※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アルパカ3号
子育て・グッズ

未熟児や入院中の赤ちゃんについて、助産師の経験から泊まりマザーリングの必要性について悩んでいます。母子同室を経験したい気持ちと助産師としての立場が気になるようです。

最終的には家族と話し合って決めることは承知ですが……

助産師または看護師の皆さん、
自分が未熟児を産んだり赤ちゃんが治療室へ入院中など母児分離のまま自分だけ退院した場合、赤ちゃんの退院前に泊まりマザーリングはおこないますか??

助産師(といっても6年ほど臨床からは離れています)なので、赤ちゃんが産まれた時、泊まりマザーリングはいらないんじゃないかと言われました。(旦那が手術の説明でそういわれたと)

経産婦なのもあり、上の子も小さく生まれたのもあり、なんとなく夜の生活はわかっていて、迷います😅
1800g台だけど,早産ではなかったので哺乳力もあり、飲ませる時間は決まってはいるものの直母もできています。入院中は面会いつでもできるので、日中と夜中も育児練習はできています。

上の子が母子同室だったのもあり、下の子も母子同室を経験したい気持ちはあるものの、助産師なのに泊まりマザーリング必要なのかな?って思われたりするのかなぁ…

コメント

deleted user

以前GCUで働いていましたけど、相手が助産師だからとか思ったことないですよ💦仕事と母子同室の経験は別ですから、、、😅
なのでしたければしても全然良いですし、まぁなして良いかなーって感じならなしでも😊どちらでも何とも思いませんよ😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、、、基本は母子同室2泊3日することを全員に薦めてましたが、兄弟とかいたりで無理ならそのまま母子同室しないまま退院にしてましたよー😊

    • 2月5日
  • アルパカ3号

    アルパカ3号

    コメントありがとうございます!なるほど…🥺✨自分が働くところでは経産婦さんでもやらない人もいたり,まちまちでした😮

    今のところは困っていることはなくて、今は泊まってのマザーリングは必要ないかなぁとは思ったりしますけど,焦らず月曜日から通いのマザーリングが始まるので、今後なにか聞きたいことも出てくるかもだしもう少し考えてみようかなと思います😊

    • 2月5日