※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かもあ
ココロ・悩み

4歳の双子男子の発達検査結果について、小児科の先生から発達障害の可能性が指摘され、療育を勧められたが、不安と疑問がある。先生の対応に不満があり、次回の予約に行きたくない。

先月発達検査を受けました。
4歳の双子男子です。長くなります。

私は診断をしたい訳ではなく、吃音が酷く、関わり方を学びたく、役所がしている小児発達外来に行きました。2人とも発達がゆっくりなことは充分分かっています。吃音もあり、辿々しいですが3語文以上で話し、きちんとコミュニケーションもはかれていて、生活上困っていることはありません。男子なので、多動なのか元気すぎるのか分からないこともありますが。。
保育園では気持ちの切り替えが難しいこともあるけど、声かけの仕方を工夫すれば大丈夫。気持ちが乗らないときは他のことをすることもある。けど、まだ年少だし、これからだと思います。と言われました。発達検査に行くと言ったときも、何か不安ですか?まだ行く必要ない気がしますが。。と言われました。運動会、発表会、保育参観にも参加しましたが、きちんと並んで、みんなと同じようにしていましたし、劇もきちんと出来ていました。ゲーム等のルールも守れていました。幼児教室に週一回行っていますが、ここ数ヶ月はきちんと座って1時間授業を受けています。
(やる気ないときもありますが)

が、、、
発達検査した小児科の先生、、、
「こんなに大変な子はいませんよ。保育園の先生は本当に大変だと思います。お母さんが分かっていないだけです。上の子が小学生になるなら、仕事の仕方も変えたほうがいいと思う。」といわれ、4月から療育に通うように言われました。
正直、発達検査の仕方も納得いかず、何を持って「大変な子」と言われたのかも謎です。納得いく説明もなく、発達検査の結果が良くない、発達に問題がある前提ですすめてきます。
1、2回しかあったことのない先生に言われたくない気持ちでいっぱいです。そんなに発達障害は早く診断したほうがいいのでしょうか??まだ4歳、まだまだ伸びしろはあると、私は思っています。
私が受け入れられていない部分もあるとは思いますが、先生の対応って、これが普通なのですか?
3月にも行く予約があるのですが、正直行きたくありません。

コメント

はち

吃音はうちの子もあります。
5歳から酷くなり、今はだいぶマシになってきました。
発音が不明瞭で言語に通ってますが、吃音は半年ぐらい様子見でいいそうです。半年ぐらいで、自然と無くなる子が多いそうです。
別の病院で再度診てもらってはどうですか?

  • かもあ

    かもあ

    吃音は1年以上続いているんですよね。随伴もあって、そのせいかネガティブで自分は出来ないと思っていて。吃音で発語も伸びない感じがして、何かしてあげられたらと思ったんですが。
    別の病院受診していいですかね⁇その先生にも会いたくないし、信じられないし。言い方もイヤで。3月の受診は断って、別の病院に行こうと思います。

    • 2月21日
Maaa13

そんだけできてたら上等だと思いますよ!
うちなんて4歳の頃きちんと並んで同じ事するのがサポートなしではできなかったです。

そんな決めてかかる?みたいな先生に出会ったことはないです^^;
気になるなら聞いたらいいですよ!


発達検査は半年はできないので、結果を持って他の病院に移ってもいいと思います。

  • かもあ

    かもあ

    小児科の先生には保育生活が大変だから、加配まではないけどサポート保育を使ったほうがいいと言われましたが、保育園側はそこまでしなくても大丈夫と言われるし。
    小学生になったら、何か診断がつくかもとは思いますが、まだまだ本人のペースで成長してもらいたいんです。3月の受診はキャンセルしようかと思います。

    • 2月21日
  • Maaa13

    Maaa13

    保育園側が言うなら加配とかはいらないと思いますよ!

    うちの子は園から促されて検査したり転園したので医師の言いなりになる必要ないと思います!

    小学校は支援学級と普通学級どちらに行かれる予定ですか?
    保育園から案内あると思いますが支援学級なら発達検査を受けないといけない自治体もあるので年長になってからは発達検査むやみに受けないほうがいいです😊
    発達検査は同じもの受けるときは半年空けないといけないので注意してくださいね!

    • 2月21日
クー

こんなに大変な子はいないとは何をもって言われたんでしょうか??
うちも年少の息子が居ますがそれだけみんなと出来てたら何の問題もなく感じます😳💦
保育園の先生からも発達検査必要ですか?みたいな感じで言われてるので保育園でも困ってるわけではないと思うし、、
吃音以外に何か指摘されての小児科の先生ほ言葉なのでしょうか?
小児科より市の発達障害窓口などできちんと専門の方に相談してもいいかなと思いました🥺
地域によっては診断なくても療育通えるところがあるのでお住まいのところが診断必要でなければ直接療育センターに問い合わせてもいいかなと🥺
年少だし、双子君だし、男の子だし、、私は読んでいて行事きちんと参加出来てるしルール理解も出来てるので全然気にならないです🥺

  • かもあ

    かもあ

    保育園に電話をかけて双子の様子を聞いて、こんなに大変な子はいないと言われました。私も保育園での様子を聞いていましたし、先生からの話でそこまで酷いとは受け取れなかったので、言われたときは驚きました。

    双子の1人は多弁というのか、話すの大好きでずっと話していて、さらに初めての場所だったので、部屋をウロウロしていました。それを見て、多動だと言われ、発達検査はグレーと言われました。
    もう1人は落ち着いているけど、発達検査でほぼ全部の項目に「分からん」と言っていて、知的だと言われました。で、吃音がかなり酷いんです。

    行ったところは市の発達障害の窓口の小児科なんです。
    民間のクリニックのほうがいいのかなと思いましたが、民間の療育というのもあるのでしょうかね⁇

    • 2月22日