
HSPと発達障害の類似性について、医師が適切に診断できるか不安です。聴覚過敏があり、HSPとASDやADHDが混同されないか心配です。
HSPと発達障害って本当に似ていますよね。
HSPも本人にとっての障害なのですからHSP障害という名前でもおかしくないなって思います😲
聴覚過敏があり、検査にいこうと思うのですが医師はHSPでもASDやADHDと診断するのではないか?と思うのですがちゃんと分別できるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
友人にHSPかな?って子がいます!
親も自閉症かなって悩むほどのこだわりや聴覚、感覚障害がありますが、診断はつかなかったみたいです!
繊細な子!ということでした。
わたしも同意見です💦
なぜ、HSPは障害でなく、性格?なのか😳💦

ぷぅーこ
娘がHSPです!
たしかに、ハッキリした境目がないのできちんと診断してもらえるか心配になりますよね😣💦💦
祖父が精神科医のため、発達障害との違いを聞きましが、
HSPは周囲から見ても分からない、親でも気付くのに時間がかかる、迷惑をかけない分なかなか本人の気苦労を理解してもらえない気質。
発達障害は周囲から見ても分かる、気付いてもらえる、軽度~重度まで幅広く、本人だけでなく育てる親も精神的に追い込まれる場合が多い。
と言っていました💦💦
祖父は、お子さまが発達障害で悩む保護者の方々を診察することがとても増えているとも。
病院行くなら、家庭での日常生活、保育園等の集団生活ではどうか等も含めて気になることをまとめてメモしたほうがいいです!
娘も3歳頃まで聴覚過敏ありましたが保育園の先生方が理解してくださりその都度気持ちに寄り添って園生活を過ごせていたのもあり、それ以降とても改善されています。
嗅覚、触覚に関しては今でも辛そうな場面がありますが本人が頑張って乗り越えようとしています😊

あんず
発達障がいについて大学で学びましたが個人的にはHSPと発達障がいはあまり似ていると思わないです🤔
どちらかというと精神疾患とHSPの方が似ているイメージです。
精神疾患と発達障がいも同じ物だと思っている人が多いので説明はいろいろと難しいのですが…💦
医師がごっちゃになっている事はあまりないと思いますが心配であればセカンドオピニオンなども利用されると良いのかな?と思います☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!障害と付けないほうが名乗りやすい、受け入れやすいと配慮されているのでしょうか🤔現にHSPだと名乗る人がSNSで増えているように感じてます😊
他の障害も同じく人から見れば性格や個性だと思うのですがなんとも括りが難しいものですね。
お友達にもいらっしゃるのですね!息子は逆にこだわりもなく園の先生からは扱いやすいとよく言われます🤔🤔ですが感受性が豊かすぎたり些細な音や雰囲気の刺激に弱くて。ストレスを抱えやすいようで悩んでいて😓
聴力以外の項目で、診断がつくほどの困りごとがなければグレーだったり診断が付かずに終わりそうですね💡
一度園の先生に相談してみようと思います😊😊