![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お腹の張りと膣症で切迫早産で休職中。27wまで安静。復帰したいが体力不足。会社は体調優先。1年半以上の産休は気が引ける。意見を聞きたい。
お腹の張りと膣症の為、切迫早産で仕事を休職をしております。
18wから23wまでの予定が、先日病院へ行った際に、
安静期間が延びてしまい、27wまでとなりました。
27wから産休まで1ヶ月半あります。
私的に、有給も使い果たし、家にいるのも息苦しいので復帰したい気持ちはあります。
ただ、ずっと外に出ていないので体力がかなり落ちています。
その反面、仮に復帰して、お腹が張ったり体調が悪くてもすぐには帰れないし、休みずらいなと思い…💦
会社的には、私の体調優先でいいですよと有難い事に言って貰えています。
派遣さんも月内に採ってくれるそうです。
なので、私の判断になっている状態ですが、
このまま会社の人に挨拶せず、1年半以上産休を貰うのも気が引けて🥺🥺
皆さんの意見をお聞かせください!!
厳しい意見は遠慮願います。
- 初めてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント
![るる💥🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るる💥🦖
早めに産休を貰った方が良いかと思います💡
会社の方は、主様が切迫だということは知ってるんですよね?
主様の職場に対する気持ちもわかりますが、病院から安静にと言われてるのですから、無理は絶対に禁物です!
職場の方たちもわかってくれと思いますよ!
早めに産休に入ることを直接会社に伝えに行くのはダメなのでしょうか?それなら、会社の方たちにも挨拶出来るのではないかと思います😊
![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっち
私も切迫早産で22週から休職していて、そのまま産休育休に入ることになりました!
有給消化後は産休まで傷病手当という形です。
職場には産まれて落ち着いてから挨拶に伺おうかなと思ってます。
会社の方が休んでいいよって言ってくれてるなら、甘えちゃっていいと思いますよ😊
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じ方の意見聞けてありがたいです!!
産休入る方向で考えていきます!!
ちなみに、私も傷病手当を申請するつもりですが、出産手当金は金額下がってしまうんですよね?💦- 2月11日
-
もっち
私もそれが気がかりです😭
でも多分ですけど、ちょこっと下がるだけなのかな…と思ってます。
あと傷病手当受給中は社会保険料免除されないのでそれが地味に痛いです😭- 2月11日
-
初めてのママリ🔰
え、そうなんですか😳😳
ただでさえ給料貰えなくて辛いのに😭😭- 2月11日
-
もっち
はい😭
傷病手当も給料の2/3とかだったはずで…そこから社会保険料払わないといけないのでかなりキツイです💦
しかも傷病手当もすぐ入金されるわけじゃないですしね😭- 2月11日
-
初めてのママリ🔰
欠勤扱いになると、お給料は貰えないのに保険料等控除額引かれると、マイナスのお給料になるということでしょうか?💦
この場合、夫の扶養に入った方がいいですよね??- 2月12日
-
もっち
先月、マイナスの明細が送られてきて、マイナス分会社に振り込みました😭
ご主人の扶養に入る!?
私の頭にその考えはなかったのですが…
今ネットで調べてみたら、退職後も傷病手当を受給している場合扶養に入れるのか、みたいな記事はたくさん見つけたのですが、私たちのパターンはすぐ見つけられませんでした。
上記の場合でも、傷病手当の基本日額が3611円以上であれば扶養に入れない、とあったので、私はギリッギリオーバーっぽいので当てはまりそうにありません😅
初めてのママリ🔰さんについてはそこ計算されて、会社に相談してみてもいいかもですね😊
勉強になりました〜!- 2月12日
-
初めてのママリ🔰
やはりマイナスになる場合があるんですね…。
先輩に扶養に入るっていう人がいたので可能かと思いまして!!
その人のお給料によって対象になるかならないか変わりますよね🥺
計算してみます!ありがとうございます!!- 2月12日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
やっぱり産休入った方がいいですよね🥲
会社には切迫という事は伝えてあります!
主人も同じ会社なので、上司もたまに体調どう?と気にかけてくれているそうです!