
妊娠したけれど2人目出産に不安。周りのサポートがなく、他の家庭と比べてしまう自分に悩んでいます。気持ちに余裕を持って楽しく子育てしたい。同じ経験の方と話したいです。
この度6年ぶりに妊娠しました🤰
2人目を産むことは数年前に一度考えていましたが、環境から考えて難しい事と自信がないという理由で諦めていました💧
環境というのは両家の実家とも遠方にあり、産後のサポートが受けられないことです。(実母は持病や更年期障害が酷くサポートできる状態ではない、義母は仕事をしているしやはり気を遣ってしまう😓主人は帰りが21〜22時くらいなので基本ワンオペです)
しかし娘も大きくなり、聞き分けもできて下の子のお世話も出来るであろう年齢になったので、やっぱり諦めきれなかった2人目を考えるようになり、ありがたいことに今回妊娠できました😌
1人目のとき産後鬱も酷く、越してきたばかりで友達もおらず大変だったのですが、妊娠していて精神が不安定なせいか2人目を産んだ後の自分は大丈夫なのかと今から毎日不安になってしまいます。
目の前の家のご近所さんは2人目が生まれて半年以上経った今もお母さんが一緒に住まれていて、毎日赤ちゃんを連れてお買い物に行ってくれたり、上の子と遊んであげたりしていて本当に羨ましいなと思ってしまいます。
見たくなくてもソファに座っていたらリビングの大きい窓から相手の玄関が見えるのでいつもいつもあんな楽な子育てができていいな、ほんと何も苦労してないんだろなって、性格歪みまくりの腐った感情が出てきてしまいます。
環境なんてそれぞれ違って当たり前なのに、どうしていつも人と比べてしまったり羨んでばかりなんだろう自分は。
本当に嫌になります😔
2人目は気持ちに余裕を持って楽しい子育てがしたいです。
自分が望んで出来た2人目なのに、不安になったり自信ないなら産むなよって感じですよね😣
つらいつわりを乗り越えて早く元気にプラス思考になりたいです😭
ぐちぐちだらだらまとまりのない内容すみません。
もし同じような状況の方などいらっしゃったら、いろいろお話きけるとうれしいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

みーこ
私も6歳差で、先月2人目出産しました!
昼間ワンオペです。まだ1ヶ月もだってないですが、
赤ちゃんのお世話は、1人目の時より余裕があるかなと思います😁
息子が幼稚園の間に、家事や沐浴などだいたい終わらせてます。
なので昼間は寝る時間ないですが…。
プラスになれる話ではないですが…
上の子のほうが大変です(><)
あとは正直、不安にさせてしまう話が多いです。
私的には大変さは、上の子次第だと思います💦

ルイ
11年ぶりに真ん中の女の子を妊娠、出産し、さらにその下にもう1人年子で生まれました!
夫は出張が多く、夫の両親はすでに他界、私の両親は働いているので、産後は自宅に戻り、長男に少し手伝ってもらいながら、育児しました!
久しぶりの出産育児ですが、自分年齢も上がったせいか気持ちに余裕もあり、楽しく育児しています
どうか、不安にならず、出産を楽しみに、ゆったりと過ごして欲しいです
その時と今では、環境は変わらなくても自分の経験値が確実に違います、そして、頼りになる、お姉ちゃんがいます
娘ちゃんに、手伝ってもらいながら、楽しく育児するんだって前向きに考えて欲しいです
-
はじめてのママリ🔰
自分の経験値が確実に違う、、名言です🥺その言葉を見た瞬間なぜかぶわっと涙が出そうになりました🥲今度こそ楽しんで育児したいと思います!ありがとうございます💓
- 2月7日

mimo
うちも同じ感じです。
親もまだ若いのでフルタイムで働いているので
入院中は有給つかってもらったりして
上の子見てもらう予定ですが
産後は里帰りなしでワンオペ生活に
今から恐怖です(笑)
娘はだいぶ自分のことは自分でしてくれるし
大丈夫かなーとは思いつつ不安です。
どの家庭も見えてるものが全てではなく
キラキラしてない部分も絶対にあるので
人と比べないのが1番だと思います。
あとは産後のホルモンバランスですよね😭
ほんとこればかりは自分じゃどうにもならないので
どうか平和に産後暮らしたいです。。
-
はじめてのママリ🔰
里帰りなしは本当にキツイですよね💧どうしてもキラキラしてる部分ばかりを見ちゃいますが、それが全てではないですもんね!納得です😊ありがとうございます🎀
- 2月7日

♡ぽこ
産後うつ大変でしたね。😣
私も慣れない子育てやママをしなきゃという思いから自分一人で頑張ろうとして結局潰れてしまいました。
自分の両親は現役で共働きし、頼ることができず実家にはまだ妹も住んでいたので迷惑をかけたく無くて里帰りはしませんでした。義父母も遠方のためこっちには来ることなく、旦那は夜勤もあったので午後7時から次の日の午前8時までは殆どワンオペ状態で寝不足が続いてしまい、ややヒステリックな感じにもなってました。
でも投稿主さんは今回お子様も大きくなられてお手伝いできる年齢でもありますしきっと妹か弟を可愛がってくれると思いますよ。
あとは今はファミリーサポートもあるだろうし頼れるものを頼ってもいいと思います。
私も今妊娠5ヶ月で、産まれたら子どもとは4学年差ですしまだ手がかかるとは思いますが出来ることも徐々に増えてきているので何とかなるという考えです😅
-
はじめてのママリ🔰
私も1人目は土地勘もなく喋る人もいなくていっぱいいっぱいで自殺寸前までいきました💦
今回は娘がすごく世話好きなので期待しています☺️そうですね、ファミサポも登録しておこうと思います!ありがとうございます💓- 2月7日

ママリ
初マタです。
我が家も実母は早くに他界、実父は仕事がありアテにならず義両親には頼れない、夫は育休取れずに産後は確実にワンオペ決定な環境です。
恵まれた環境の下、産前産後を過ごせる友人をとても妬ましく思ってしまう気持ちわかります😣
どうしても比べて暗い気持ちになってしまうこともありますが、きっと自分が幸せな時間が増えれば他人と比べて落ち込むことも減るかな…
となるべく自分がhappyになれることを考えるようにしてます。(今だと母子手帳ケースを選んだり、ファッション誌みて産後のお洒落を妄想したり笑)
ちなみに産後はファミサポをフルに使いたいと思って、そのために夫の残業代を貯金に回すように頑張ってます!
今はつわりがつらくて心身ともに元気がない状態ですが、これまで仕事を人一倍頑張ってきたタイプなので、ここぞとばかりにグータラするつもりです。時間があるからこそネガティブなことも考えちゃいますが、なるべくhappyなこと考えて乗り切りたいです😣
お互い、母子共に健康で元気な赤ちゃん産みましょうね✨
はじめてのママリ🔰
昼間にできることを済ませておく、、なるほどです!
参考になります😊上の子は年下のお世話が大好きなので割と期待しています✨実際の兄弟となるとどうなるかわかりませんが、、😅