能でうちの下の子もまだやりますが。
絵本は厚紙タイプしか出してませんがちゃんと読めるようになるまで原型とどめてるかわからない感じでボロボロです😅
今はタッパーの噛みごごちやタッパーとはなにか、カードとはなにかを研究してるんだと思うので。落とすだけが遊びではないかと思います😀

シールは大きいやつでまわりの余分な部分を先にはがしてあげるととりやすくなると思います。そしてうちは最初は顔に貼ったりして遊んでました。
シールは誤飲が怖いからまだ無理してやらずともいいんじゃないかと思うし。
なんでもできないうちはその遊びの楽しみみたいなものでできるようになっちゃった時には終わるのでできない過程を楽しむべきなのかなと二人目になり気持ちが落ち着いて見れるからそう思うようになりました。