※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トマト
ココロ・悩み

障害者でも成長し、相談先を模索中。区役所や地域ケアプラザに相談できるか不安。将来のサポートについても考え中。

障害者でも最重度とかでなければ、助けが必要になったら相談すべき場所にちゃんと相談にいける、くらいには成長するのかな。

区役所で暮らしの相談みたいなの受け付けてくれるんかな。
地域ケアプラザ的なところがいいのかな。

障害あるからひとりっ子、って考えだと身内が死んでひとりになった時にフォローしてもらえる人がいない、それでグループホーム的なところにお世話になれるならいいけどそれが無理やと最悪お世話かけるのが甥っ子になるかもしれないと思うとそれはそれで申し訳ないな…。






コメント

人間不適合者

後見人制度というものもありますので、必ず誰か身内が世話をしなければならないというわけではないと思います。

障害の程度が軽いケースの方が相談や支援に繋がらない場合もあります。(周りとの違いを理解し、かえってそれが支援拒否に繋がったり)
小さい頃から、困ったときに周りに助けを求める術を教える必要性を感じます。

  • トマト

    トマト

    後見人制度調べてみます。
    そういうのあるんですね。
    考えてみれば歳をとって痴呆やアルツハイマーになる可能性は障害者のみならず誰しもあるんですよね。
    分からない時は助けを求められるように、その術をちゃんと教えていこうと思います。
    ありがとうございます!

    • 2月17日
ちーた

どんな障がいが重度かにもよりますよね。
知的障がいが重度だと、手伝ってほしいことを伝えるということ、親が意識的に教えないといけないと思います。
身体的な障がいが重度なら、いろんな工夫をして過ごしてる方も多いです。

判定の上では重度でも、実生活では意外と!って方もいます。
人への伝え方、助けの求め方、なにかあったときの連絡先、パーソナルディスタンス、などなど教えることはたくさんですね。

子供が18になるまでに、地域との繋がり、福祉との繋がり、施設との繋がりは基礎作りしておきたいなと思っています🙂

  • トマト

    トマト

    息子の場合は知的障害です。
    そうですよね、助けを求める場面でちゃんと助けを求められるような術を大人になるまでに教えていきたいと思います!
    実生活では意外と大丈夫ということもあるんですね。
    テレビのドキュメンタリーなど見ていて、かなり障害が重そうな自閉症の方でもひとりで外出して好きな場所に出かけたりしてました。
    地域のつながり、福祉や施設のつながりも大事ですね。
    しっかり考えていきます!
    ありがとうございます!

    • 2月17日
  • ちーた

    ちーた

    うちの娘も重度知的です🙂

    なにかで聞いたのですが、自立するとはどういうことか?と。
    身の周りのことをすべて自分でこなせること=自立ではないということ。
    自立とは、自分のできることを把握し、助けてほしい手伝ってほしいときに周りに伝えられることっていう話を聞きました。
    なるほどなぁと思いました🤔
    わたしは障がい者の方と接する仕事もしていますが、みなさんやれることは自分でやるし、できないことは「お願いできる?」と伝えることができます。
    こちらとしても、そういっていただけるほうがなにを介助すればいいかわかりやすいし、やりすぎということもなくなります。
    障がいがあってもなくても、周りが手助けしすぎることは良くないなぁと感じてます。
    重度だから、知的だから、子供だから、と手を出しがちなわたしですが、そのあたり気をつけて接していきたいなと思ってます😊

    • 2月17日
  • トマト

    トマト

    ありがとうございます。
    自立は自分で助けを求めてやっていけること、すごく身に染みます。
    障害がなくても、私自身が働くのがすごく苦手な理由の一つがこれです。
    困った時にすぐちゃんと質問できる、助けを求められる、そういう人は上手くやって行 けるんですよね。
    自分も苦手なことなので、より息子にはそこで困って欲しくない。
    お手本になって教えていこうと思います。
    ありがとうございますm(*_ _)m

    • 2月18日