
コメント

はじめてのママリ🔰
公務員ってそんなもんですよね😅
わたしは教員やってますが、嫌な仕事やいらない出張は若者に丸投げ。
もちろん部活の主顧問も。その他遅くまで働いたって給料なんて定年間際の先生の半分ですよ。
でもノルマがないからこそ、逆にいいとも思います。
働いた分だけ給料がでる、なら、わたしは絶対育休とらずに働いていたと思います(笑)
福利厚生がしっかりしてるところがいいところですね😌

ママリん
それを割り切れる人じゃないと公務員って向いてないです😭
わたしも旦那も公務員ですが、意欲がある人こそ辞めていきます😂
私も、働いてたら嫌なことばっかりですが、子どもができてからは福利厚生が手厚いのが辞めてない理由です😂
なんらかの特別休暇とか使って休めますしね😂
独身、1人身のときはポンコツおじさんたちが私の倍以上給料貰ってると思ったら、ほんとに頑張っても無駄だなって思うようになりました😇
-
はじめてのママリ🔰
ここ最近割り切れなくなってきました🤣
どんどん大きな仕事を任せてもらえるようになり、民間だったらボーナス上がるのかな〜手当とか出るのかな〜なんて欲ばかり出てきてしまってます…笑
やっぱり出来る方はどんどん辞めていきますよね💦うちも夫婦共に公務員なのですが、同じく福利厚生のことと将来の年金や退職金ことを考えてなんとか頑張れてる状態です😂
ポンコツさん達のことを考えると悔しくてたまりません。笑- 2月8日
-
ママリん
私はまだ24歳ですが、1年目でこれに気づき、そこから悟りです😇
私は頑張らないタイプで、もらえるものもらって、もうすぐ辞める予定です😂
旦那はなりたい職業だったので、文句はちょこちょこ言ってますが、向上心高くてびっくりします😳- 2月8日

ママリ
教員です。
職業柄ってのもあるかもしれませんが、私は悲しくなったことないです。
任せてもらえることは自分の成長、生徒の成長に繋がります。(もちろん頑張っても上手くいかないこともあるのですが🥺)
お金での評価でないからこそ、誰かのために…って気持ちで仕事ができるのが公務員のいいところかなと思います。
同僚にもやる気ない仕事しない人います。笑
いつか私もそれぐらいもらえるだろうし、私より給料多いの悔しいとは思わないです。ただ、仕事しないことはムカつくし(誰かのしわ寄せになるし)、そんなやる気なくて人生もったいないなとは思います。
はじめてのママリさんは、色んなこと任される人ってことで、仕事でとても評価されてるんだと思います☺️(できない人には任せられないはずです)
はじめましてのママリさんの頑張りのおかげで市民の私達の暮らしもよくなったりしてるのかな?☺️✨
はじめてのママリ🔰
先生方は大変だとよくお話しききます😭
部活の顧問も手当があるわけではなくボランティアみたいなものだと聞いてびっくりしました💦
ノルマがないのは公務員ならではですよね!
営業職の友人から話を聞くと大変そうで頭が下がります💦
おっしゃる通り福利厚生の面は恵まれていると感じるので、ないものねだりなのかもしれません…😭