
コメント

Lily
そう!まさにそうなんです!
2人で育児するものだと思っていたら現実は1人でする事が多くて、あれ?母親学級で
習った事は何だったの?嘘を習ったの?って現実とのギャップに戸惑います。
もうあてにもしていません。
その結果、夫に気持ちはなくなりました😂

へこ
わかります!
母親だし、子どもの世話くらい大変でも頑張ってやります。
ただ、旦那の無関心はさすがに💦
うちの旦那も3人目が産まれるまでそうでした。私が「今日〜ができるようになった」と言っても、へーとかふーんとか。そのくせ、そのできるようになった事を初めて見て「〜できるようになったんだ、知らんかった」とか言ってました🥶
3人目妊娠中に、私が切迫で入院し、旦那と上の子たちでの生活になり、そこで意識が変わったようです。
-
はじめてのままり
実体験しないと分からないんですね。。。😢
今はお手伝い感覚ではなく主体としてやってくれてますか??- 2月20日
-
へこ
いまだに、お手伝い感覚なのはお手伝い感覚だと思います。オムツ替えも頼めば…って感じですし。
でも、前より子供たちと遊ぶようになったり、夫婦で一緒に子どもの話ができるようになったのは変化かなと思ってます😊前がゼロなので…笑- 2月20日

ママリ
うちもそんな感じで夫婦やってます…
1人で子育て本当に辛いですよね…😢
-
はじめてのままり
どうやったら伝わるんでしょうか、、、😭
- 2月20日
-
ママリ
一生無理だな…と悟りました!!!
- 2月20日

mona
私の言いたいことそれです!!!!
分かります(´;ω;`)
そうなんですよね😥
-
はじめてのままり
本当にそこが一番辛いですよね💦
どうしたらいいんでしょうか。。- 2月20日

ハルノヒ
私が育休中の頃は、夫の仕事が忙しく平日は子供が起きる前に出勤して寝た後で帰ってくるような生活でした。物理的には完全なワンオペです。でも帰るコールの時には必ず「今日、どんな1日だった?こどもたちどうだった?」の一言があって、帰宅後には子育ての楽しかった話も愚痴も全部聞いてくれていたので、孤独にはならなかったんですよね。子育てで辛いのはきっと精神的なワンオペなんじゃないかなと考えてました。
我が家は、妊娠中から産後クライシスについて2人で調べて話し合ったりしてたのが功を奏したのかなと思います。下の子出産の時に、上の子と2人でガッツリ1週間過ごしたのも夫にとって良い経験だったのかもしれません。
何かご主人の意識が変わるキッカケがあればいいですね😣
はじめてのままり
そうですよね😅
離乳食も食べないし哺乳瓶拒否でミルクも飲まない。
保育園入れるかなって言ったら
大変やなーって他人事😂
え?あんたの子のこと話してるけど?って感じですよね😂
ムカつくってことはあてにしてるんでしょうか笑
もう離婚届とか出したら変わってくれますかね?😅どうやったら伝わるんだろ、、、って毎日考えてます。