※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
青空
子育て・グッズ

息子はモテるけど、特に取り柄はない。幼稚園から人気で、クラスでも仲良し。私は助け合いや友情を大切に育てたい。息子のこれからも応援しています。

ちょっと、自慢話です💦
お時間のある方、お付き合いいただけたら、嬉しいです😃


うちの息子は、特にイケメンでもないし、なんの取り柄もないのですが😅
何故だか同性異性学年問わず、モテるんです🤭

幼稚園の頃は、毎日たくさんのお手紙や折り紙をもらって帰ってきていました。
だいすき❤️またあそぼうね!いつもありがとう!アイラブユー❤️けっこんしようね!等々

卒園式の後、私は役員で息子と一緒に行動できなかったのですが、たくさんのママさんから、『実はうちの子、○○君のことが大好きで、毎日○○君の話をしています』とのコメント付きで写真をたくさんいただきました😆

今は1年生で、クラスメイトはもちろん、上級生とも仲良くしてもらっています。明日は6年生と公園で待ち合わせしているようです。

クラスに、誰にでも意地悪をしてしまう子がいたのですが、クラスのお母さん達からその子の話を聞くたびに、私は、『息子がその子と仲良くなればいいのになぁ』と秘かに思っていました。期待通り息子は、その子にも好かれ仲良くなり、最近では他の子にも意地悪を言わなくなって、皆で遊べるようになったそうです。

幼稚園児代のお母さんからも、お子さんが息子と遊びたいと言ってると連絡をもらいます。コロナで気軽に会わせてあげられないのが残念です…



実は私は、なかなか子供を授からず、高齢出産だったため、息子は普通よりかは早くに天涯孤独になる運命です。

ですから、人に愛される子であってほしい。困った時、力になってくれる友達をつくってほしい。
それだけを思って子育てして来ました。
お友達に優しく。困っている子がいたら助けてあげてねと。


息子と仲良くしてくれているおともだち、本当にありがとう✨

これからも、どうか、お友達に優しくできる息子でありますように。助けたり助けられたり差さえ合える、仲間を大切にできる子でいてほしいと、願うばかりです。


長々と、失礼しました💦ありがとうございました🤗

コメント

na

素敵な息子さんですね…💗
私も息子には仲間を大切にできる人に
なってほしいと思っています!
気が付けばいつも周りにお友達が集まってきて、そこにいるだけでその場が明るくなるような、、😌
もしそうなれなくても、青空さんの息子さんのような素敵な子に出会えるといいなって思います😙☀️

  • 青空

    青空

    こんなしょうもない、親バカにお付き合いくださり、ありがとうございます💦
    やっぱり、人間関係が一番大事ですよね🤣

    息子はムードメーカーでもないし、リーダーシップもないし、話もつまらないし、物忘れもひどいのに、親としてはどうにも理解できない現象です。笑
    しいて言えば、人間観察力かなぁ…🤔

    だけど、誰とでも仲良くなれる特性は、なくさないで生きてほしいと思います🤭

    • 2月5日
  • na

    na

    人間関係が1番ですね🤣!!
    人間観察力って凄く大切で、なかなか教えて身につくものではないので、素晴らしい素質じゃないですか😍!勝手ながら、青空さんの息子さん、ほんわかした雰囲気なのかなと想像すると可愛いですね😙💗
    私の息子はまだ2歳ですが、どう成長していくか楽しみです😁

    • 2月5日
  • 青空

    青空

    2歳かぁ😍
    大変だけども、1番可愛いさかりですね😆💕
    今から年少さん位が頂点です!ww
    そしてまた、1年生で可愛くなります😁
    もうすぐ2年生なので、またさみしい気持ちが押し寄せていますが😅

    息子はほんわかした雰囲気…🤔言われてみればそうかもしれません。ごく平凡な男児です😅
    そういえば、幼稚園の時、途中入園してきた子は、全員息子と仲良くなりました🤣
    きっと、ドキドキしてる子が気になって、なんとなく近くで遊んだりしていたのかなぁと想像できます🤭遊ぼ!遊ぼ!と積極的にコミュニケーションとるタイプではないので🤔
    幼稚園に親が集まる事があると、○○君のお母さんですか?○○君のおかげてすっかり幼稚園に馴染めました!と、新しいママさんには必ず声をかけてもらいました😅
    バスからおりると、『今日の○○君』の報告から始まると😅
    私は人見知りで会話も苦手なので、毎度アワアワしてました😅

    息子は決しておとなしくはないですが、あまり、自己アピールをせず、口数が少ないタイプです。なので、色々と観察しているんでしょう😅

    年少さんの時、お昼の時間に泣いている女の子を見かけたので、帰ってから息子に、あの子はご飯食べれたのか聞いてみると、遅れて食べ出したから、だいじょうぶかなぁ~と思って近くにいたら、一緒に食べて!ここに座って!と怒られた⤵️と話してました🤣

    • 2月5日
  • na

    na

    沢山お喋りできるようになって、
    特にイヤイヤ期もなく2歳児
    めっちゃ可愛い〜😍😍って思っていますが、やはり頂点ですよね🤣笑
    また1年生で可愛くなると聞き、楽しみがいっぱいです💗

    息子さんのような人、クラスに1人は居てほしい。。🙏そしたら集団生活平和に過ごせそうですし、親としても安心です😂
    うちの息子はどちらかというと
    ムードメーカーで、息子が踊ると皆踊る。息子が遊ぶ所に皆来る。といった感じなので、青空さんの息子さんと違うタイプなのかなぁと思います🥲
    人間観察力なんて恐らく全く無いだろな〜。笑
    泣いてる子に駆け寄るくらいです。笑
    息子さん、そういった才能が発揮され始めたのは幼稚園に通い始めてからですか??
    育児でなにか気を付けたこととかありますか?😌

    • 2月6日
  • 青空

    青空

    ムードメーカー!憧れます😂クラスの人気者タイプですね!

    うちは小さい頃から毎日公園に行ってました!私が息子と2人で家にいるのが退屈?相手するのが面倒?飽きてしまって?(私はずぼら人間です😅)
    公園に行けば、同じ年頃の子供たちが遊びに来ていたので、ママさんたち皆で、子供たちを遊ばせている感じでした。
    その頃から誰とでも遊べるタイプで、公園に来ていた皆が、○○君が一番のお友達!と感じていてくれていました。(ママさん達から、○○ちゃんはもう寝たかな?○○ちゃんはもうお風呂入ったかな?と家でも○○君の話ばかりしていると言われてました😅)
    公園で遊ぶことに慣れていたので、たまに来て、滑り台からおりられなくなった子を助けに行ったり、誰にでも自由にオモチャを貸してあげたり出来ていたので、幼稚園に入園しても、友達と遊ぶのは得意でした。
    親の私がいなくても十分楽しんでる子だったので、困っている子がいたら助けてね!お友達に優しくね!と送り出していました。
    他の子は子供同士で遊ぶことに慣れていないのが普通でしたし、園庭の遊具にも慣れていたので、担任の先生からは、息子をお手本として見せて、こうやって遊ぶんだよ!と教えていると言われていました。

    • 2月6日
  • 青空

    青空

    あと、息子は喋るのが遅かったんです。
    3歳になって、やっと他のママさんにも通じる程度になりました😅
    でも、1歳からお友達と遊ぶのは得意だったので、非言語コミュニケーションが育っていたのかもしれません🤣
    私が目撃した方法の1つは、初めましての子に対し、顔を覗き込んでニコ😆と笑う!という方法でした💦
    つられて微笑んだ相手に対し、ゲラゲラと声をあげて笑い、もう次の一歩動き出した時には、一緒に走りだし遊んでますww
    どこへ行っても、お友達、現地調達します😲

    • 2月6日
  • 青空

    青空

    長々とすみません。
    思い出したことがあったので。

    先にも書きましたが、うちは普通より早く天涯孤独になるので、周りの人に助けてもらいたいと、下心があったのですが…🤫
    赤ちゃんの頃から、ご近所さんや公園にいるママさんにも、必ず私から挨拶をしていました。
    (本来は、黙って目を合わせず、通り過ぎたいタイプです)
    ご近所のおばちゃんたちは、その度に何か話してくるので、お喋りにも付き合い、息子を抱っこしてもらったりもしていました。
    夕方の小学生タイムにも、近所のママさん達が毎日いたので、公園に行ってベンチでお喋り…
    1人座り出来るようになった頃には、子供たちに『赤ちゃん貸して!保育園ごっこするの!』と連れ去られていました(笑)
    息子が泣かないかぎり、自由に過ごさせていました。

    それから、公園で過ごしている間は、私は息子だけではなく、公園にいる皆に目を配っていたし、子育てにまいっているママ友の赤ちゃんを抱っこしたり、他の子の面倒を見たりしていました。

    そんな私の態度を見て育ち、問題が起きそうな所へそっと近付くような、困っていたら手を貸す事を覚えたのかな?と思います。

    • 2月6日