![たまちゃん0803](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが夜眠らず困っています。生活リズムが整っていないのか不安です。寝かしつけやお風呂の時間についてアドバイスをお願いします。
現在2ヶ月、もうすぐで3ヶ月になる男の子を育てています。
ここ数日前から夜寝てくれなくて困っています。抱っこでは眠るのですが、寝室に行ってベットに寝かせると突然暴れ出し泣き出します。(ベビーベットは嫌がっていたので、ずっと添い寝、添い乳で寝かせていました。)
ベットに移動してからはずっと暴れていて、ギャン泣きに変わります。それから眠らず、朝8時位から寝始めて、1〜2時間くらい 眠ります。
母乳は完母で、ちょい飲みしかしないため、授乳時間は2時間置きくらいです。授乳中も吸いながら眠ることが多いです。
また、買い物に行くときは歩きながら抱っこひもを使うのですが、抱っこひもに入れていてもすぐに眠ります。長い時で2時間くらいは抱っこひもで寝ています。
生活リズムが整っていないから夜眠らないのでしょうか?(T_T)
これまでは添い乳していればそのうち寝てくれていたのですが、最近は添い乳中もバタバタして眠ってくれなくて辛いです。
また、朝や昼も寝させないように何度も起こすのですが、起こすたびに不機嫌そうにギャン泣きし、またすぐ眠ってしまって起きません(T_T)
何か良い方法はありますか?(T_T)
日中私も眠りたいのですが、赤ちゃんがいつ起きるかと思うと気になって眠れなかったり、突然の来客があったりするとおちおち寝ていられなくて。
生後3ヶ月くらいからはまとめて眠ってくれるというのをネットや雑誌で読んでいたので、寝てくれm(_ _)mない息子を見ていて不安です。
みなさんの生活リズムの作り方や、こうしたら夜眠るようになった、など何でもいいので教えて下さい(T_T)
お風呂の時間も新生児の時は夕方18時〜19時に入れていましたが、今は夫が帰ってきてから入れているため21時〜22時くらいに入れています。もっと早めた方がいいのでしょうか?
たくさん書いて申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
- たまちゃん0803(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんが21時から22時に帰って来てからお風呂だと寝かしつける時間遅いですよね。それだと生活リズムつくりにくいと思います。ひとりだと大変だと思いますが、夕方お風呂入れて、徐々に夜眠る準備してあげないと後々、もっと大変になると思いますよ
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
お布団や寝室が冷たいんじゃないでしょうか?
お部屋を温めてお布団も湯たんぽなどで温めてから寝かしつけをはじめてみてはどうでしょうか?
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございます(^^)
湯たんぽ入れてみているのですが、室温が低いのかもしれないですね(>_<)
暖房器具が寝室に設置されていないため、購入の検討をしようと思います。- 11月1日
![愛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
愛
生後2ヶ月の時は家の娘も
なかなかまとまって
寝てくれなかったです。(*_*)
夜は添い乳して
寝させてましたが、
ずっとくわえて離さないので
自分が辛くなり
おしゃぶりに変えました。
最初はなれなくて
くわえなかったですが
じょじょになれて、
おしゃぶりで夜
寝てくれるようになりました。
最初は私も完母でしたが
夜はミルクに変えました。
(腹持ちがいいので)
だいたい夜10時にミルクを
飲ませて6、7時くらいまで
寝てくれるようになりました。
お風呂は19持から20時の間に
入れています。
最初は抵抗ありましたが、
おしゃぶりやミルクに
頼ってもいいのかな
って思います。(。・`з・)ノ
頼らないと、
ママがしんどいので😥
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございますm(_ _)m
確かに夜はずっと乳首を吸われて痛くなってきます(>_<)
おしゃぶり根気強く吸わせてると吸ってくれるようになるんですね☆
うちの子もおしゃぶりを吸わせようとすると全力で押し返してくるので、色んなおしゃぶりで挑戦してました(^^;)
もう少し頑張って吸わせてみます。
体重が結構増えてて、今までミルクは使ってなかったのですが、購入はしているのでちょっと試してみようと思います(^ ^)- 11月1日
![ろぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ろぽ
うちにももうすぐ3ヶ月になる子供がいます(^-^)
お風呂の時間が遅すぎな気がします。
お風呂はパパとってしたいのかもだけど、赤ちゃんに合わせてあげた方がいいと思います。
うちはずっと18:00-19:30の間にお風呂は終わらせるようにしてます。
大人の都合で日によって時間が違うけど、最近は18:15頃に睡魔が来るみたいなので、その時間に一度寝かしつけられるようにお風呂にいれてます。
うちの子も昼間抱っこ紐やベビーカーでお出かけ、お散歩するとぐっすりですよ。
でも、赤ちゃんは外に出るだけで疲れるらしいので、寝ちゃってても気にしてません。
私も完母で、授乳中に吸いながら寝ちゃうこともしょっちゅうです。夜の授乳がきつくて、ミルクを足そうとしたこともあるけれど、ミルクは吐き出しちゃうので母乳だけです。搾乳は飲むので哺乳瓶はokなんですけどね。
昼間、少しでも起きてるときにベビーマッサージとか体操とかできないですか?
うちは寝付きが悪い時期にたまたまベビマに行ったら、疲れたのかちょっと寝付きが良くなりました。
それからは毎日マッサージや体操してます。
YouTubeで手遊び歌見ながらやってみたりとか。
うちの子はきゅうりができたがお気に入りです♪
あと、朝は7-8時にカーテンあけてます。寝ててもあけてます。
起きたら顔拭いて、リビングに移動させて、日中はなるべくリビングに置いてます。
テレビとか掃除機とか、生活音、一切遠慮してません(^-^;
眠くてぐずることもあるけれど、その時はその時で。眠かったら寝ていいんだよ~でも、世の中、昼間は騒がしいんだよ~それでも寝れるなら寝ちゃいな~って気持ちで生活してます。
勝手に朝と夜のメリハリつけてたら、自然といい感じになってきました。
赤ちゃんの生活リズムと大人の生活リズムをうまく擦り合わせれば、すぐに昼夜の区別つくよっていう助産師さんの言葉を信じてやってきました。
長々と書いちゃってすみません。
無理せず、出来ることからやってけば、きっと落ち着くと思います(^-^)
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございますm(_ _)m
お風呂の時間遅いですよね(>_<)1ヶ月を過ぎた辺りにも眠らなくて、市の保健師さんに相談したら「お風呂の時間が18時から19時だと早すぎるから、もうちょっと遅くしてみて下さい。そのくらい早いのは新生児の時だけですよ」と言われて…遅くしてみていたのですが、やっぱり寝てくれないので、また早めてみようと思います。
朝はなるべく普通に過ごしていて、テレビも掃除機も普通にやっています(^ ^)その音の中でも熟睡しているので、夜にそうなってくれたらいいのになぁ(ToT)と思います。
ベビーマッサージ、検索してやってみたいと思います(^ ^)
分からないことだらけで不安ですが、またアドバイスいただけたら嬉しいですm(_ _)m- 11月1日
![kyo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kyo
おはようございます。
寝てくれないと本当辛いですよね(;O;)
日中に日光に10分浴びさせると、セロトニンが出て10時間後位に眠くなるというのをどこかで見た気がします!
うろ覚えでごめんなさい(/_;)
あと、完母と言うことですが、おっぱいは出過ぎるような方ですか?
私も完母でやっているですが、息子の体重が少し増えが悪くて、夜も2時間間隔で起こされて辛くて助産院さんに相談した所、夜のおっぱいが足りてないかもと言われました。昼間は頻回授乳で乗り切れますが、夕方~夜は疲れのせいでおっぱいの出って悪くなるそうです。でも、夜中(2時頃)はまた復活して一番出るので、母乳の人は夜中の授乳は辞めない方が良いらしいです。
なので、うちは助産院さんの指導で寝る前おっぱい10分×両方の後ミルク60足して、その後またおっぱいくわせさせて寝かしつけてます。
その際寝室は暗くし、テレビも間接照明も無くして、遅くても21時までには終わらせると、22時~22時半就寝で朝方の3時頃まで寝るようになりましたよ!
あと、いろんな方がアドバイスされてますが、人間はお風呂終わりから2時間後に体温が下がり、眠りにつきやすくなるそうです。なので、お風呂も早めた方が良いと思います(^o^)
お風呂中も首に付ける浮き輪(名前忘れました…)で体力消耗させると寝つきやすくなりますよ!↓です。
良かったらやってみてください☆
-
たまちゃん0803
おはようございます(^^)
回答ありがとうございますm(_ _)m
おっぱいは出過ぎるとまではいかないと思います(>_<)乳首を押すと出てくるので、大丈夫なのかな?と思っていましたが、もしかしたらおっぱいの量が少なくなっているのかもしれないですね。
体重は他の子よりも伸びが良く、問題はないみたいですが、一度母乳外来に行ってみようかと思います。
寝室は真っ暗にしたいと思っているのですが、子供がバタバタしておっぱいをあげる時に見えるように小さい間接照明を足元に置いています(^^;)
試しに消してみようと思います。
お風呂はやはり早めの方がいいですね(^^;)
うちの子はウンチをしてからじゃないと眠れないみたいで、ウンチの出次第で眠る時間も左右されるみたいです(>_<)
かわいい❤️浮き輪なんてあるんですね(^ ^)まだまだお風呂に恐怖を感じてるようなので、探して試してみたいです。
生活リズムを作ってあげられるように頑張ります!- 11月1日
![m310](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m310
生後3ヶ月とちょっとのママです\(◡̈)/♥︎
夜寝れないのは本当に辛いですよね、、、( •́દ•̩̥̀ )
うちも新生児期はお風呂17時でした◟́◞̀でも1ヶ月迎えてからはうちもお風呂くらいはパパに入れて欲しくて帰宅時間バラバラですが19時〜20時半くらいに入れてもらってます(^^;;パパさんお仕事終わるの遅いですね( •́દ•̩̥̀ )早くても21時とかになっちゃいますか?💦
わりとお風呂は早めの方が良いとか色々聞きますが、各家庭で事情もあるし状況も違うし、、、ですよね(^^;;
うちの子も17時にお風呂入れたからといって早く寝る子ではなかったです(^^;;そして早く寝かそう寝かそうとしても寝室行っても覚醒で1〜2時間くらいかかり、、寝かしつけにも苦労してたので、最初はお風呂の時間早めた方が良いのかなぁ?とか悩みましたが結果変わらずでもう開き直ってパパと入ってます♩
いちお寝る1時間前くらいにはお風呂は済ませた方が良いみたいです\(◡̈)/
寝室は真っ暗ですか??私は新生児期から生活リズムの為にと暗くしてその中で授乳→寝かしつけとやってきましたが、目が見えるようになってきて気配に敏感なのか暗い場所や部屋に行くと目を見開いて覚醒しちゃう感じで、3ヶ月迎える前くらいから泣いたりもするので、最近は部屋を1番暗めの明るさにしておいてウトウトしたら暗くするようにしました‼︎✨
あと寝かしつけ方はずっと添い寝添い乳でした??NHKの子育て番組で寝かしつけのやり方を色々試してみちゃうと子どもがどれが寝るサインなのかわからず混乱するらしいのでやり方はなるべく統一の方が良いと見ました‼︎✨
息子もずっと抱っこゆらゆら→置くと泣く→抱っこゆらゆら、、できましたが、最近体重も増えてきてその繰り返しが辛いので添い寝で横向きにしておしゃぶりと背中やお尻トントンで寝かしつけるよーにしました‼︎ギャン泣きすることもありますが、めげずにこちらが寝たふりしたり鼻息?寝息?をわざとあててみたりww ここ2週間くらいはこれで統一してやってます‼︎
おしゃぶりはつけますか?◟̽◞̽ うちの子は究極に眠くなった時のみ、おしゃぶり通用します!笑 なのでそれまではお尻トントンなどして粘って最期はおしゃぶりに頼ってます◟́◞̀
回答まとまらずすみません( •́દ•̩̥̀ )
-
m310
ちなみにうちは午前と夕方とベビーカーでお散歩したり、時々日中子育て広場に連れてってます♩
家にこもって2人っきりだとこちらも息詰まるので、、笑
外に出てみると違う景色や色んな人が居て音がして、、良い刺激になるので疲れるのかな◟́◞̀?
あとはお風呂の後、1回水分補給で授乳してその後は存分にパパに遊んでもらってだいたい毎日同じ時間→うちは22時前後に寝室に連れて行き寝かしつけしてます!ほんとに3ヶ月過ぎてくらいからそれとなーーくリズムついてきたように思えます( •́દ•̩̥̀ )
それでも夜中もまだまだ3〜4時間くらいで起きてます笑- 11月1日
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございます(^^)
そうなんですよね。ちょっとはお父さんとの触れ合いを…と思って、お風呂はお願いしてるのですが…仕事の終わる時間によってまちまちになってしまうのが欠点です(>_<)
寝室は枕元か足元に小さな間接照明を置いていて、今までは寝るときもそれを付けてました(^^;)でも、最近真っ暗の方がいいと知って、真っ暗にしてみたりしたんですけど、なぜか真っ暗だと目がぱっちりになっちゃって(>_<)最初は間接照明つけておいて、寝そうになったら消すようにするのいいですね(^ ^)やってみます。
新生児の頃から添い寝、添い乳です。ただベビーベットもあるので、なるべくベビーベットで寝かせたいという思いもあって、寝室に行く前に寝ていたらそのままベビーベットに置くようにしています。
寝る時間になっても起きているようならそのまま添い寝する感じにしていました(^^;)
できればベビーベットに寝かせたいのですが、今からだと難しいですかね(ToT)
おしゃぶりは試してみているのですが、気に入らないみたいで、すぐにペッと出したり、入れても舌で押し返してきてしまうので、今は時々無理やり押し込んでいる感じです(>_<)最終的に諦めておっぱいを吸わせています…。- 11月1日
-
たまちゃん0803
ごめんなさい(>_<)先ほどの回答への返信は違う方へ送ったつもりで間違えてしまいました(ToT)
改めて回答ありがとうございますm(_ _)m
日中一度は外出するようにしているのですが、抱っこひもを使うことが多かったので、近所をベビーカーで回ってみるのもいいですね(^ ^)
以前はお風呂に入った後、おっぱい飲んで、寝てくれていたので良かったのですが、最近お風呂に慣れてきたのか、お風呂上がりもテンション上がって遊んで欲しがっているようで(^^;)ちょっと遊んでから寝かしつけに入るのですが、目が冴えるのか眠ってくれなくて(ToT)
これから少しずつでも生活リズムが整えられるように親も頑張らないとですね(^^;)- 11月1日
-
たまちゃん0803
何度もすみません∑(゚Д゚)
回答2つ頂いてたんですね(^^;)ごめんなさい🙇♀️違う方から頂いたんだと勘違いして、回答2つに分けてしまいましたm(__)m- 11月1日
![(女女男男)4兄弟♡ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(女女男男)4兄弟♡ママ
抱っこで寝るんなら、布団に寝かせる前に枕を先に頭の下に入れて寝てるの確認したら
寝かせると、頭がひんやりしたりそんなに動かないので
赤ちゃんが下ろされたと分からずそのまま寝ますよ✨
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございます(^^)
最近抱っこ中に寝た場合は、腕枕して寝かせてみたりもしていました。が、私が寝かせるのが下手なのか横にした途端に起きてしまって(ToT)
今度は枕を挟んで寝せてみますね(^^)- 11月1日
![yunamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yunamama
うちは退院してからずっとお風呂は20時半から21時くらいに入れてます😨その後授乳し、22時30分までに寝ます!早いと21時半には寝ます。
2ヶ月くらいから6時まで一度も起きずに寝て、3ヶ月になってからまだ数日ですが22時半くらいから9時まで寝ます。
お風呂までは部屋を明るくし、出たら部屋を暗くし授乳、寝かしつけです。
お風呂前はたくさん話しかけたり、抱っこして歩いて疲れさせてから入れてます。
昼間は寝ててもテレビや生活音は何も気にせず立てます!
お出かけした日も家を一歩も出ない日も大体同じ感じです✊🏻
![たまちゃん0803](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまちゃん0803
回答ありがとうございます(^^)
お風呂の時間が遅めでも眠ってくれてるなんて、すごいですね(^o^)しかも朝まで眠ってくれるなんて、羨ましすぎます(^ ^)
お風呂前はうちも遊ばせたり、話したりしてるのですが、まだまだ足りないのかもしれません(^^;)
昼間は生活音、普通にしてるのですが、爆睡してて全く起きません(^^;)そのせいで夜眠れないのかと思って、寝ている時にこちょこちょしたりするのですが…なかなか起きてくれなくて(ToT)
部屋の明るさも関係ありそうなので、参考にさせてもらいます(^ ^)
![ひち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひち
うちは21時半頃に寝てたのを8時半に変えたくて、朝必ず7時から7時30分には起こして、マッサージしたり挨拶したりスキンシップを朝日を浴びながら10分くらいするようになったら8時半には寝るようになりました!
あとはお散歩ですね!刺激を受けるみたいで疲れて夜長く寝るようになるらしいですよ。
あと、寝るものにママの匂いがあると安心するみたいです!私の掛け布団をかけたら抱っこしないで寝ました笑
赤ちゃんは基本寂しがりやさんだから、匂いや温かさを作ってあげると安心するかもしれないですね(・ω・)
私も毎日息子のベストな安眠を日々研究実践しています!笑
-
たまちゃん0803
回答ありがとうございますm(_ _)m
朝の時間を早めるといいんですね(^ ^)朝はお弁当の準備があるので、8時くらいまで寝かせてましたが、もうちょっと早めに起こすようにしてみます(^ ^)
朝日は直射日光じゃなくてもいいですかね(>_<)カーテンを開けて遊んであげる感じで大丈夫ですか?
間取り上朝日が入りにくくて、夕方西日がたくさん入る感じです(>_<)
今は一緒の布団なのですが、1人でも寝られるようになって欲しいので、ベビーベットの布団に入れる前におくるみなどで工夫してみます(^ ^)- 11月1日
-
ひち
直射日光じゃなくても、明るいお部屋に連れて行くだけでもいいと思いますよ!朝なんだって分かれば。それと一緒にスキンシップをすれば、朝だと認識して来るんじゃないかなと。赤ちゃんて頭いいですよね!
お弁当!お疲れさまです(о´∀`о)
頑張りましょう♡- 11月2日
-
たまちゃん0803
そうなんですね(^ ^)
早速昨日からお風呂の時間を早めて、ベビーマッサージをしたりしてみています。
夜寝てくれたのは1時近かったですが、それでも4時くらいまで寝てくれました(^ ^)
外が明るくなってきたら試してみますね!
ありがとうございますm(_ _)m- 11月2日
たまちゃん0803
回答ありがとうございますm(_ _)m
やはりお風呂の時間は早めた方がいいんですね。
前に保健師さんに相談したら、お風呂の時間が早すぎるから寝ないんじゃないかって言われて、ずらしてみていました。が、やはり遅いですよね(>_<)
早めにお風呂にしてみます!!