※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみり
子育て・グッズ

幼稚園入園準備はママ1人でやりますか?夫や家族に手伝ってもらいますか?準備が多くて悩んでいます。手作りもしているけど、自分の時間も欲しいです。他の方はどうしていますか?

幼稚園入園準備はママ1人でやりますか⁇
旦那さんや実家の家族に手伝ってもらいますか?

4月から入園でプレにも通い、先日は預かり保育中に持ち物や名前書き、入園式当日の話、入園後の説明など聞きました。
予想以上にやる事が多く、夫にどこまで説明して手伝ってもらうべきか悩みます。

私自身名前書きやシール貼りなど好きなタイプなんですが専業主婦とはいえ好きな時間に出来ないのでとても負担に感じています。(子供に邪魔されそうなのでお昼寝中か夜寝てる間にやりたい)
でも夫に頼んでも思うようにならなかったらイライラしそうで…。

既に今月入ってお昼寝時間には給食袋・コップ袋・ランチョンマットを2セット手作りして自分の時間を削っているのでゆっくりする時間が欲しいなーと思ってしまいますが仕方ないですかね😥
(手作りでなくても良かったけど、幼稚園推奨サイズに近いものが無かったのと、作ってみたかったのでやりました)

皆さんはどうしてますか?

コメント

ま

長男の幼稚園入園準備のときも今年入学しますがその準備もすべて私1人ですね😂😂

入学準備で手伝ってもらったのは書類の地図を書く事だけでした😂

  • えみり

    えみり


    私も願書の記入の時に夫が地図も書いていたので
    今回の書類も地図だけ任せました🤣

    • 2月18日
ママリさん

ひとりで全部準備しましたよ。主人がやるっていう考えなかったです。何にも分からなそうで😂

でも通園バックとか手作りのものは、ハンドメイドの方から買ったので
名前書きや、物品揃えるくらいでした。全部作るとなると負担大きいですよね。

deleted user

下の子が4月から幼稚園です!
上の子の時はシール貼りとかは主人にしてもらいました!今回もそのつもりです!

コップ袋などは幼稚園からサイズ指定が多くて、特注になりますが、お金がかかってもいいや!と手芸屋さんに発注しました!

うちはクラス発表が入園式の日なのと、給食が翌週からなので入園式が終わってからやろうと思ってます!

🍀

うちは私一人でやってます。
夫がひどく不器用なので頼りにならず…(笑)
ただ、娘が昼寝しない子なので、縫い物するときは夫に娘の面倒見てもらってます!

deleted user

全部私がやってます!幼稚園関係は夫ノータッチです😅

KT

物の用意や確認は自分でやって
名前スタンプやシール貼りは主人と共同で、子供たちが寝た後にやります!

私も保育園で使用するサイズが決まってて作らなきゃ〜と思ってたんですが
登園自粛もあって自分の時間が作れないので格安のハンドメイドを注文しました😂

おいずみ

入園式の日にクラス発表で、3年間使うもの以外はクラス名も記入しなければいけなくて、登園が始まる入園式翌日までに記入してください、というお知らせだったので、他のことは全部私がやっていますが、入園式の日は、翌日の準備を旦那と協力してやろうと考えています😅

縫い物等もクラス発表の後じゃないとできない※防災頭巾などクラスごとに色分けで何か縫い付けるようです😓ので、入園式当日は旦那と協力しないとなかなか大変そうです💦

はじめてママリ🔰

ほぼ1人でやってますが、名前かくとかはできるので出来る事はやってもらいます‼️

ゆん

主人が不器用なので裁縫は当てにならず、書類もそんなに量もないので全部私がやりました。
市でやってる通園グッズ作りの無料講座に通ったら裁縫ハマっちゃって一日家事育児任せて一気に作りました😊

名前書きだけ少し手伝って貰いましたが、字が汚くてもう頼まないと思います🤣笑
書き直したい…笑
ありがとう〜助かった〜とは言いましたが👏

名前スタンプぐらいは手伝ってもらおうかなと思ってます💪

より

ほぼノータッチでしたね🤣
唯一頼んだのは、家庭調査票の自宅から幼稚園までの経路地図を書くことでした。そういうのは得意な人なので。
あとは、裁縫してる間は子どもの相手してもらったりとか。

  • えみり

    えみり


    やはり地図は頼む人多いのですね!
    私の方が器用ですが地図はなんだか面倒で願書の時に夫が描いていたので今回も任せてしまいました🤣

    • 2月19日