![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚と親権について不安を抱えている女性がいます。専業主婦で資格や貯金がなく、旦那側に子供を預けられる余裕があるため、親権を取られるのではないかと心配しています。旦那との子育てに関する価値観の違いやコミュニケーションの問題から、離婚を考えるようになっています。親権を守るためのアドバイスが必要です。
離婚・親権について。
私は地元を離れ、遠くに嫁いできました。
義両親が住む敷地内に家を建て、子供は1人(2歳)です。
地元に帰れば家族が居ますが、私の両親は離婚しており父は自営、母は正社員でフルタイム働いています。
片や旦那側はお義母さんはパート、お義父さんは定年退職しアルバイトをしています。
子供を(時間や金銭面的に)預けられる余裕があるのは旦那側です。
どうしても見てもらいたい時など2時間程預けたりした事はあります。
私は専業主婦で資格も貯金もない。
お金の管理もあまり得意ではありません。
(過去に借金をした事があります。)
それも不安ではありますが、離婚をする際、親権を取られるケースの一つに母親側の両親に子供を預けられる余裕があるかどうかが判断材料としてある事に気づき、私は不利になるのではないかと不安です。
私は絶対に親権をとられたくありません。
これから先、本当に離婚となった場合このままでは親権を取られるのでしょうか?
父親側に親権を取られた方、いらっしゃいますか?
ーーーー
以下、離婚理由についてです。
長文になりますのでお時間がある方は判断の一つとして読んでいただきたいです。
旦那は子育ては私がしている為自分はする必要無いと思っている人で義務感も責任感もない人間です。
子供を無責任に甘やかし、後先考えずに子供の全ての要求に応える人です。
(アンパンマンパンを袋ごと渡し案の定全部食べられたり、子供が食べられないものを与えないのは可哀想だという理由で与えようとしたり、その他諸々)
元々価値観や好みも全く合わない、何もかも合わない相手でしたが子供が産まれるまでは腹を立てるほど気にした事はありませんでした。
でも最近では子育て以外にも腹が立つ事が多く、さっき言ってた事と今言っている事が違ったり、気分で物を言ったり、すぐに返答が返ってこない、無意味に焦らされたり、自分の中で勝手に物事を解決されたり等、まともに会話ができない事も多々あります。
イライラしたくないのにわざと人をイラつかせるところもあります。
なのに私がすぐ怒ると指摘してくるので呆れて心が持ちません。
旦那にイラつかない日はないです。
私が大人になって我慢をしたらいい、自分の悪いところも相手が我慢している事もあると思う様にしていますが、、
元々はこんな人間じゃなかったのに誰のせいで…とか、私の精神的負担の方が大きいし…なんて考えてしまいます。
穏やかで怒ることがなく、頼めばやってくれる(頼んでも、できないと断れる事も多々あります。)、良い人ではありますが、自分のことしかしないしマイペースで優しさや思い遣りは皆無です。
自分のことは自分でするいい事の様に捉えられますが私達は家族です。家族は助け合うべきですよね?
今まで旦那を思いやり助けてきたつもりでしたが、何で私ばっかり?って思うと今はそんな気にもなりません。
そんな毎日なので最近は離婚が頭をよぎることが増えました。
娘はパパ大好きだし普通に会話をできる時はこの瞬間が続けばやっていけるかも。と思うこともあるので、できれば離婚はしたくありませんが…それでも圧倒的にムカつく時間が多いのでこれからも旦那にイライラしながら口煩く注意をし続けながら暮らさないといけないのかと思うと辛く、いつか精神を病みそうです。
- はじめてのママリ
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
その家庭でそれぞれ考え方はあると思います。
一意見として聞いて貰えたらありがたいです。
母側は、二人の子だから、二人で協力してするのが当たり前!って考える方多いです。
旦那側は、俺は働いてきて養っている。専業主婦なんだから子どもの事を奥さんがするのは当たり前!って考えの方が多いです。
そこは亭主関白なんて言葉があるので、古い考えで遅れてますが それが世の中の当たり前の考えであった事は確かです。
でも今は徐々に変わってきてます。
イクメン なんて言葉も出てきてますしね✨
主さんのご主人は、頼めばやってくれるみたいなので、一つ一つ頼んでみるとか、それはやめてほしいと言ってみるとか、どうしてもやめて欲しい事は 頼まないとか、そういうのも必要だと思います。
言われる前に自ら行動して欲しいと思うかもしれませんが、まず 分からないし、気付けないんだと思います。
場面場面で、今はこうして欲しいと伝えて、徐々に率先してしてくれるようになるかな〜と思います!
うちは新生児期から旦那も教育しました!
私も初めてなんだからね!
母がやって当たり前じゃないよ、一から一緒に覚えていこ!
って感じで☺️
今現在、私は入院中ですが 1日中旦那さんに預けてても何も不安はありません。
分からない事は聞いてきてくれますし、ある程度流れを叩き込んだからです。
主さんも、一人で考え込むよりご主人ときちんと話す機会を作ってみたらどうでしょうか
不満に思ってる事や、育児でして欲しい事とか、、
もしかしたら、ご主人はどうしていいか分からないし、聞けず、って感じなのかもしれないですし!
それで、聞けないご主人なら諦めも必要ですし、そこから離婚の事など考えていったらいいと思います。
コメント