
保育園の口ふきタオルについて質問です。手拭きタオルと同じサイズでループなしのものでしょうか。小さいハンドタオルでは不適切でしょうか。
保育園の持ち物について質問です!!
地域差や園によって違うと思いますが😢
(うちは春日井市の公立保育園です)
口ふきタオル30×30㎝
手拭きタオル30×30㎝ループ付き
とありますが、
手拭きタオルは西松屋にちょうどいいものがあったので買いました。
口拭きタオルが、ちょっと分からなくて。
手拭きタオルのループ無し版ってことでしょうか?
いつも託児所では20×20くらいの小さいハンドタオルのようなものを使っているんですが、それではだめですよね?💦
みなさん口ふきタオル、どのようなもの持たせてますか?
- あや(2歳2ヶ月, 4歳11ヶ月)

naami
長女と次女が通う保育園では、
手拭きタオルは同じく
30cm四方でループ付きです。
口ふきタオルは
サイズ指定はありませんが
毎日濡らしておしぼりケースに
入れるように指示されています。
なので薄手のタオルじゃないと
おしぼりケースに入らないので
ループ付きタオルとは
違う物を用意しました。

mii
春日井市です!
口ふきタオルですが
あまりサイズ気にしてませんでした。笑
ループタオルよりは小さいの使ってます🤔

もみじ🍁
今年から春日井市の公立保育園に年少で入ります。
口拭きタオルというのは持ち物の紙にある「ふきん」のことでしょうか?
同じ保育園に通わせていた先輩ママさんから聞くと、お店で「ランチクロス」という名前で売られているような40cm四方くらいのハンカチ生地のものらしいです。
西松屋やバースデイではキャラ物が1枚400〜500円くらいで売ってて高く感じたので、うちはセリアで1枚100円のを6枚買ってきました笑

はじめてのママリ🔰
春日井市の公立保育園行っています。
口拭きタオルは0〜2歳さんクラスの子供が使うタオルです。
(年少さんから使うふきんとは違う物です。)
手拭きタオルのループ無し版の認識で良いと思います(^ ^)
コロナ前は口拭きタオルを濡らし、おしぼりにして食事の際に口や手を拭くのに使っていました。
今は感染対策の一環として水に濡らさず乾いたまま使っています。
うちは普通のタオル地でゴシゴシ拭かれたら痛いかなと思い、ガーゼ地の物を使っています。
普通のタオル地の物を使ってるお宅も多いです!
サイズは30×30と書いてありますが、多少小さくても大丈夫かと思います。
せっかく今お持ちの物があるなら継続して使って、入園後に様子見て買い換えでも良いと思いますよ!
コメント