
コメント

りんご
保育士をしていました。娘は自閉症スペクトラムです。
子供によって対応は違います。同じ物で進めるときもあれば、少し手を貸すことも少し用意することも色々です。発達障害の子と言わず全員にそうです。手を貸す必要を感じるところもあれば、ここは頑張れるはず‼️とか、言葉掛けで対応するところも。一人ひとり違います。
りんご
保育士をしていました。娘は自閉症スペクトラムです。
子供によって対応は違います。同じ物で進めるときもあれば、少し手を貸すことも少し用意することも色々です。発達障害の子と言わず全員にそうです。手を貸す必要を感じるところもあれば、ここは頑張れるはず‼️とか、言葉掛けで対応するところも。一人ひとり違います。
「ココロ・悩み」に関する質問
1歳3ヶ月の子供がフリースペースでも泣くようになりました。 部屋の中に入るだけで大泣き。見守りの方の言葉が全く聞こえない程の声量で泣きます。狂ったように泣いてました。 昔から人見知りは激しかったですが(両親、義…
空手で組手の時に当たって泣いたり年上の強い子が冗談で突きを顔の近くにやったら泣いてしまいました。 小学校低学年なので、しょうがないと思いつつ最近稽古の時は毎回泣いてます。 周りは泣いてないので余計に気になっ…
上の子に強く当たりすぎてしまう、魔の三歳なのかこれやってね、の事には基本嫌だで返ってきて怒りすぎてしまいます。 接し方が難しすぎて育児の壁に今ぶつかってる感じです。 言葉が遅くて幼稚園行き始めてから徐々に…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はーちゃん
ありがとうございます。
保育園の事が分からないので聞けて良かったです。
りんご
園にもよると思います。お勉強などカリキュラムが強めなところは同じ課題だったりどんどん進んでいくこともあるようです。
私が働いていた園はどこも割と個人の成長に合わせてだったのでそれぞれの対応でした。同じ折り紙を折るにしても、「三角に折って」と伝えるだけの子と、目の前で三角に折って見本を見せる子と、折り紙に星でも丸でも書いて「お星様とお星様を仲良しにして。」と見本を見せながら言葉をかける子、全体とは別に補助の先生と一緒に進める子などそれぞれです。
今の時期だとお雛様を作るとするとペンやクレヨンで顔を描く方法もあれば目玉シールなどを使う方法もありますし。年少になれば早く終わらせて暇してしまう子と苦手な子が相性が良ければお隣に座って教えてもらったりとか子ども同士での関わりにつなげることもありますし、本当にケースバイケースです。それが毎回でもなく、その時々で変わったり。
はーちゃん
ありがとうございます。
次の園はどんな園かわかりません。
学区内だけて選んだので。