※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれ
ココロ・悩み

義宅の敷地内に家を建てることに不安。夫は気にせず、私は悩みが尽きず。家計や関係性、立地の不安があり、打ち合わせに臨むのが怖い。

ポジティブ思考が得意な方、または、似たような経験をされた方、励ましていただけませんか?変な質問ですみません。厳しいご意見はご勘弁ください。

住まいのことです。

なんでわざわざそんなところに?自分だったら選ばない…と思われるかもしれませんが、まさにそれが悩みです。
状況を変えることはできないので、私の気持ちを変えるしか解決策はないと思っています。

義宅の敷地内に家を建てることが決定し、これから打ち合わせなのですが、不安材料のパレードです。
敷地内同居、大きな河川が近い、小中学校が遠い(2km強、そこしかない)、夫婦とも職場が遠くなる、以前住んでいた人に不幸があった土地、といった感じです。

夫はポジティブというか、私の不安材料についてあまり気にしておらず、むしろ私が文句ばかり言っているとイライラしている様子があります。


いいように考えることができても、すぐそれを打ち消す不安がわきます。

土地代がかからず新築を建てられるのはありがたいことですが、家計に不安がある中ローンを組むのが怖いです。
義両親は良い人たちで敷地内に住むのを喜んでくれて、よく助けてもらっていますが、近くに住んでも良い関係を維持できるか不安です。
子育て世代が住む新築が増えている地域なのは安心材料かもしれませんが、河川が近いことや学校が遠い立地はやはり何かあったら…悪いことばかり考えてしまいます。



こうなったらせめて家自体は納得といくとものを、と思うのですが、今の心境で打ち合わせに臨むとまた後悔する選択ばかりしてしまいそうで怖いです。

コメント

あずきママ

お子様がまだ小さいし、2人目ができたりした場合も義実家が近いと何かと助かることもあります。

面倒なことは、建物は別なので、見ないようにして、嫌な時は関わらなければいいだけです。

土地代かからないのは素敵ですし(毎年税金もかかるので)、今ローンになっても早いうちに家を建てた方が、年配になった時楽ですよ。

学校までは送っていって親子時間を大切にするか、近くの友達ができて一緒に通えるかもです。

きっといい事もたくさんありますよ!

  • れれ

    れれ

    ありがとうございます。すーっと心に入ってくる前向きな言葉で、少し気持ちが軽くなりました。たしかに2人目を考えたとき、近くにいてもらえるだけで気持ち的に安心する気がしました。あまり距離感を詰めすぎると、こちらの悪いところも見られて嫌な思いをさせないか…と思うので礼儀だけ忘れないようにしたいです。

    送り迎えをしたり、遠いけれど友達と一緒に登下校、というのも悪くないと思えました。繰り返し、自分に言い聞かせたいです。

    • 2月15日
  • あずきママ

    あずきママ

    私は2人目妊娠中の悪阻で2ヶ月寝たきりになった時に、義両親が近くて助かりました。
    だからきっといいこともあります♡

    • 2月15日
  • れれ

    れれ

    どれも「考えようによってはデメリットでもない」っていう消極的なポジティブ思考(?)しかできなかったですが、それはメリットといってもいい気がしました。
    「いいこともある」の言葉、励まされました。

    • 2月15日