

maya
子どもはわかってると思います😌4歳なのでちゃんと赤ちゃんが産まれることもママがなんでないかもしっかり考えて帰りを待てる気がします!母親からはいつまでも赤ちゃんに見えても、案外子どもは成長していたりするものですよ♡

はじめてのママリ🔰
ケア…とまではいかないかな…って感じですが、毎晩テレビ電話はしてました!
それから、夫の実家が近いので、おばあちゃんのお家に泊まってもらってました!

ここ
私もコロナ禍ということ、1人目の時に切迫で入院したこともあり、なかなか2人目の妊活に取り組めませんでした💦ただ、娘も3歳を過ぎてほぼ大人と同じものを食べられる・話せばだいぶ理解してくれる・祖父母の家で半日くらいならお留守番できるなど、成長したことがたくさん!旦那とたくさん相談し、4歳差を目指して妊活を始めて授かりました🥰
今も切迫を防ぐためにできるだけ抱っこは控えたり、横になる時間があったりしますが、「座ってでいいから抱っこ」「ママ大丈夫?」など、たくさんのことを自分なりに理解して気遣ってくれています😌
切迫で長期入院になったら…と思うと不安ですが、家族全員で力を合わせて頑張るしかないなと😂でも、そう思える年齢を迎えてから2人目を授かれたので,私はよかったなと思っています!
上の子も,毎日お腹をさすりながら「赤ちゃん,おはよう」など声をかけてくれて楽しみにしてくれています🥰

まめもも
上の子が4歳(もうすぐ5歳)の時に2人目を出産しました。
入院する時は少し泣いていましたが、そこからは旦那が休みをとり一緒にいてくれたせいか安定していました😊
ちなみに入院中は毎日テレビ電話してました📱
私も最初はずっと一人っ子で育った上の子が心配だったのですが、説明すればわかってくれる年齢なので意外に大丈夫でしたよ。
しかも産まれてからは本当に色々お手伝いしてくれるし、年齢が離れているから赤ちゃん帰りも無く。4歳差で産んで本当によかった❗️と思ったくらいです。下の子が1歳半になった今でも、毎日帰りが遅い旦那の代わりに、本当に色々面倒をみてくれて助かっています。
コメント