※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてまま
お金・保険

赤ちゃんが生まれてからの光熱費の増加について心配しています。冬でエアコンや加湿器を使用中。里帰りから帰宅後の請求額が気になります。増加の程度を知りたいです。

赤ちゃんが産まれてから電気代、水道代、ガス代、どのくらい上がりましたか?💦
里帰りから帰ってきてまだ請求が来ていないのですが
夫婦ふたりのときとどのくらい違うのかドキドキしています😖
今は冬なのでエアコン暖房つけっぱなし、加湿器つけっぱなし、また調乳ポットも利用しています。
お風呂も主人が毎日入れていますが、手が塞がってしまうため洗ってあげている間はシャワーも出しっぱなしです。

思っていたより上がらなかった!なのか、めちゃくちゃびっくりするほど高かった…なのか、等
皆さんの肌感で大丈夫なので参考までにお聞かせください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはこの季節は約倍になりました😂
オール電化なので電気と水道だけですが、夫婦だけの時はお風呂のお湯も溜めなかったので😭💦

完ミだったので哺乳瓶の消毒やミルク作り、毎日の洗濯など家電フル活動😇
エアコンもあるので夏と冬は諦めてます😆💦
春と秋は1.5倍って感じです👍

あづ

電気代は跳ね上がりました😓
電気料金自体が上がってるっていうのもありますが、1万円で済んでいたのが、今は2万円近いです😱

水道代も少し上がりましたが、倍ってことはないです🤔

ママリ

電気代は子供が産まれる前の年と比べると冬は1.5~2倍なってます😱
電気代自体が値上がりしてますが、あきらかに使用料も増えてます。日中はつけてなかったものが朝から晩までつけるようになりましたし💦

水道代も1.5倍くらいになりました。
もともとお湯をはってなかったんですけど😅、子供産まれてから毎日お湯はるようになったらそりゃ上がりますよね😅

虹色ママ

水道は使用量が上がって、検針員さんが「何か生活に変化はありましたか?」と訪ねてきました。人が増えるとやはり高くなるようです。
沐浴やお風呂、ミルク作りに消毒。仕事で日中いなかったけど一日中過ごすようになってトイレも食事回数も増え。
部屋の温度も気にするようになって電気も使いますよね。

すごくびっくりするほどではなかったように記憶していますが、まあまあ上がるなとは思いました。

Mama👶👦

うちはさほど変わりませんでした🤔
元々毎日お湯溜めてお風呂入っていたのと、長男の時は完母だったので…ですかね?
最初は洗濯も分けてたので、光熱費が上がるのを覚悟してましたが驚くほどでもなかったです💦