![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子のヤキモチ対応で下の子を泣かせっぱなしにしていたが、授乳が減り息子の体重も心配。頻回授乳に切り替えたいです。
上の子家庭保育の中、完母で赤ちゃんのお世話と家事をこなしてる(してた)ママさん、下の子は泣かせっぱなしになること多いですか?
授乳回数が減ったり授乳時間も短くなったりしますか?
よく、上の子優先で下の子は泣かせっぱなしが多いと聞いてきて、自分自身出産したら上の子のヤキモチのケアで頭がいっぱいで、下の子はよく寝てくれるので寝かせっぱなし、泣かせっぱなしが多かったです🥺
授乳間隔も長く空くようになって、足りてるからいいやと思ってましたが、母乳過多のおっぱいもだんだん張らなくなり、息子の体重も平均ギリギリのラインでした😭
今は必死に頻回授乳と長めの授乳をしています🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
家庭保育、完母です🙋♀️
うちも泣かせっぱなしだし、よく寝てくれるので寝れるだけ寝てもらってます😂
最近は私が泣かせっぱなしにしてると娘があやしに行ってくれるようになりました(笑)
生後2ヶ月の頃には授乳回数も6~8回(時間も5分とかで終わってました)になってて、最近離乳食が軌道に乗ってきたからか、授乳回数も4~5回になってあんまり出てる感じがしないのでミルク足そうかなあって思ってます🤔🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家庭保育で2歳1ヶ月と9ヶ月の子がいます😊
うちは2人目の方が手がかかるんじゃないかというくらい大変で、泣かせっぱなしにしたらいつまで経っても泣いてるような子(疲れて寝ることを知らない😂)だったので、上の子優先にしたくてもそうはいかない現状です💦
私の性格上、下の子を泣かしっぱなしにもできないので、どちらとも平等に関われるようにしつつも、できるだけ上の子が寂しい思いをしないように優先してなんとか頑張ってます!
授乳については、2.3ヶ月〜は6.7回、半年過ぎた頃からは4.5回です。
時間は5〜10分くらいですかね。
これは上の子もそうだったので、我が家に関しては2人目だから少ないと言うわけではなさそうです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
そうなんですね!
平等に関わってるつもりでも家事もしながらでなかなか難しいです🥺🌀
回数私も前はそのくらいでした!- 2月10日
![すすす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すすす
今は夜間に一度、日中は3,4時間毎くらいにあげてます
だから、5,6回ですかね?
もはや、一ヶ月検診を終えてからは授乳時間や回数数えてないです
体重も計れてなくて、2重顎だし順調だろうと感覚で思っています😱😱😱😱
上の子の嫉妬も慣れてきたのか、ようやく、おさまってきたので泣かせっぱなしの頻度も減ってきました
それでも、ずっーーと抱っこしてた上の子と比べると寝かせっぱなしで泣かせてること多いです
下の子とスキンシップとると、さみしいそうにする上の子を見るのも切ないし
貴重なかわいい時期にかまってやれない下の子にも切なくなります
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
私も前はそれぐらいでした💦
私も一ヶ月健診から計れてなくてこないだ計ったら軽かったので😭
二重顎だと順調な感じしますね😁✨
1人目はずーっと抱っこしたり泣いたら飛んでいったりしてました😂
とてもよくわかります😭
さみしそうにしたり泣いたり、、下の子は下の子で、ちゃんと構ってあげられなくてごめんねってなりますね😢- 2月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
そうなんですね!
うちの娘も大丈夫ー?って言ってあやしに行きます笑
やっぱり授乳回数と時間が少ないと減ってきてしまうんですかね🥺