
離乳食の硬さや形について、9ヶ月の赤ちゃんについて相談です。いつからもう少し固くしていいか、どろどろから固形に移行するタイミングを知りたいそうです。2回食で野菜や白身魚をあげているそうです。
離乳食の硬さやかたちについて
今おかゆはメインは8倍がゆをあげていて、たまに8倍がゆに5倍がゆを混ぜてあげてるんですけど、どのぐらいの時期からもう少し固く?していいんでしたっけ?
また、基本は野菜もドロドロのものにちょっとだけ角切りのものを混ぜたり、白身魚をほぐしたものなどをあげてるんですが、いつからどろどろじゃなくてもう少し固形にしたらいいんでしょうか?💦
9ヶ月になったばかりで、今2回食です。
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月, 7歳)

らら
9ヶ月になれば一般的に離乳食後期なので5倍がゆや角切りでいいかと思います!
オエっとなっちゃうようならゆっくりでいいと思います。赤ちゃんに合わせて😊
下の子は硬めが好きなようで早めに5倍がゆ、微塵切りの大きめの野菜食べてます😌

S
お粥の目安として出てくるのは
初期の5~6ヶ月で10倍粥~7倍粥
中期の7~8ヶ月で7倍粥~5倍粥
後期の9~11ヶ月で5倍粥~軟飯
ですかね🤔
10~11ヶ月から普通のご飯食べてる子もいたりしますけど💡
お粥以外では、
中期で細かいみじん切り
後期で角切りなイメージでしょうか…
9ヶ月だとつかみ食べとかも始まる時期なのでそれなりの大きさにしていっていい頃かと思いますが、目安はあくまでも目安なので、お子さんのお口の発達に合わせて進めてあげたら多少の早い遅いは問題ないと思いますよ😊

あず
もうすぐ8ヶ月になります。
ドロドロすぎるものが苦手なようで、5倍がゆにし、おかずも形があり、噛みごたえのある大きさ、柔らかさにしています😊ベビーフードも9ヶ月のものを購入しています!

はじめてのママリ🔰
ドロドロのお粥が嫌いで、8ヶ月から軟飯にしてましたけど、お水はしっかり飲ませるようにして、何も問題なかったです✨
ちなみに、8か月からにんじんの手掴み食べもしてましたし、野菜も7mm大の角切りにしてました!
少しずつ大きくしたり、固くしたり様子を見て拒否や不消化(下痢)がないこと確認して本人に合わせて調整してました〜
コメント