※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
住まい

液状化 地震家購入について。気に入った場所が液状化リスクが高いエリ…

液状化 地震

家購入について。
気に入った場所が液状化リスクが高いエリアです。
(職場、実家共に地盤が良い場所がほぼない。
津波や浸水エリアが多い。。)

色々調べていて、
液状化だと家は住めなくなるけど、
クッション代わりになり死ぬ可能性はほぼないと知りました。


もし、地震保険等で再建費用を賄えれば、
必ずしも液状化エリアに住むことも悪くないのでは
と思ったのですが
この考えは間違いでしょうか…😓😓

コメント

newmoon

津波や浸水の可能性があるならその時に命の危険に晒されると思うので避けたいです😓💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    すいません言葉足らずでした💦津波を避けたら液状化のエリアに辿り着いて、迷っている感じです😓😓

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

人命が1番!ということであれば良いと思いますが、液状化が起きた後すぐに引っ越したり再建するのは実際難しいのではないかと思うのですが…😭
火災保険で例えば建物3000万にしていても地震保険はmax1500万までしかつけられませんし、全損だったら1500万支払われますが、そうでなければ満額は支払われません。
知人が実際液状化したエリアに住んでいましたが、家が傾いてしまい寝ることもできないのでしばらくホテル暮らししていましたよ💦

私ならできる限り避けたいです。
でもきっと通勤などのこともあって迷われているんですよね💦難しいですね😣

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    コメントありがとうございます😭😭

    そうなんです…
    避けたいけれど必ず何か被害にぶち当たって…、、、

    液状化 地盤 は一番初めに気にすべきとはわかっているのですが、やはり日頃の生活面もあり…非常に悩んでいます。。

    • 2月21日
こんにゃく大豆

液状化が想定される土地を選択せざるを得ないのであれば、max半分しか出ない保険に頼るより前に地盤に対して液状化しにくいよう対策工をしておくのが必要ではないでしょうか🤔

以下、横浜市のホームページから抜粋(一部追記)です。

過去の新潟地震では地域全体が液状化しても、家の下2m程度の深さまで液状化しない地層があった場合には、建物被害が減っていたという調査結果があります。

なので、この深さまで地盤を締め固めたり、液状化しにくい土に置き換えるなどの地盤改良が液状化対策の有効な方法と言われています。

また、直径5~10cmの水抜き管(多数の小さい穴があいているパイプ)等を、50~120cmの間隔で地盤中に埋め込む「ドレーンパイプ工法」も被害軽減策の一つです。

  • こんにゃく大豆

    こんにゃく大豆

    2011年の東日本大震災以降、液状化による建物被害も地震保険の適用になっているようですが、30センチ沈下でようやく全損扱い、10センチぐらい傾いたくらいでは地震保険の5%しかでませんので、はじめから当てにはしない方がよいと個人的には思います。

    建物2500万なら、地震保険max1250万、5%で62万程度

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    15センチ以内か以上でめちゃ差がありますね😂😭
    ありがとうございます。。!

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    詳細諸々ありがとうございます!

    • 2月21日