※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

体外受精や顕微授精は保険適用になる前にする方がお得か悩んでいます。医師は保険適用前に採卵するとお金的に有利と言いますが、実際はどうなのか知りたいです。

4月から保険適用になる体外受精、顕微受精ですが保険適用になる前と保険適用になってから体外受精や顕微授精をするか迷っています。

お医者さんに聞くと、いまは何も分からないけど恐らく保険適用になる前に採卵等をした方が、お金の面で言うと返ってくるものが多いと言われましたが、実際どうなのでしょうか😔

知識が全然ないので、教えて下さると助かります。
それによっては、来月採卵しようと考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は体外までしなかったので詳しくはわからないんですが、市や県(または両方)から補助金が出る地域だとそんなに負担かからず出来るかもしれません。特に初回は金額がどこも多めにもらえると思います。

今は治療費が病院毎に違うので安めのところだと尚更ですね。
保険適用になるとどういった料金設定になるかわかりませんし、色んな治療や薬の組み合わせが出来なくなる(使える方法、薬に制限が出る)というのも聞くので余裕があるなら保険適用前にもチャレンジしてみてもいいんじゃないかと思いますよ😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    補助金3月までなんですよね。すごく悩みどころです。教えて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補助金が完全になくなるのか保険適用外には補助が出るのかまだ未定だと思うので悩みますよね💦

    私たちは顕微、体外授精レベルの不妊で人工授精を数回繰り返したのでトータルの費用は、体外受精には補助金がでることを考えるとほぼ同じ金額だったのかなと思ってます。
    ですが、金額は終わってみないとわからない(病院によるのかな?)ので自分が納得できる選択をした感じです。

    はじめてのママリ🔰さんも新制度の始まりで更にわからないことだらけだと思いますが、ご自身の優先したいこと納得できる治療が受けられると良いですね😌
    応援してます♪

    • 2月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですね😵‍💫

    そうなのですね😭

    ありがとうございます!
    考えてみます!😫😫✌🏻️´-

    • 2月10日
新米ママリ🔰

例えば、になってしまうのですが、
採卵手術代が30万円かかったとすると、今の補助金だと1回目なら30万返って来ますので、自腹無しです。
だけど保険適用だと3割負担なので9万円の自腹になります。

勿論病院によって手術金代が違いますし、お薬代や注射代もかかります。
高額医療費の申請などすれば保険適用後なら5万〜8万ほどの自腹で済むかも知れません。

取れた卵の数で金額が変わったりするので、お医者さんの言う通り、やってみるまでどちらが得か分からない部分が多いのがこの分野ですね😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保険適用だと自腹が出ますよね。
    どちらがいいのか、判断するのとても難しいです。
    色々ありがとうございました✨

    • 2月10日
ぶどうぱん

4年前に体外受精(一部卵子に顕微授精)しました。
都内在住です。

金額面だけいえば、1回の体外受精でかかった費用は、ざっと55万円ぐらいです。
そのうち30万円は都の助成金で戻ってきました。
申請してからだいたい4~5ヶ月ぐらいで振り込み完了なので、けっこう時間はかかりました。
また受精卵を1つ凍結していたので、昨年移植しました。
この際の治療でかかったお金は30万円ぐらい。
こちらも都の助成金+区の助成金(4年前の時は、区の助成金制度はなし)=12.5万円戻ってきます。
申請から振込まで、4~5ヶ月かかります。

まだ何も決まっていないので、どちらが得などは分かり兼ねますが、随時支払う金額が低くなるのは保険診療だと思います。
お金が戻ってくると言っても、書類を揃えて申請したり、振込まで時間がかかったり等はしますので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    申請すると時間はかかるようですね。
    難しいですね。。
    すごく悩みます。

    教えて頂きありがとうございます☀️

    • 2月10日