
コメント

ママリ
上の子はスプーン拒否され、全く食べなくなったので、9ヶ月からつかみ食べでした!しばらくつかみ食べして、投げたりしなくなったらフォークに指して渡しました😊
興味がないとやらないので、お子さんの興味がある方から始めたらいいと思いますよー😌

ちゃんみまま
手づかみ食べが先かなと思います😲
手づかみで食べ物を口に運ぶ感覚を養って、後にスプーンを使い始めるのをオススメします‼️
手づかみ食べ時代は汚れる前提でレジャーシートを敷いたり、エプロンは必須ですが😅
①自分で手づかみ
②大人がスプーンに一口すくってあげて近くに置いてあげる→スプーンに興味を示して口に運ぶ(上手く運べずこぼすを繰り返すうちに上手になる、最初は手を添えてあげて誘導してあげる)
③自分でスプーンですくおうとする。上手くできないと思うので、大人がさりげなく手を添えて手伝う(すくうとこまで)
器用な子はさらっとスプーンを使えちゃう子もいたりしますが、大体の子は①~③の過程があってようやくスプーンが使えるという感じだと思います。
手づかみ食べは離乳食後期前後で、しっかりモグモグできるようになってからがいいかなと思います‼️
おやきとか、バナナを薄く切った物などの固さが食べられるようになってからですかね💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
すごく参考になります🙇♀️- 2月15日

みぃ
9ヶ月?後期食になって手づかみさせるようになって
1歳くらいからスプーンもたせましたが、
お飾りでした😇
いまも保育園では頑張ってるようですが
家ではなかなかスプーンでたべてくれません…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 2月15日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!